寒い日が続いていますが皆さん元気に過ごされていますか?
健康診断結果でコレステロールが1年前より正常値に近づいた伊藤です。
実は、1年前よりスポーツジムに週2回程通い始めました。
きっかけはLDLコレステロールが高いと脳梗塞などになりやすいと知った事でした。
私はテレビの健康情報番組が好きでよく見ますが、どの番組も病気の改善策は運動という結論が出ております。
その中で最近、特に印象に残っている内容は某番組で紹介していた「耳石を動かすと若返る」というものです。
耳石とは耳の中にある重力を感知する装置だそうですが、耳石が宙に浮くため無重力の宇宙では地球上より10倍老化が進むそうです。
この結果を元に某番組では「30分に1回立ち上がる」実験で効率よく耳石を動かした結果、中性脂肪やコレステロールの数値が下がったそうです。
なお立ち上がれない場合、頭を上げるだけでも少しは刺激されるそうです。
越谷なごみの郷では胃ろうの方も1日に1回は車イスに乗っていただいたり、車イス移動の方でも食事の際はイスへ移乗していただくなどの取り組みをしています。
これらの事はご入居者の健康を支える上で理にかなっていると改めて思い、介護をする上での糧になりそうです。
皆さん、こんにちは。
C館係長の目黒です。
寒い日が続いていますが、元気ですか??
風邪などひいていませんか?
体を温めて、睡眠をしっかり取りましょう。
さてC館では、夏にキュウリやナスを作っており、ブログにも掲載したことがあります。
そんなC館のプチ畑を、夏だけ使用するのはもったいない!!
ということで、たまたま頂いたほうれん草の種を入居者と蒔いてみました。
すると忘れかけた頃に芽が出始め・・・

また忘れかけた頃にはほうれん草がたくさん・・・

これほどにたくさんのほうれん草が育ちました。
夏と違って、あまり水を上げなくても育つものですね。
このほうれん草は、日曜日の食事作りにおひたしで頂く予定です。
夏だけしか活用していなかったプチ畑を、冬にも活用していく事で1年中成長を楽しみにしている方もいます。
「食べるのは簡単だけど、育てるのって大変」とある入居者、
「だから、食べ物を大切にしなければいけない」と他の入居者。
自分たちで作るからこそ、いつものほうれん草も美味しく感じると思います。
育てることが楽しみと思っている方がいる限り、続けていきたいと思っています。
施設サービス課の岡です。
今年新成人となられた方々、おめでとうございます。
今から十数年前に私にも成人式がありました。
その日は、前日からの大雪で交通機関も乱れる日でありました。
その大雪の中、スーツと革靴を履いて友人たちと合流し会場へ…。
雪道を歩くなか歩き慣れないため、幾度も滑って転んでを繰り返し、足は力を込めて歩き筋肉疲労でした。
「スーツに革靴」って、当時の自分はそれがカッコイイと思い、そのスタイルを崩すことなんて考えていませんでした。
先日、入居者の居室にセピア色の写真が飾られており、「この方は?」と伺うと「私だ」とのご返答。
「幾つの時の写真?」との問いに、「忘れた」とのことでした。
若く綺麗な顔立ちの女性、十数年前の写真だってことはわかっていますが、その頃に触れてみたくなり伺ってみたんです。
今、目の前にいらっしゃる方々だって、時代背景は様々であったでしょうが、綺麗にカッコよくなりたい、魅せたいって思っていたのでしょう。
ところが、介護を必要とされるようになられ、そこにも支援が必要になられていることは少なくありません。
どれだけの事を諦められているのでしょうか?それとも欲求を伝えることができないのでしょうか?
私たちは「気付き」を大切にしなければならないと思います。
決め付けではなく、“ひょっとしたら”の発想で、そこから思慮を巡らせ、情報を収集し実現させていく。
これも介護の仕事であり、魅力なんだと思ってます。
今年も成人式を迎え、毎年のように会場で自己主張をされる若者…。
他者の迷惑になるのも事実である一方、自己表現の一つなのかもしれません。
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
さて、我が家で毎年恒例の書き初めを行いました。3歳になる我が子も文字が分からないながら一生懸命に文字?絵?を書いておりました(^.^)
私は「心機一転」という文字を選択し筆を取りました。
単に誰もが知っている四文字熟語を選択したのではなく、去年は私自身の環境も大きく変わりました。居宅ケアマネジャーでの経験を基に施設の介護職として現在も奮闘しています。そこで得た経験は現在の環境でも活かせるものです。
自身が考える介護とは・・・ 入居者の当たり前の生活を実現させるためには・・・
これを胸に「心機一転」取り組んで行きます。
越谷なごみの郷 施設サービス課 B館係長 小倉 辰郎
2016年大晦日、雲ひとつない晴れきった空が広がっております。
早いもので、2017年まであと数時間となりました。

