最後の晩餐

皆さんは、友達や同僚と「最後の晩餐だったら何が食べたい?」などと話したことはありませんか?
そして「最高においしいお寿司」「ハンバーグ」「お母さんの」など大好きな物や、「卵かけごはん」「お母さんの作ったみそ汁」など馴染み深い食べ物をあげて、笑い合う。
よくあることでしょう?!

 ・・・けれど、それは元気で、その問題が切実でないときだからできる話、かもしれません。

実は、先日、「最後の晩餐」について考えさせられる出来事がありました。
10年前から当施設のデイサービスとショートステイを利用されていた方が、数年前から地域密着型特養に入所され、それでも変わらずお元気に毎日を送られていました。
体は小さく、体重も30㎏も無い、お食事も少なめですが、自分で召し上がって穏やかに暮らしておられたTさん。
その日も昼食を自分のペースで召し上がり、お茶をいつも通り、飲んで、トイレに行き、便座に座った状態で心停止しているところを職員が発見しました。
高齢であることと、食の細さから、予後を予測し看取りも想定して行かなければと、話していた矢先の出来事でした。
全く、いつもの変わらない日常が、その日のお昼ご飯が、最後となりました。
(メニューは、ご飯・味噌汁・白身魚のフライ・ほうれん草のお浸し・果物)
まさしく、「ぴんぴんころり」の死に様でした。

本来、「口からおいしく食べること」は生きていく上でとても大切な生活の営みの一つで、見た目や味、嗜好が叶う食事ができることは滋養になり大きな楽しみになるので、要介護者や闘病中の人にこそ、食べたい物を食べて元気を養ってほしいし、終末期の人には食に関する希望に応えてあげたいものですが、食事を摂ることが“大変なこと”になってしまうケースは多いのです。

人生の最後が、いつなのか・・・誰にも分りません。
「ぴんぴんころり」を希望する大方の人は、最後の晩餐の希望を話すことができますが、「最後の晩餐」とやらは希望通りには行かないということです。
逆に、闘病中の方の方が、希望するものでなくても「これが最後の食事かも・・・」くらいは感じる事ができるかもしれませんね。
そう考えると「最後の晩餐」とは、亡くなった後に残された者が口にする言葉なんですね。

当施設は、常に質素な朝食が・・・又は、夕食が・・・1か月のメニューのどれもが、最後の晩餐になることが考えられます。だから、私たちは、日々のご飯一食一食が「おいしかった!」という言葉で終われるようにありたいと思っています。

施設長 橋本かおり

「流行語大賞」

初めまして、介護職員の大澤です。
12月に入り、街はクリスマスムード一色になり、忘年会シーズンとも相まって、夜の街が賑やかになるこの季節になりました。
そして、クリスマスが過ぎれば慌ただしくお正月モードに一変。
「クリスマスと正月準備」「クリスマスプレゼントとお歳暮」「クリスマスカードと年賀状」など、言うなれば和洋折衷、師走の名の通り何かと忙しない年末です。
先日、「流行語大賞」が発表され、史上初のW杯8強入りを果たしたラグビー日本代表のスローガン「ONE TEAM」が、選ばれました。
ちなみに、昨年度は、平昌オリンピックで、カーリング女子日本代表チームの選手が交わした言葉「そだねー」でした。来年は、どんな言葉が、大賞に選ばれるのでしょうか。

インフルエンザ情報

皆さま初めまして、越谷なごみの郷で唯一の男性看護職員、早川と申します。

今年度は例年に比べてインフルエンザ流行が早くなっております。
厚生労働省によると統計を開始して2番目の速さというのは驚きました。
すでに流行している所では、学校が休校や学級閉鎖になったりしています。

まだ埼玉県では他と比べまだ流行にはなっていませんが、だからこそ今から出来る予防(手洗い・うがい)が重要です。
基本ですが、やるのとやらないのとでは全く違います。
また、外出時はマスクをする事を徹底して下さい。
自分の身を護る行為繋がりますから!!

この時期になると湿度が下がりカラッとした空気になり、当然のように乾燥しやすいです。
こういった際は、家の中の湿度を高くする事が大事です。
湿度30%以上を維持するように洗濯物をあえて家の中に干して湿度を上げるといった方法があります。

一度試してみて下さい。笑

医務 早川 典孝 

毎年恒例のお楽しみ

こんにちは!!
寒くなってきましたね~。
もう冬に近づいています。

冬といえば、鍋!みかん!いろいろありますが・・・
なごみの郷の毎年恒例な冬の行事は、寿司バイキングです!!

今年もやります、寿司バイキング。マグロにサーモン、いくら、タマゴ・・・

私のいるC館は、12月に行います。
普段食べられない寿司だから、10貫以上食べる方もいらっしゃいます。

おなかがいっぱいで「もう食べられない」と言っている方も多くいます。
でもちゃんと夕食を残さず食べるんですけどね!笑

毎年恒例の寿司バイキング、今年だけではなく来年も食べることができるように、寒い冬を乗り越えていきましょう。

C館フロア責任者 目黒

より働きやすい職場作りを目指して

こんにちは。
居宅介護支援事業所 介護支援専門員(ケアマネジャー)の山本です。
7月から新しい仲間を迎え、現在6名体制で在宅での生活を送っている利用者様の支援をさせていただいています。
今回は、居宅介護支援事業所についてのお話をさせていただきます。
(介護支援専門員の仕事とは)
介護支援専門員の仕事の一つとして、ケアプランの作成があります。このケアプランは一人ひとりのご本人の思いや、ご家族の思い、お身体の状況、生活歴、住環境など様々な観点から必要な介護保険サービスやインフォーマルサービスをご本人様、ご家族様と一緒に考え作成をしていきます。
よりよいサービスが提供できるように介護支援専門員としての質の向上をしていかなければなりません。研修参加や情報収集はもちろんですが、日々の業務の中では医療との連携や訪問看護、リハビリ、デイサービス、ショートステイ、福祉用具等様々な専門分野からの視点を取り入れていくことが必要となります。

