こんにちわ。施設長の八幡です。
立春は過ぎたものの、まだまだ寒い毎日が続いていますが、如何お過ごしでしょうか。
先日13日(金)の午後2時頃、施設に1本の電話が入りました。
「男性の高齢者が家に入れない様子で、2時間以上外にいる」と。近隣の方が心配し最寄りの施設に連絡をしたそうだ。
その連絡を受けた施設から担当地域である「なごみの郷」に連絡が入った。
電話は受けたものの、地域包括の職員も、居宅職員も、訪問職員も全ての職員が外出中であり、対応出来る職員は事務員だけであった。
事務員は、連絡を受けこの状況に瞬時の判断を示し行動に移した。
この寒空に、対応職員を探したり、連絡をとっていることよりも、まず本人の安全が優先である!と。
通報のあった場所へかけつけると、確かにそれらしき高齢者が1人ポツンとたたずんでいる。車から降り本人に声を掛けると、どうやら家の鍵を紛失したようだ。家族の戻りは夕方~夜にかけてとの事で、本人は「待っている」と話す。
冷え切った身体を心配し、取り敢えず温かい車の中へ案内し、改めて話しを伺うと、越谷レイクタウンに行って鍵を紛失したとのこと。
それなら!と、本人と一緒に越谷レイクタウンへ行き、インフォメーションセンターへ。受付近くまでは共に歩いていたが、受付前に立つと自分では話をすることに不安があるようで、「お願い、話して」と言う。
事務員が受付に事情を説明すると、すぐに調べてくれ、落し物として本人の鍵の届けがあった。
鍵を手にし、再び自宅まで車で向かい、玄関の鍵を本人が開け、家の中まで見届け戻ってきた。
その高齢者は、特に介護認定を受け介護を必要としている訳ではないが、受付前の言動の印象から自ら助けを求めることに躊躇する性格だったのではないだろうか。(恐らく、通り掛かる何人かの方から声を掛けられていたが「大丈夫です」と家族を待ち続けていたと思われる)
施設からは車で10分程の場所でしたが、地域の方が「困ったときには“なごみさん”」と思い浮かべることが出来、その対応が図れることは、地域で暮らす方々の「安心」となることだと思う。また、職員個々の与えられた役割ではなく、今、自分に出来ること!として応じる考動が図れたことには、職員の達成感と共に働く活力となったこととも感じる。(ヒトに役に立てたこと)
こう考えると、高齢者に対しての僕たちの関わりも、「お世話をする」介護ではなく、高齢者自身が「誰かの為に役立てることがある」という事に、強い生甲斐を感じていけるんだろうなぁ~と改めて思いました。
寒空の下で不安を抱いていた高齢者が事故なく、無事に自宅に戻れて本当良かったです。

(施設敷地内に咲く紅梅:気温は低くとも春の訪れを感じますね)
「便通改善・・・」
こんにちは!!管理栄養士の山田です。
突然ですが・・・みなさん最近お腹の調子はいかがでしょうか??
毎日お通じ出ていますか??
越谷なごみの郷では、利用者さんが薬に頼らず自然に排便ができるようにと日々取り組みを行っています。カスピ海ヨーグルトにオリゴ糖を入れて毎日食べたり、朝起きた時に冷たい水を飲んでみたり、おかずにオリーブオイルをかけてみたり、あとは運動!!いろんな取り組みを行っています。

そんな時…新たな情報が!!!
(カスピ海)ヨーグルト+オリゴ糖+大根おろし!!!


