インフルエンザ情報

皆さま初めまして、越谷なごみの郷で唯一の男性看護職員、早川と申します。

今年度は例年に比べてインフルエンザ流行が早くなっております。
厚生労働省によると統計を開始して2番目の速さというのは驚きました。
すでに流行している所では、学校が休校や学級閉鎖になったりしています。

まだ埼玉県では他と比べまだ流行にはなっていませんが、だからこそ今から出来る予防(手洗い・うがい)が重要です。
基本ですが、やるのとやらないのとでは全く違います。
また、外出時はマスクをする事を徹底して下さい。
自分の身を護る行為繋がりますから!!

この時期になると湿度が下がりカラッとした空気になり、当然のように乾燥しやすいです。
こういった際は、家の中の湿度を高くする事が大事です。
湿度30%以上を維持するように洗濯物をあえて家の中に干して湿度を上げるといった方法があります。

一度試してみて下さい。笑

医務 早川 典孝 

毎年恒例のお楽しみ

こんにちは!!
寒くなってきましたね~。
もう冬に近づいています。

冬といえば、鍋!みかん!いろいろありますが・・・
なごみの郷の毎年恒例な冬の行事は、寿司バイキングです!!

今年もやります、寿司バイキング。マグロにサーモン、いくら、タマゴ・・・

私のいるC館は、12月に行います。
普段食べられない寿司だから、10貫以上食べる方もいらっしゃいます。

おなかがいっぱいで「もう食べられない」と言っている方も多くいます。
でもちゃんと夕食を残さず食べるんですけどね!笑

毎年恒例の寿司バイキング、今年だけではなく来年も食べることができるように、寒い冬を乗り越えていきましょう。

C館フロア責任者 目黒

より働きやすい職場作りを目指して

こんにちは。
居宅介護支援事業所 介護支援専門員(ケアマネジャー)の山本です。
7月から新しい仲間を迎え、現在6名体制で在宅での生活を送っている利用者様の支援をさせていただいています。
今回は、居宅介護支援事業所についてのお話をさせていただきます。
(介護支援専門員の仕事とは)
介護支援専門員の仕事の一つとして、ケアプランの作成があります。このケアプランは一人ひとりのご本人の思いや、ご家族の思い、お身体の状況、生活歴、住環境など様々な観点から必要な介護保険サービスやインフォーマルサービスをご本人様、ご家族様と一緒に考え作成をしていきます。
よりよいサービスが提供できるように介護支援専門員としての質の向上をしていかなければなりません。研修参加や情報収集はもちろんですが、日々の業務の中では医療との連携や訪問看護、リハビリ、デイサービス、ショートステイ、福祉用具等様々な専門分野からの視点を取り入れていくことが必要となります。

 このような多くの情報を整理し、様々な資源を有効に活用していくためには、、、
(朝活動について)
介護支援事業所として取り組んでいることがあります。誰にでも短時間でできることを実践しています。
出勤をすると朝のお掃除タイムが始まります。机を拭いたり、電話を拭いたり。
気持ちよく机に向かうことができます。掃除をしながら、何気ない会話をしたり、職員同士のコミュニケーションを取る機会にもなっています。
掃除風景
 
先日は配線カバーの交換をいたしました。 
事務所内の移動がスムーズになり、見た目もスッキリしました。
掃除風景 (2)

掃除をする、環境整備をする、当たり前のことではありますが、職員そろって行うことでコミュニケーションが取る機会を作り、業務上の相談や情報交換の場にもなっています。
チームワークと職員一人が悩みを抱え込まずに、相談をしやすい環境作りに繋がっています。

 デスク上の整理整頓、物品管理、書類の保管についても整理をすることで無駄な時間や紙類の削減にも繋がります。資源の有効活用していくことで、業務効率の向上を図りたいと考えております。少しの時間、少しの事の積み重ねが貴重な資源となります。
 その時間という資源を活用し、ご利用者様とご家族を向き合い、寄り添うことで、より良いケアプランを作成し、皆様の生活の支えとなりたいと考えています。

母娘

皆さんこんにちは。
はじめまして!デイサービスの赤坂です。

先日、久しぶりに実家の母に電話をしたところ・・・機嫌が悪い?
しばらく話をきいていると父が体調を崩しバタバタしていたと話しをしてくれました。
気の強い母は私に心配や気を使わせないようにとそのような受け答えになったようです。
こちらとしては、最初の一言で「ん?」と構えてしまうので初めから話をしてくれた方がありがたいと思うのですが・・・。
その後は、今まで我慢していたものが外れたのか次々に話が出てきました。
週末、会いにいったところ初めはなんとも言えない表情でしたが、時間がたつと表情が穏やかになるのが分かりました。やっぱり電話も必要ですが顔を見せることが1番ですね!

仕事柄このような場面に遭遇することは多くありますが、どうしても親子(特に母と娘)
は素直になれなかったり、意見がぶつかってしまうことが多いように感じます。
(なかなかお互いに「しょうがないなぁー。」とはならないんですよね・・・。)
しかし、「親孝行したいときには親はなし。」という言葉があるように、後悔なく出来る時に今までの感謝を伝えられるようにしたいものですね。

我が家にも思春期真っ只中?の娘がおりますが、反抗期なのでしょうぶつかることが増えてきたように感じる今日この頃です。

コミュニケーションとは?

皆さんこんにちは!
デイサービスの生活相談員を務めております松久です。

越谷なごみの郷では、大学生の教職課程の介護体験、福祉学校の介護実習、看護系学校の看護実習などなど・・・
たくさんの方々が、数日間の介護体験が行える機会を提供させていただいております。

私も仕事柄、実習生さんと直接関わる事が多く、いろいろなお話をさせていただくようにしています。
「何が一番難しいですか?」と問いかけると、
「入居者の方々とのコミュニケーションをどうしたら良いか分かりません」
と答える方がほとんどです。
特に男性の学生さんは、照れもあってか中々話す事が出来ないようです。

実習生さんの年齢はだいたい20歳前後、利用者さんの平均が85歳くらいですから、年齢差が60~70年空いているわけです。話しなんか合うわけがないのです。

私自身も経験しましたが、このような実習に行くと、
職員さん「どうぞ、コミュニケーション取ってください!」
実習生「???」

私はある程度年齢を重ねていますので、何とかなりましたが、学生の方だと何から話したら良いのか分からないと迷ってしまうのは当たり前のことです。

そんなことから、実習生の方には同じ話しを皆さんにしています。
①コミュニケーションは手段であって、最終の目的ではありませんよ
②話しがたくさん出来るように、普段の生活からアンテナを張って情報を知識として吸収するように

特に①に関しては、最終の目的が2つあって、コミュニケーションによって
 「相手の事を知る」またそれと同時に「自分の事を知ってもらう」

この2つが出来ないと、介護の仕事なんか出来ないし、ましてや先生になった時に生徒に教えることなんてできないよと口酸っぱくお伝えしています。
人に直接関わることが少なくなった今の時代で、介護の仕事や学校の先生は数少ない人と直接関わらなければならない仕事です。
一人一人生まれ育った環境や、生き方、考え方など同じ人は居ないわけですから、話したり、表情だったり、ジェスチャーだったり、ありとあらゆる手段を使って、その人の事を知る、自分の事を知ってもらうという繰り返しの作業が、希薄になった人との繋がりの解消に役立ち、日々の暮らしがさらに充実したものになると信じています。

どうか皆さんには、SNSなどの機械的な繋がりばかりを持たれないように願うばかりです。