はじめまして!
C館1階職員の外里(とざと)です。
新卒でなごみに就職してから早2年が経ち、もうすぐ3年目となります。
今回は成人式に参加する為、久しぶりに地元の岩手に帰省したときのことを書きたいと思います。
埼玉に来て初めて6日間の長期休暇を貰い地元に帰省、成人式に参加してきました。
成人式では、久しぶりに会う人達ばかりで学生時代を思い出しました。
成人してから2度目の帰省でしたが、友人とお酒を飲んだのは初めてでとても楽しかったです。
いつもなら雪が降っている季節ですが帰省中は全く降ってくれず、本当に雪国なの??と思うほどでした。みんなで雪だるまを作ったりしたかったのに帰る時になってから大雪になり悔しい思いをしました。
今度冬に帰る時こそは大雪になりますように!!
インフルエンザA、B型やノロウイルス感染、溶連菌が流行していると耳にしますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
越谷なごみの郷 特養B館所属の吉田です。
令和元年と2年に出産し、2022年4月に育休から職場復帰して、早くも1年9か月が経過します。
ただいま二人の男の子の子育て真っ最中です!
自宅から往復1時間~1時間半の通勤距離が大変、仕事中に保育園から電話、朝起きたら子供の発熱等々ってありますよね。
職場仲間に迷惑をかけてしまうけど子供が心配・・・
そんなときも子育て経験者が沢山の職場は「お互い様なんだから大丈夫だよ~」と気持ちよく声を掛けてもらっています。
そんな職場の環境や人間関係が最高で、頑張って働いています
もちろんそれには家族の協力も欠かせず、感謝感謝の日々です☆
毎日の子育てでは学ばせてもらう事が沢山あり、驚きや喜び、笑いや涙であっという間に時間が経ってしまいます。
これからも家族や職場を大切に!と意識しています♡
働きやすい環境がある越谷なごみの郷で皆さんも一緒に働いてみませんか??
こんにちは
居宅介護支援事業所の坂本です
令和6年能登半島沖地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
皆様が一日でも早く普通の生活を送ることができますように心よりお祈り申し上げます。
越谷なごみの郷では様々な委員会がありますが
私は災害対策委員会に所属しています。
この度の地震では自然の怖さを改めて感じるとともに、連日の報道に心が痛みます。
災害対策委員会では
『安心と笑顔を共につくろう』というスローガンのもと、入居者様、利用者様、職員が協力し災害に備え、安心できる施設づくりに取り組んでいます。
越谷なごみの郷では災害が発生した際、市からの要請があれば福祉避難所として地域の方を受け入れをすることになっています。
福祉避難所の受け入れ対象者は地域の高齢者、障がい者のほか、妊産婦、乳幼児、病弱者等、避難所生活において何らかの特別な配慮を必要とする者、及び家族と定義されています。
先日、福祉避難所開設訓練に参加する予定でしたがあいにくの雨で中止となってしまいました。
残念です…
いつ発生するかわからない災害時に備え、適切な対応ができるように委員会活動に取り組んでいきたいと思います。
アニョハセヨこんにちは、管理栄養士の岩淵です。
本日の昼食は、世界の料理 第2弾 韓国料理でした。

利用者様用の為、キンパは海苔巻きではなく玉子巻きで
スンドゥブチゲは、辛みのないチゲで提供しました。

皆様「どれも美味しい」と召し上がっていただけました。
委託業者の若菜さんも一生懸命巻き寿司を作ってくださいました。
400本も巻かれたようです。
ゴマ油の香りが良いキンパとても美味しかったです♪
今年度も2月と3月のあと2カ月!!世界の料理もあと2回です。
来年度は、どんな新しいメニューを入れるかそろそろ考えようと思います!!
良い案があれば栄養士 岩淵までご連絡下さい(^▽^)/
こんにちは。
デイサービスの成安です。
寒い日が続いていますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?
寒さ対策はしていますか?寒さ対策の1つとして今日はカイロを貼る場所について書きたいと思います。体温を上げると免疫力も上がると言われています。良かったら参考にしてみて下さい。
【首】
太い血管がある為、首を温めることで全身が効率よく温まります。また、首を前に曲げた時に首と背中の間に骨が飛び出している所があります。ここには「大椎(だいつい)」という全身を温めるツボがあります。
【背中】
肩から背中にかけて僧帽筋という大きな筋肉がありますが、冷えると血流が悪くなり筋肉が固くなってしまいます。そんな時は、肩甲骨の間を温めましょう。背骨に沿って2枚並べて貼ってもいいですね。この辺りにはいくつものツボがあるので一石二鳥です。
【お腹】
全身が冷える時はおへそより指2本分下にある「気海(きかい)」というツボを温めるのが効果的です。毎日温めることで、常にコンディションが安定して元気に過ごせる魔法のツボと言われています。
【腰・お尻】
腰は冷えによる不調を感じやすい場所です。おへその真裏には「命門(めいもん)」というツボ、そこから指2本分外側には「腎兪(じんゆ)」というツボがあります。この辺りをカバーするようにカイロを貼ると腰全体を温めることができます。
【足】
全身を温めるには、太い血管がある足首のくるぶし周辺を温めるとよいようです。内くるぶしの後ろとアキレス腱との間のくぼみには「太谿(たいけい)」という冷えに良いと言われるツボもあります。
*カイロはいろいろなメーカーから出ていますが、それぞれの用法用量を守って使用てください。
最後にモフモフの癒しをどぉ~ぞ❤
心がほっこり温まりますように。


