居宅介護支援事業所のケアマネをしています松枝です。

11月8日、施設の電気系の年次点検のため2時間の停電がありました。
前もって予定を知らされていたのに、困った事が多々ありました。
① 電話が使えない。
② パソコンがつながらない。(バッテリーを充電しておけば大丈夫だと思ったのに!!)
③ 水が出ない。
④ トイレが流せない。
⑤ 薄暗い中での食事。(明るい所で食べた方が美味しい。)
⑥ エアコンが使えない。(暑い日だったらゾッとします。)
⑦ エレベータが使えない。 等

予め予定が分かっているのに、これだけ不自由を感じるとは思いませんでした。
実際に不自由を感じないと見えない事もあるんですね。
自分の生活も含めて、いざという時に備えて準備をしておく事の大切さを感じました。
みなさんも、いざという時を想定して準備を考えてみてはどうでしょうか。

北海道へ行った気分~

こんにちは!
栄養士の山田です。
前回のご当地メニューは沖縄でしたが、11月のご当地メニューは北海道メニューです
南から北へGO

写真①

味噌ラーメンは通常のメニューにも提供されますが今回は北海道ということで、バターとたっぷりコーン入り、しっかりした味付けで皆さん完食されていました~

実際に提供されたものです↓↓

写真②

さぁ、次回はどんなご当地メニューでしょうか?
お楽しみに~(^O^)

~お知らせ~
★11月20日(月) 地域密着型ショートステイ利用者限定⇒元中華料理人による餃子作り
★11月27日(月) 従来型ショートステイ利用者限定⇒大阪出身名原施設長によるお好み焼き作り

が、開催予定です。まだ予約を受け付けていますので、是非越谷なごみの郷のショートステイをご利用下さい!!興味のある方はご連絡お待ちしておりま~す!!
感染症が発生した場合には中止となる場合がございます。

・従来型ショートステイ   担当村上   ☎048-987-0754
・地域密着型ショートステイ 担当木下   ☎048-987-8753

運動会

皆さんこんにちは!
デイサービス管理者の松久です。久しぶりのブログとなります。

記録的な暑さの今年の夏でしたが、ここに来て一気に気温が下がり朝晩はめっきり寒くなって参りました。皆さんの体調はいかがでしょうか?
ちまたでは季節外れのインフルエンザが大流行しており、各地の病院は新型コロナの患者さんと合わせて大混雑しているようです。
おかげさまでデイサービスのご利用者は、今のところ皆さん元気に来所をされております。
これもひとえにご本人、ご家族の方々の普段からの健康管理によるところと深く感謝申し上げます。

さて秋といえば、運動会の季節でもあります。川柳地区でも大運動会が開催されて各地区の威信をかけた戦い(?)が繰り広げられていました。
デイサービスでも、機能訓練の一環として赤と白に分かれて運動会を行いました。
玉入れや大玉運びリレー、お玉リレーなど皆さんが力を合わせて競技に取り組んでおられ、笑い声が絶えない時間を過ごすことが出来ました。

IMG_1663

IMG_1667

普段はなかなかお話になられない方も、良いコミュニケーションをとれた機会になったのでなないかと思います。
これからもデイサービスでは、ご利用者さんが楽しみ、喜んで参加できるアクティビティを季節に合わせて行って参りたいと思います。

初めまして。特養C館所属の前平と申します。(o^―^o)

10月も終わりが近づき朝晩は寒くなってきましたがみなさんいかがお過ごしでしょうか?

私は新卒で越谷なごみの郷に入社してから5年目になり、ほとんどをB館で過ごしてきましたが最近初めての部署移動がありました。馴染めるか不安な部分もありましたが、C館の職員の皆さんがとても優しく思いやりのある方ばかりで毎日楽しくお仕事できています(o^―^o)

職場の人間関係によって仕事のやりやすさなどが変わってくると思うので部署移動してから改めて、越谷なごみの郷に入社して良かったと実感しました。

介護は大変なことも多いですが他の職員さんと一緒に今後も頑張っていきたいと思います!

季節の変わり目ですので、みなさんも体調に気をつけてお過ごしください(o^―^o)♪

沖縄へGO→

こんにちは!
栄養士の岩淵です。
今月のご当地メニューは沖縄メニューです

写真①

利用者様はタコライスはどんなものなのかとワクワクされていました。
食べてみると、「トマトとお肉がよく合っていて美味しい!!」とお声がありました◎
職員からも「美味しい」と声があり、好評のメニューでした!

写真②

美味しい食事は、お腹も心も満たされますね♪

別の話になりますが、ショートステイなどでも手作りご飯でうどんを作ってお鍋にしたりクレープを作ったりしています!!!
楽しい食イベントに参加してみたい方、ぜひ、ショートステイやデイサービスを利用してみてください!詳しいことは越谷なごみの郷までご連絡下さい!!

介護職員も大募集しています!!未経験者大歓迎!!高齢者様の支援に興味がある方いましたら越谷なごみの郷までご連絡下さい!!

★★★感謝の会★★★

こんにちは!A館の桐村です!約1年ぶりの登場です(^^)/

あんなに暑かったのに一気に秋らしくなってきましたね。
皆様、体調面お変わりないでしょうか…??
朝晩は寒いです、暖かくしてお過ごし下さいねっ♪♪

10月1日は越谷なごみの郷の創立記念日でもあり今年で創立24年目になります。
日頃の感謝も込めて11日に【感謝の会】を開催し利用者様に楽しんで頂きました!!
A館ではみんなの前で焼きそばとクレープを焼きました!
フロア内にいい香りが~(^O^)

桐村 写真①

「なんだか美味しそうな匂いがするね!」と入居者様同士で会話が弾んでました!
普段なかなか食事が進まない方も、この日はたくさん食べれました!!
笑顔がたくさん見られて開催して良かったな~って思います!