ヨーグルトには腸内環境を整えてくれるビフィズス菌。
オリゴ糖はビフィズス菌を増やし…。
大根には便を柔らかくしてくれる水溶性の食物繊維がたくさん。
・・・でそのお味を職員で試食!?
ヨーグルトに大根おろしって??と思うところがありましたが、リンゴのすり潰しを入れたような食感に、甘味あるオリゴ糖が絡み、これが中々美味しいんです。
2月から始めますので利用者さんのお腹に届いてくれるといいなと思います。
結果が楽しみです☆☆
是非、皆さんも試してみて下さい。
こんにちわ。施設長の八幡です。
今日で今年1年365日を終え、新年度を迎えようとしていますが、皆さんはどんな1年でしたでしょうか。
僕は1年を振り返ってみると、バタバタと1年中動き回っているように見えて、そのバタバタは全て起こり得たことへの対処。つまり、先手を打ってバタバタ動いたのではなく、後手後手となってバタバタと動かざる得ない姿だったように感じます。
起こり得た事への対処である後手後手のバタバタは多忙感たっぷりに加えて、焦りが出ますので、きっと働く職員からは「頼れるボス!」とは映らなかったことでしょう。
来年(明日)は先手のバタバタで、高齢者、そして職員を護っていける頼もしい存在となる。その為にも、自分が目指す実現イメージ(目標)を明確に、そしてその行動計画をしっかりと打ち出しておく。だからこそ、今年、「何が良くなかったのか」、「自分の動きや判断に何が足りなかったか」をよく振り返らなくては。
これらは「管理者」と言われる者には求められてくることですが、介護現場でも同じことが言えます。高齢者が病や事故によって、職員がバタバタと忙しいのではなく、病や事故を護るために、先手で動くことが出来る。それが出来るのは、日頃から高齢者の状態を知っているだけではなく、「どんな状態/環境」を築きあげようとしたいかを描けていなくては、常々課題には結びつけられない。
来年は羊年。群れをなす羊は、家族の安泰を示しいつまでも平和に暮らす事を意味しているそうです。2015越谷なごみの郷は、群れ(チーム)る力を増して、施設で暮らす高齢者やその家族、働く職員、地域の住民にとって、平和(自分達の暮らしに近づける=人として活きて生きる)となることを願い、来年を迎えようと思う。
今年1年、施設運営に携わりご指導・ご鞭撻頂きました関係機関の皆さまをはじめ、ご家族、職員、地域の皆さま、そして何より元気を与えて下さった、利用者の皆さまへ心より御礼申し上げ、今年のブログの締めくくりとさせて頂きます。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
2014.12.31 施設長 八幡 雅冬
気が付けばもう年末ですね。
今年も利用者の方はもちろん、地域の方、東北の方(芋煮隊)、たくさんの方と交流を持たせていただくことができました。
そして最後に、職員の団結を深めるため、そして来年への希望ある年を迎えるにあたって「餅つき」を行わせていただきました!!
この「餅つき」。いざやろう!と意気込んだのはよいものの、経験したことがあるのが2人だけで、他の職員は全てが手探り状態でした(笑)
写真① 新しい世代に「餅つき」を伝授。頼もしい「つき手」が誕生しました!

写真② だんだんお米が「餅」になっていくのを見るのは楽しかったです。

写真③ きなこ餅や、あんこ餅、そして雑煮…たくさんの味を楽しみました。


そもそも、年末の餅つきは歳神様をお迎えするために供える餅をつく行事とのこと。新年は一年のうち、一番最大に「ハレの日」をお祝いする日だそうです。(昔の人は、普段の日常を「ケ」、おめでたい日を「ハレ」と区別していたそうです。)お正月の間は、お供えした鏡餅に歳神様が宿り、お供えし終わった鏡餅を食べることで歳神様から力を分けていただくということなんですね。
このブログを書かせていただくようになり、いろんな行事や言葉の意味を調べるようになりました。調べなければ、触れることができなかった文化や思いにも出会えることができ、たくさん勉強をさせていただきました!!
私がとった写真ではありましたが、その写真を通して、少しでも越谷なごみの郷の様子や、働いている職員のこと、利用者様の生活が伝わってくれていれば…と思います。
来年も、素敵な写真を撮れるよう精進いたします(^v^)!!
エグチ
ご無沙汰しております!
カメラ担当のエグチです(^◇^)
すっかり肌寒くなり、木々の紅葉も色濃く、そして葉が落ち寂しくなっているものも多くみかけるようになりました。
インフルエンザも流行り始めているようですが、みなさまご体調などくずされていませんか??
越谷なごみの郷では、インフルエンザはもちろん、ノロウィルスや食中毒など様々な感染症に対し取り組みを行っています。
「感染・衛生対策委員会」が主になり、日々の啓発活動を行っているのですが、より意識を高めるため、こんな取り組みをしました!!
ずばり…
突撃!隣の手洗い!!チェック(写真は若手のS君です)