施設では新年を迎える準備が整いました。



今年は皆様にとりまして、どんな年だったでしょうか?
振り返ってみると、施設でも様々な“出会い”と“別れ”がありました。
入居者・利用者の皆様、そして職員それぞれがたくさん笑って、たくさん涙を流しました。
人との出会いは偶然ではなく必然だといいます。
人生において必要な“出会い”であり、必要な“別れ”、それによって学ぶことも沢山あるのでしょう。
来年はどんな“出会い”と“別れ”があるのでしょうかね・・・。
さて、入居者・利用者の皆様をはじめ、施設の運営に関わるご家族、関係者の方々、今年一年間本当にありがとうございました。
来年もより一層、より良いサービスのご提供をめざして職員一同邁進いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
皆様にとって良いお年となるようお祈り申し上げます。
総務課 冨山
今年もあとわずかとなりました。
すでにインフルエンザ、風邪が流行り出してきましたが、皆様体調はいかがでしょうか?
幸いにも、施設入居者はインフルエンザに罹らずに翌年を迎えられそうです。
ある日の日曜日、居宅ケアマネから緊急ショートステイの依頼がありました。
普段は、ショートステイ相談員と居宅ケアマネとの連携が主となりますが、日曜日という事もありショートステイ相談員が不在であったため、居宅ケアマネと共に自宅で困っているご利用者宅へ出向きました。
ヘルパーさんもケア中であり、3人でご利用者へ時間をかけて説明し、理解をして頂いて当施設のショートステイを利用しました。
自宅で過ごすご利用者も施設で過ごすご入居者も、同じ要支援・要介護者でありサポートが必要な方々です。
居宅ケアマネ、施設ケアマネ問わず1人のご利用者を沢山の支援者でケアする事が介護保険制度の根源かと感じた出来事でした。
自宅で頑張って介護をされているご家族に、施設利用の提案やご説明が出来る機会が持てたら幸いです。
包括支援センターや居宅ケアマネと共に高齢者のサポートをしていきますので、お近くにお立ち寄りの際はご相談くださいませ。
施設のご入居者、ご家族や自宅で過ごされているご利用者とご家族、地域の方々や関係者の方々今年もお世話になりました。
来年も宜しくお願い申し上げます。
施設ケアマネージャー 井上
こんにちわ!介護支援専門員兼相談員の木下です。
北風が身にしみる、さむーい冬を迎えてしまいましたね。
11月にはなんと関東に初雪が降ってしまう始末。びっくりしましたね!
皆様においては、暖かかったり寒かったりの中、体調は保たれていますか?
お体には充分気をつけて過して下さいね!
さて、越谷なごみの郷では12月より、念願の理学療法士を迎える事ができました。
もう私達職員にとってはヒーロー、昔でいえばウルトラマン、現代人でいえば仮面ライダー???みたいな存在になっています。
その理学療法士さん、最初の1週間で、なんと約140名の入居者さんの身体に関する状況把握を行っていました!
そして次の週には、もう機能訓練計画が出来ているという、すご技・・・参りました。見習います!え!当然のこと??
そうかもしれませんが・・・・
私達にとって、そして入居者さんにとっては、ウルトラマン、仮面ライダーなのです。その勇士ご覧あれ!!

.jpg)
今後の活躍に期待して下さい。
そして、ブログの登場も楽しみにしてください。
元気な入居者さんであふれるなごみの郷に是非見学に来てみて下さい。
施設サービス課 B館 木下 桂子
今年もすでに終わりを告げようとしている12月。
師走というまさに忙しい中、「越谷なごみの郷 ブログ」にお越しいただき有難うございます☆☆
ショートステイ相談員の村上です。
今回は越谷なごみの郷で参加している「ショート部会」をご紹介させて頂きます!
「ショート部会」とは私たち「社会福祉法人エンゼル福祉会」と同じグループ法人の「社会福祉法人エンゼル会」と「株式会社大起エンゼルヘルプ」で提供している短期入所生活介護(ショートステイ)」のスタッフの会です。
サービス提供地域は埼玉県越谷市周辺地域や茨城県取手市周辺地域、東京都荒川区、台東区、北区、足立区、杉並区など広域に渡っています。
第一回目のショート部会ではショートステイの理念や特徴などを紹介しました。
第二回目はそれぞれの事業所での成功事例の発表です。
課題解決にむけての支援方法や対応策、アプローチ方法など、あの手この手と努力の賜物が結果となって繋がって行く・・・
「2年近くにも及ぶ支援で、その方の素敵な表情を取り戻せた。」といった、ある事業所の発表は心温まるものがありました。
各事業所でもいろいろな課題で試行錯誤があったり、同様のケースでの悩みがあったり・・・
ショート部会を通して情報を共有したり、相談にのってもらったり、同じ志の仲間がいるってとっても頼もしく心強いです!!