開催までにあたり、何をするか…何を提供するか…等、各職種(介護職・看護士・栄養士・ケアマネジャー)で話し合いとても素敵な会になりました!
みんなどうしたら利用者様に楽しんで頂けるか、それだけを考えました!
すごく素敵なチームです☆彡

もし良かったら素敵な仲間達と一緒に働いてみませんか??
一度見学にいらして下さい♪♪お待ちしております♪♪♪

看取り

特養C館介護職の新井と申します。この度初めてブログを担当させて頂きます。
秋は過ごしやすい気候ですが、寒暖差に体調を崩しやすい季節です。
いかがお過ごしでしょうか。

10月といえば、私にとっては父の誕生日がある月です。
毎年何を贈ろうか悩みますが、今年も喜んでくれました。
後期高齢者と呼ばれる年代に突入した父ですが、まだまだ元気。
どうか長生きしてほしいものです。

しかしながら、人生は未来永劫ではありません。
誰しもがいつか終わりの時を迎えます。
今回はそのことにまつわるお話です。

先日、C館の利用者様がお一人、空へ旅立たれていきました。
私がC館に来て一年弱ですが、それより何年も前からなごみの郷で生活されてきた大先輩。
その証拠に、居室にはなごみの郷で撮ったお写真が数多く飾られました。

お散歩の途中で満面の笑みを向けられているお写真……
奥様となごみ祭りを楽しまれているお写真……
私の知らなかった素敵な利用者様の姿が、たくさん収められていました。
職員の寄せ書きの言葉はどれも愛に溢れており、利用者様が長い年月なごみの郷で愛されてきたことを知りました。

そして、私が特に強く印象に残ったことは、ご家族様の存在です。
仕事終わりの僅かな時間でも何度も会いに来て下さったり、利用者様の好きな食べ物をお持ち下さったり。
利用者様だけでなく、職員にもお気遣いの言葉をかけて下さいました。
ご家族様のご協力が何よりも大きな力になりました。
この場を借りて、御礼申し上げます。

最期の瞬間に立ち会うことは出来ませんでしたが、朝方、穏やかに旅立たれたそうです。
これまで何度かお看取りの経験をしてきましたが、やはり別れは悲しいものです。
まだまだ勉強させて頂くことばかりの毎日。
今回のお看取りも、多くのことを学ばせて頂きました。
感謝の思いとともに、これからの業務にも励んでいきます。
どうか安らかにお眠り下さい。

ここまでお読み頂き有難うございました。
皆様も、大事にしたいと思う人との時間を大切に。

AIの進化

今後、介護の世界でもAIは活用されていくのでしょうか?

こんにちは、特養ユニット型ショートステイAユニットのリーダーをしている飯髙です。

前回ブログを書いたのは、1年くらい前だったでしょうか、その間にChatGPTと言う便利なツールが出てきました。
今回のブログは、ChatGPTに書いてもらおうかなぁなんて思ったりもしました。
でも、SNSやウェブページなどで間違った情報や相手を誹謗する情報を書き込む事は社会問題にもなっております。
ChatGPTに何個かお題を上げて書いてもらったのですが、そのまま使えるようなものではありませんでした。
しかし、その文章能力は素晴らしいものでした。
ただ、内容は作り上げたもので事実とは異なり、嘘の発信をしてしまうことになるんだなぁと感じました。

近いうちに、ウィンドウズ11やMicrosoft Office にChatGPTが搭載されるようで、それをいかに使いこなすかが、求められて行くのでしょうか?
我々の介護現場でも記録が電子化されるなど日々進化しております。

AIの進化は、日々進化しているようで、これからも生きていく人間に求められるのは、どうAIを活用していくかが、スキルの1つになる時代が来るのかなあと感じました。

次回のブログでは、行動制限がなくなったのですが、まだ行けていない、私の趣味であるホテルブッフェなどの食べ放題について書きたいと思います。

では、次回のブログにて。

「長崎ご当地メニュー」

こんにちは、管理栄養士の山田です(^^)/
9月のご当地メニューは九州でした☺

【献立】
・長崎ちゃんぽんラーメン
・がめ煮
・さつま芋サラダ
・果物

写真①

☆「がめ煮」とは福岡県の代表的な郷土料理で、博多の方言「がめくりこむ」(寄せ集めるの意味)が名前の由来とされているそうです。
「がめ煮」は、全国的には「筑前煮」とも呼ばれているが、筑前煮は、骨なしの鶏肉も使われるのに対し、がめ煮は骨つきの鶏肉が使われることもあるようです。

実際に提供されたもの↓↓
写真②

いつも麺類はあまり好まれていない利用者さんも全部完食~(^o^)
皆さん「美味しいっ」と言い召し上がっていました!!
次回のご当地メニューはどこの地域なのでしょうか~?
お楽しみに~(*^-^*)

健康が1番!

皆さんこんにちは!
いつもブログをご覧頂きありがとうございます。
日中はまだまだ暑い日が続きますが、朝晩は秋らしくなってきましたね。
寒暖差がありますが、風邪などはひかれていませんか?
私事ですが、先日体調を崩してしまい、お仕事をお休みすることがありました。
職場の皆さんにご迷惑をおかけしました。
復帰日に職場に行くと「おかえり」と迎えてくれて、不安だった気持ちが軽くなりました。
家族の協力もあり、感謝の気持ちでいっぱいです。
健康が1番だなと改めて感じる時間でもありました。
今年もあと数ヶ月ですが、いっぱい食べて、いっぱい笑っていきたいと思います。
新型コロナウイルス感染症も増加していますが、皆様もお体に気を付けてお過ごしください。

特養B館 伊藤