皆さん、こんにちは。訪問介護の国府田です。
今回は、私が数年前に友人から教えられて楽しかった無料の性格診断を紹介したいと思います。
それは「16パーソナル性格診断」というもので、やってみたら意外と当たっていて面白いのです。
それは「マイヤーズ=ブリックス・タイプ指標」(MBTIの名称で有名)という性格理論に基づいて作成された、個人の性格を16種類の性格に分類する性格診断です。
最近では、韓国の人気グループ「BTS」をはじめとした、各国の著名人なども診断結果を公開するなどして話題になっているので、ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、93個の質問に答えることで、自分の性格タイプや特徴を知ることができます。
◎エネルギーの方向が外交的か、内向的か。
◎ものの見方が感覚的か、直感型か。
◎判断の仕方が思考型か、感情型か。
◎外界への接し方が判断的態度方か、知覚的態度型か。
上記の4つの指標を組み合わせて16の性格に分類されます。
これがなかなか面白い!
家族や友人、職場の仲間など身近な人と結果をシェアしてみて下さい。
自分を知ること、そして他人を知ることは友好なコミュニケーションに欠かせないものかと思います。
チームビルディングにも活用できます。
お勧めです。
http//www.16personalities.com/ja
こんにちは、総務課の山崎です。
6月に入り、毎日暑い日が続きますね。
さて、越谷なごみの郷の正面玄関前には、立派な藤棚があります。藤の花の季節はもう終わってしまいましたが、この時期よりつるがぐんぐん伸びていき、定期的にプロの庭師(ナカシン造園さん)の方が剪定をしに来ますが、それでもすぐに伸びてしまいます。

そこで登場しますのが、当施設のナバラ施設長!ナカシン造園にちなんで、ナバシン造園の出動です!

一般的に施設長など肩書きのつく管理者というと、ドーンと椅子に座ってみんなに指示を出すイメージが強いかと思いますが、ここの施設長は、とってもフットワークが軽くアクティブな方なのです!まさしく職員の鏡です!
ナバシン造園の見事なお手入れにより、藤棚もこんなにさっぱりしました!

そして、庭につきものなのが、根を張って広がる植物たちです。毎日暑い日が続くと、植物も元気に生えてきますよね。

そんな暑くなる前の午前中に、毎日地道に草刈りをしてるのが、総務課の金子さん、こちらは別名カネシン造園です。
膝丈くらいあった植物も、こんなにスッキリしました!

このように、越谷なごみの郷の庭園は、ナカシン・ナバシン、カネシン造園により、日々管理されています。
ぜひ、お時間のある方は暑い時間帯をお避けいただきながら、お散歩コースに当施設を入れていただけますと幸いでございます。
暑い日が増えてきました。
みなさん、こまめに水分を摂って夏に向けて体調を崩さないように気をつけたいですね。
先日、福祉用具専門員の方から新しい福祉用具や便利な福祉用具について勉強をさせていただきました。
身体状態や玄関の広さなどによっては、よりコンパクトな手すりが今はあること、買い物かごを乗せたまま歩ける歩行器で買い物が行いやすくなったこと、車いすのふっとレストにしっかりと足を乗せられ、座位が安定する車椅子など、様々なものに触れ勉強になりました。
日々改善されていく福祉用具、今後も新し福祉用具を学び、皆さんの生活に取り入れていきたいと思いました。
居宅介護支援事業所 鹿野谷
はじめまして特養B館所属中村です。
私がなごみの郷に来てから一年が経過しました。
未経験からの飛び込みということではじめは緊張していましたが、御利用者の皆様とも職員の皆さんとも打ち解けて毎日楽しく働いています。
その一年間で私の中で一括りにされていた”老人ホーム”というものも、様々な御利用者様がいて、事業所がある、ということを知りました。
働く以前と現在とで最も認識が変わったことといえば、御利用者様達は非常に個性豊かで様々な事を行うことができ、しばしば私たちを助けてくれる存在だという事です。
働く以前に想像していた静かで画一的で、御利用者様の身の回りのことを全て職員が行っていくような場所であれば、恐らく仕事も続いていなかったと思います。
働いてみるとこれがなかなか楽しい所で、よかったら一緒に働いてみませんか?
皆様こんにちは(^^)看護師の中山です。
春のさわやかな風が心地よい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
さて、私は現在特養A館・C館1階のフロア責任者と看護責任者を兼務させていただいております。
毎日のように現場業務に加え、取り組まなければいけない課題や勤怠管理等忙しい日々を送っておりますが、正直体は1つしかないのでやり切れておらず、職員さんたちに負担をかけてしまっているのではないかと自責することもあります。
しかし職員さんたちは「〇〇やっておきましたよ。」「大丈夫ですよ。」といつも笑顔で声をかけてくれます。
私はそんな頼りになる職員さんたちを見ると一層頑張らなければ!と自らを律することができます。
昨今、介護業界は深刻な人員不足が社会問題となっています。
越谷なごみの郷も決して人員が揃っている状況ではありません。
しかし、今こそ職員一丸となって限られた人員の中でいかに入居者様・利用者様の生活が豊かになるよう支援ができるかを考えることが大切だと私は思っています。
先ほども言ったように越谷なごみの郷の職員さんは仲間を思いやることができる素敵な方々です。
そんな職員さんたちを私は誇りに思っています☺
これからも職員さんたちと一緒に社会に地域に誇れる施設を作っていきたいと思います。
最後に…ブログを見て越谷なごみの郷に興味をお持ちの方、素敵な職員さんに会ってみたい方。
ぜひ1度施設見学においでください(^^♪
今年の夏も酷暑になりそうですね…体調管理には気を付けてお過ごしください。
皆さんこんにちは。
昨年8月にA館から異動となり、C館2階のフロアリーダーをやらせていただいています。大垣です。
あっという間に時が過ぎ、もう5月です。
リーダー業務にも慣れてきた今日この頃、利用者様の支援だけでなく、このフロアでどんな行事が出来るかな・・・お誕生日のお祝いは欠かせないな・・・等やりたいことを考える余裕もでてきました。
暖かい日はお散歩に出かけたいな・・・
みんなで花火をやりたいな・・・
みんなで手作りの食事を食べたいな・・・
世間ではコロナも落ち着いてきましたが、施設等ではまだまだ対策が欠かせません。
感染対策も考えながらどこまで実現できるのかわかりませんし、慢性的に人手が不足していることも事実です。
ですが、人が居ないなりにもあきらめずにいろいろな行事を行っていきたいと思っています。
行事の様子はこのブログでも発信していく予定です。
今後のC館の様子にもご注目下さい!!
こんにちは
ユニットフロア責任者の飯髙です。
先日、仕事がお休みの日に、天気が良かったのでドライブをしていると、川をまたいで泳いでいるこの鯉のぼりを見かけました。