こんにちは!
約1年ぶりの投稿をします。特養所属の柴崎です。
去年の自身のブログを見返すと、筋トレを頑張ると投稿していました。
この機会に一年を振り返ってみようと思います。
毎日筋トレと目標に掲げていましたが、習慣というのは中々定着するのは難しいもので、1週間に1回が限度になっています(笑)
その代わり習慣になったものが1つあります。
仕事終わりのサウナです。
夜勤明けの時にサウナに入ると浮腫みや疲れが取れ、やる気が復活します。
またロウリュをする時の音楽は、一人で音楽を聴いている時に聞くと、暑い空間がフラッシュバックし、身体に緊張感が多少出てしまいます(笑)
ある意味、記憶の定着が出来ています。
そこで、定着で有名なのはパブロフの犬ですね。
呼び鈴を鳴らすと、ご褒美がもらえる。
というのを繰り返すと、徐々に犬は鈴の音を聞いただけでよだれが出る。
ご褒美が貰えると勘違いする。
「鈴の音」というのが記憶の定着になっている事ですね!
この一年間を振り返り、なぜ筋トレが定着しなかったと要因を考えると、自分に甘いところが大きな原因だったと感じました。
サウナ行く前にトレーニングやる。
サウナで疲れを癒すというのを繰り返す事で、定着というのはできると考え、来年から実行してみようと思います。
ブログを読んで頂いた皆様よいお年をお迎えください。
こんにちは(^-^)A館の北村です。
前回初めてブログを書かせて頂いてから早いもので1年が経ちました。
1年前の私は、長い産休~育休を経て久しぶりの仕事復帰で不安な気持ちが大きかったのを覚えています。
しかし今は沢山の先輩ママさんの職員をはじめ、たくさんの仲間と一緒に毎日楽しく仕事をしています。
子供は体調を崩しやすく、私の子供もよく体調不良となり毎月のように急なお休みを頂く事があります。
仲間に迷惑ばかりかけて…と落ち込んでしまう事もありますが、周りの職員さんたちはいつでも優しく
「仕方ないよ」
「お大事にね」
と声をかけてくれるので本当に感謝しかありません。
私はパートなので月の半分くらいしか出勤していませんが、なごみの郷は自分に合った働き方が出来るのもいいところです。
短時間でも介護の仕事をしてみたい!と考えている方、ぜひ一度見学に来てみませんか?
こんにちは!一年ぶりにブログを書きます。
Cユニットリーダーの吉野です。
秋から冬へと寒さも少しずつ厳しくなり、冬の訪れを感じるころになりました。
ユニットではとても嬉しいニュースがあります!!
ユニットの入居者様の中に100歳誕生日を迎えた方がいるのです。
入居者様と職員みんなで協力し、誕生日会を開催することができました。

みんなでケーキを作りおいしく頂き、「おめでとうございます(^〇^)」とみんなでお祝いすることができました。
入居者様の協力のおかげで素敵な会になりました。
皆様こんにちは(*^▽^*)管理栄養士の山田です。
今日は今月のご当地メニューが提供されましたのでご紹介します!!
日本各地のご当地メニューを提供していましたが、今月は越谷なごみの郷、初の試み…海外のメニューを提供してみました!!
越谷なごみの郷には2020年からベトナムより技能実習生をお迎えし、3年が経ちました。
現在は、9名の特定技能・技能実習生が在籍し、なごみの郷の介護職員として一緒に頑張ってくれています。
と言う事で、今回はベトナムで有名なフォーをご当地メニューとして提供しました(^^♪
今日のメニューはこちら↓↓

実際に提供されたものはこちら↓↓

技能実習生の方も食べてくれました↓↓


特定技能・技能実習生の方も美味しいと言って食べてくれていました(*^▽^*)
利用者さんはお口に合っていつもよりたくさん食べてくれた方、お口に合わなかった方それぞれいましたが、これからも利用者さんに楽しんで頂ける食事を考えていきたいと思います!!
来月は、韓国料理です、お楽しみに~☆
こんにちは 久ぶりに担当します。
訪問介護事業所の久保田です。
訪問先の銀杏の木が鮮やかな黄色一色になりました。
急に寒くなりましたね。
冬に増える「転倒」事故。
その原因は厚着で動きづらいことや、寒さで筋肉が思うように動かなくなるからです。
高齢者の転倒が発生する場所は6割くらいが自宅という報告もあります。
中でも居間、寝室や玄関、勝手口が多くみられます。
訪問介護では利用者の方々に転倒予防の働きかけを行っています。
日々の体操、リハビリ等を継続していくことが大切と・・・
訪問介護では今年も地域活動の一環としてクリーン活動を実施しています。
春の川柳地区のクリーン活動参加や、年2回の部署で活動を行っています。
今日から2回目の活動をスタートしました。