名前の通り、突撃できちんと手洗いができているかをチェックする活動です。(笑)
手に菌が見えるようにする特別なクリームを塗り、特殊なライトをあててチェックします。
(人体に影響はありませんのでご安心を!)

親指と人差し指の間、爪の境目など、きちんと洗っているつもりでも、菌が洗い流せていない場所がわかり、もう一度、手洗いのやりかたを復習…。
二回目にライトをあてたときは、とても綺麗になっていました(^v^)
手洗い・うがいをきちんと行い、元気に来年を迎えたいですね!!
第9回 和太鼓祭り
みなさんこんにちは!
カメラ担当の江口です(^-^)
すっかり寒くなってしまいましたが、ご体調など崩されていませんか??
越谷なごみの郷では、カンカン照りだった19日(日)に「第9回和太鼓祭り(なごみたいこまつり)」が開催されました。
お祭りも今年で9回目。
毎年テーマを決めて行っているのですが、今年はお祭りを通じて、地域と、利用者と、職員とが結ばれるようにとの想いを込めて「結~むすぶ~」に決定しました。


そして、このお祭りに合わせ東北3県(宮城、山形、福島)から「みちのく芋煮隊」の方々が駆けつけてくれました!!
「みちのく芋煮隊」とは、全国各々18の事業者で結成されている「全国災害支援法人ネットワーク」通称「おせっかいネット」から生まれたチームです。
※おせっかいネットとは…災害発生時には、被災地の情報や支援の必要の有無に関係なく、「おせっかい」で復興支援にあたる団体。
そしてこの「みちのく芋煮隊」は、2011年に起きた東日本大震災のような災害の時、事前訓練なしに行動ができるだろうか?との声から、全国各地のイベントを通じて炊き出し訓練を実施されています。

おいしそうないい匂い…
東北3県の芋煮は、あっというまに無くなってしまいました!(芋煮はご来場頂いた方々に振舞わせて頂きました)
その数、なんと500杯!!祭り後にも地域の方々から好評と感謝の言葉を沢山頂きました。
みちのく芋煮隊の皆様、ほんとうにありがとうございました。
~以下は実行委員長より~
第9回なごみ和太鼓祭りは、素晴らしい晴天に恵まれ、多数のご来場をいただき無事に終了する事が出来ました。これは何より地域の皆さま方のご支援とご協力の賜物と深く感謝申し上げます。今年度のテーマは「結~むすぶ~」でございました。これは和太鼓祭りをきっかけに、「地域と結ぶ」「利用者様と結ぶ」「職員が結ぶ」と皆さんが一つに結ばれる事が出来ればという願いから選んだテーマでした。そういった意味では、皆さんのお声を聴くと目的は達成できたのではないかと感じております。
まだまだおもてなしの部分では不十分だという反省はございますが、今年度の反省を活かし、来年度はさらに皆さま方に満足していただけるお祭りにすべくまた準備を進めてまいります。
最後になりますが、ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。
また来年度も是非ともよろしくお願い申し上げます。
第9回なごみ和太鼓祭り実行委員長
松久 晋也
まだまだ載せたい写真がありますが、ここまでにさせていただきます(笑)
来年は記念すべき第10回!!
今年よりさらによい祭りにできるよう職員一同がんばります!!!
9月7日(日)B館の家族懇親会が開催されました。
毎年各館で様々なイベントを開催されますが今年のB館のイベントは家族を交えての「秋季大運動会」を開催。
紅組・白組各応援団長からの選手宣誓から始まり