こんにちは。
管理栄養士の太田です(^O^)
先日、法人グループ全体の栄養士部会があり、正月のおもちの代替えの試作、こんにゃくのソフト食の試作を行いました。
おもちとこんにゃくは高齢者の窒息事故に繋がることが多い食材です。
そこで、美味しく安全に食べる事ができるように試作を行いました。
おもちの代替えとして、白玉粉:豆腐:片栗粉=1:2:1の割合で混ぜ、捏ねたものを、形を整え、お湯で茹でたものを冷水で冷まして完成です。


簡単にできるものでしたが、普通のおもちより弾力はないものの、嚥下機能が低下している高齢者に提供するとなると、課題が残るものなのかなと感じました。
でん粉分解酵素を入れたらもう少しなめらかになるかな??まだまだ検討が必要です。
次にこんにゃくのソフト食です。
今回はコンビニのおでんを使用しました。そのこんにゃくと煮汁をミキサーにかけ、かかったところに増粘多糖類(ゼリー状にするもの)を加え、火にかけ、型に入れ冷蔵庫で冷まします。
試食した結果、舌で容易につぶすことのできるもので、味への大きな変化はなくおいしく食べる事ができるものでした。

視覚でも味覚でもおいしい食事を提供できるように、試作を重ね、実際に提供できるように頑張っていきます。
みなさん、こんにちは~♪
介護を仕事にしていると、よく言われるのが「大変ですね~」という言葉です。
しかし、実際は、大変なことばかりではないんですよ。
そこで、今回は介護職が思わず笑ってしまうエピソードを載せてみたいと思います。
★これって職業病??
課 長:「夜勤明け?お疲れ様!帰って直ぐ寝るの?」
S職員:「コンビニ寄って、爆買いして食べて寝ます。課長、聞いてくれます?これって職業病ですかね?!
コンビニで買い物してても誰かが入って店内に入ってくると、ピロロロロ~♪と音楽鳴るじゃないですか。
あれってナースコールかと思って ビクッとするんですよ。(笑)」
課 長:「あるよねえ。空耳?てこともあるよね」
S職員:「そうなんですよ。家で、無音で居る時もナースコールが聞こえるようなきがするんですよ(笑)」
課 長:「ONとOFFをしっかり分けるようにしてリフレッシュするんだよ」
S職員:「ONとOFFは難しいです。リフレッシュしようとどっか行っても見知らぬ高齢者がつい気になって、ヨロヨロしてないか、
転倒しないかな・・とか、この前なんか、認知症かと思って家までついて行ってしまいました(笑)」
★英語の得意な入居者さん!
職 員:「○○さん、オムツ変えましょうか? ○○さん英語が得意ですよね?教えてくれますか?」
入居者:「いいよ」
職 員:「○○さん、車は英語で何ていうの?」
入居者:「CAR・・・」
職 員:「野菜は?」
入居者:「vegetable・・・」
職 員:「靴下は?」
入居者:「socks!」
職 員:「じゃ、お金は?」
入居者:「・・銭・・・」
職 員:「爆笑!!!」
★ある日のほっこり会話
エピソードⅠ
職 員:「○○さん、鶏は何て鳴くの?」
入居者:「コケコッコーー」と両手を翼のように真似る
職 員:「ハトは何て鳴くの?」
入居者:「ぽっぽっぽー」
職 員:「牛は何て鳴くの?」
入居者:「んもぉーーーー」と低い声を出して真似る
職 員:「牛はどれ位の大きさなの?」
入居者:手を頭の大きさに丸くして「これ位かなあ?」
職 員:「そんなに小さいの?」
入居者:「まだ子供だからねぇ~」
エピソードⅡ
職 員:「○○さん、お手洗いにつきましたよ」
入居者:目を瞑ったまま無反応!
職 員:「○○さん?もしもし?」
入居者:「かめよ~かめさんよ~♪」・・・・大爆笑!
日々、色んなことがありますが、「笑う」ということは、ストレスを発散させてくれ、同時に楽しく仕事をさせてくれると思います。
また、楽しい事を口にしていくと、「ひやりはっと」より、「にやりぐっど」な発信が増えるように思うのは私だけでしょうか。
施設サービス課 課長 橋本かおり