あーこの時期かなって、毎年思っております。
また不思議なことに、どうやったらあの川をまたいで、鯉のぼりを飾ることができるのか不思議でたまりません。
鯉のぼりは、日本の伝統的な行事で「端午の節句」、子供たちの成長を祝うために飾るものでしたよね。
私自身子供の頃は日本の伝統や文化などにあまり興味を持てずにいましたが、歳を重ねるごとに日本の文化って素晴らしいなあと思うようになりました。
この「不動尊こいのぼりフェスティバル」は、越谷市の大相模不動尊の近くでみられます。

越谷市はここ何十年間で、大きなショッピングモールができるなど大きく変わりましたが、こういった日本の文化や伝統はならないでほしいなあと思う反面、南越谷阿波踊りなどは、始まり当初は「珍しい」から始まったものが、今では「無いと寂しい」そう思うようになりました。
これが伝統や文化というものなのでしょうかね。
それではまた次回のブログにて、越谷市が大好きな飯髙でした
こんにちは
管理栄養士の岩淵です!
あっという間に5月になり、ゴールデンウィークを楽しまれた方も多いと思います☀
5月5日はこどもの日でした。
なごみの利用者様にお子様はいらっしゃいませんが、こどもの気持ちはお持ちの方がたくさんいらっしゃいます。
なので、昼食はお子様ランチを提供させていただきました!!!


皆様が大好きなメニューをワンプレートに詰め込んでみました♡
彩りよくボリューム満点で味もすごくおいしかったです◎
子どもの気持ちに帰って皆様よろこんで召し上がっていただけました!!
今回のお子様ランチは大大大好評だった為、またどこかで提供できるように計画しようと思います(^▽^)/
こんにちは。
栄養士の岩淵です。
夏のように暑い日があったり、雨で寒い日があったり
不安定な天気に服装に悩まされています、、、。
前回のブログでも話に上がっていた筍が昼食で筍ご飯として提供されました!!
その日の昼食はなごみ屋定食でした!!


大手チェーン店の大〇屋さんに似ている、、、?(笑)
余談ですが、最近なごみの近くにできました。
筍ご飯は、採れたて筍をすぐにゆでたため、えぐみもなく
すごく柔らかく利用者様も食べやすかったと思います!!
やっぱり旬のものは、とてもおいしいですね!!
定食はおかずもたっぷりで小うどんまでついていて
大大大満足な昼食になっていました〇〇〇
お腹も心も満たされましたね(^^♪
まだまだ今年度は始まったばかり!!今後もたくさんのイベント食で
お腹も心も満たしてもらうために企画を考えていますので
ぜひぜひ越谷なごみの郷のサービスをご利用ください(*^-^*)
一緒にお手伝いしていただける介護職員も大募集していますので
介護職に興味があるかた048-987-0753まで電話お待ちしています!!
こんにちは、管理栄養士の山田です(^^)/
新年度が始まりあっという間に4月も中旬が過ぎました。


毎年恒例、春の訪れを感じるタケノコがたくさん顔を出し始めました。
施設の中庭です(^^♪
昨年は不作でしたが、今年は豊作の予感・・・
さっそく掘ってみましょう!!



掘ったら、皮をむきましょう!!

全部で40本近く掘ることができました(^^)/
掘るのに必死で採ったタケノコを写真撮り忘れてしまいました・・・
今日掘ったタケノコは定食メニューのごはんで利用者さんに提供予定です。
お楽しみに~☆