紙風船割り 
玉入れ 
ボーリング
全入居者とご家族・職員で精一杯競技に参加しました。
お昼には、特製のひつまぶし弁当に舌鼓(*^_^*) 
競技後にはサプライズのかき氷屋さん登場(^-^)

結果は紅組の優勝!! 
職員手作りの優勝トロフィーを授与され、みんなで万歳三唱をしました。手作りの大運動会は参加者全員の笑顔がいっぱいあふれ、大成功に終わりました。当日は心地よい疲労感により、夜は皆さんぐっすりと休まれていました。
次回は各館対抗や、体育館を借りての運動会はどうだろう、他の施設との対抗戦もいいかもね!と願いがひろがります。
中山 奈美
カメラ担当のエグチです☆ 9月上旬、中庭にニューフェイスが仲間入りしました。 そのニューフェイスは、地域の方から譲っていただいた「巨峰の苗」です。 頂いたその日に、理事長と八幡施設長でさっそく植樹。

小さな巨峰ちゃん。 ぐんぐん大きくなって、なごみの郷の全員で食べられる量の実をつけてね(笑) それから、中庭には巨峰の他に、桜の木も植えています。 こちらも寄贈していただいた植物で、まだ背丈は150cmほどですが、今年の春には可愛いピンクの花をたくさんつけて、利用者さんとスタッフを楽しませてくれました。 来年の春にも、たくさんの花を咲かせてくれると思います。 巨峰の苗が大きくなったら、またご報告しますね(^v^)
残暑、お見舞い申し上げます。
いつの間にか、稲穂が垂れて、トンボの姿が・・・
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」
この時期、垂れる稲穂を見るたびに、姿勢を正す気持ちになります。
越谷は、田んぼの多い自然豊かな所です。
その自然から、季節を感じさせてもらえる高齢者には住みよい土地柄です。
~おばちゃんのボヤキ~
今に若い職員は、暑ければパーヵーを羽織って冷房、寒ければ暖房(エアコン)
年中着れる素材の洋服・・・衣替えなどは関係なさそう。
衣替え=半袖長袖の入れ替えと思っている子も(泣)
服の素材で季節を選ぶなんて分からないだろうなと思うこの頃。
綿:いろいろ(厚さによって異なる)
※ニットの場合は春夏(カーディガンなど)コーデユロイは冬
ウール:秋~冬
アクリル:秋~冬
ポリエステル:いろいろ(厚さによって異なる) *中綿ジャケット、ボア生地は冬。
何て言ったって夏は麻
レーヨン:春~夏
シルク:いろいろ(厚さによって異なる)・・・等々
介護福祉士の試験内容には確かに家政問題として素材・洗濯方法等があるけれど、果たしてどこまで理解できているか疑問!に思う今日この頃。

隣の田んぼにトンボの姿
橋本 かおり
みなさんこんにちは。
越谷なごみの郷で、カメラ担当(勝手にですが/笑)をしているエグチです。
今回、施設長に「なごみの郷で起きている日常をブログに載せさせて下さい!!」と直談判し、書かせていただけることとなりました。
カメラを持って施設を歩くと、日常には素敵なこと(=心がひかれること)が溢れているなぁと感じます。その「素敵」と感じる出来事は人それぞれです。
人によっては「普通だよね」と思えることが、その人にとっては飛びあがるくらい嬉しいことだったり。逆に、涙が止まらないくらい悲しいことだったり。
そんな瞬間に出会うと、思わず「カメラ!カメラ!!」とシャッターを切ります。
そんな「日常」の中からひとつ。
暑い日差しを避けるために、中庭にゴーヤを植えました。
植えたばかりがこちら(まだ赤ちゃん)

そして今のゴーヤちゃん。

食べごろ!!
グリーンカーテンもグングン伸びて、暑い日差しから利用者さんを守ってくれています。
ゴーヤの実は、利用者さんたちのお腹の中に…(^u^)
自家製なので、大きさや味はバラバラですが「あっちになってるのは苦いかしらねぇ」なんて
利用者さんと、次のゴーヤに心ひかれる毎日です。
江口