 このような多くの情報を整理し、様々な資源を有効に活用していくためには、、、
(朝活動について)
介護支援事業所として取り組んでいることがあります。誰にでも短時間でできることを実践しています。
出勤をすると朝のお掃除タイムが始まります。机を拭いたり、電話を拭いたり。
気持ちよく机に向かうことができます。掃除をしながら、何気ない会話をしたり、職員同士のコミュニケーションを取る機会にもなっています。
掃除風景
 
先日は配線カバーの交換をいたしました。 
事務所内の移動がスムーズになり、見た目もスッキリしました。
掃除風景 (2)

掃除をする、環境整備をする、当たり前のことではありますが、職員そろって行うことでコミュニケーションが取る機会を作り、業務上の相談や情報交換の場にもなっています。
チームワークと職員一人が悩みを抱え込まずに、相談をしやすい環境作りに繋がっています。

 デスク上の整理整頓、物品管理、書類の保管についても整理をすることで無駄な時間や紙類の削減にも繋がります。資源の有効活用していくことで、業務効率の向上を図りたいと考えております。少しの時間、少しの事の積み重ねが貴重な資源となります。
 その時間という資源を活用し、ご利用者様とご家族を向き合い、寄り添うことで、より良いケアプランを作成し、皆様の生活の支えとなりたいと考えています。

母娘

皆さんこんにちは。
はじめまして!デイサービスの赤坂です。

先日、久しぶりに実家の母に電話をしたところ・・・機嫌が悪い?
しばらく話をきいていると父が体調を崩しバタバタしていたと話しをしてくれました。
気の強い母は私に心配や気を使わせないようにとそのような受け答えになったようです。
こちらとしては、最初の一言で「ん?」と構えてしまうので初めから話をしてくれた方がありがたいと思うのですが・・・。
その後は、今まで我慢していたものが外れたのか次々に話が出てきました。
週末、会いにいったところ初めはなんとも言えない表情でしたが、時間がたつと表情が穏やかになるのが分かりました。やっぱり電話も必要ですが顔を見せることが1番ですね!

仕事柄このような場面に遭遇することは多くありますが、どうしても親子(特に母と娘)
は素直になれなかったり、意見がぶつかってしまうことが多いように感じます。
(なかなかお互いに「しょうがないなぁー。」とはならないんですよね・・・。)
しかし、「親孝行したいときには親はなし。」という言葉があるように、後悔なく出来る時に今までの感謝を伝えられるようにしたいものですね。

我が家にも思春期真っ只中?の娘がおりますが、反抗期なのでしょうぶつかることが増えてきたように感じる今日この頃です。

コミュニケーションとは?

皆さんこんにちは!
デイサービスの生活相談員を務めております松久です。

越谷なごみの郷では、大学生の教職課程の介護体験、福祉学校の介護実習、看護系学校の看護実習などなど・・・
たくさんの方々が、数日間の介護体験が行える機会を提供させていただいております。

私も仕事柄、実習生さんと直接関わる事が多く、いろいろなお話をさせていただくようにしています。
「何が一番難しいですか?」と問いかけると、
「入居者の方々とのコミュニケーションをどうしたら良いか分かりません」
と答える方がほとんどです。
特に男性の学生さんは、照れもあってか中々話す事が出来ないようです。

実習生さんの年齢はだいたい20歳前後、利用者さんの平均が85歳くらいですから、年齢差が60~70年空いているわけです。話しなんか合うわけがないのです。

私自身も経験しましたが、このような実習に行くと、
職員さん「どうぞ、コミュニケーション取ってください!」
実習生「???」

私はある程度年齢を重ねていますので、何とかなりましたが、学生の方だと何から話したら良いのか分からないと迷ってしまうのは当たり前のことです。

そんなことから、実習生の方には同じ話しを皆さんにしています。
①コミュニケーションは手段であって、最終の目的ではありませんよ
②話しがたくさん出来るように、普段の生活からアンテナを張って情報を知識として吸収するように

特に①に関しては、最終の目的が2つあって、コミュニケーションによって
 「相手の事を知る」またそれと同時に「自分の事を知ってもらう」

この2つが出来ないと、介護の仕事なんか出来ないし、ましてや先生になった時に生徒に教えることなんてできないよと口酸っぱくお伝えしています。
人に直接関わることが少なくなった今の時代で、介護の仕事や学校の先生は数少ない人と直接関わらなければならない仕事です。
一人一人生まれ育った環境や、生き方、考え方など同じ人は居ないわけですから、話したり、表情だったり、ジェスチャーだったり、ありとあらゆる手段を使って、その人の事を知る、自分の事を知ってもらうという繰り返しの作業が、希薄になった人との繋がりの解消に役立ち、日々の暮らしがさらに充実したものになると信じています。

どうか皆さんには、SNSなどの機械的な繋がりばかりを持たれないように願うばかりです。

訪問介護事業所の渡邉です。

台風19号が2019年10月12日から13日未明にかけて東海,関東、東北地方を縦断し強風と豪雨で河川の氾濫や土砂災害など各地に甚大な被害を及ぼしました。亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災された方にお見舞い申し上げます。

私達の住んでいる越谷は、昔から「水郷こしがや」といわれており、市内には、元荒川、古利根川、新方川、中川、綾瀬川の5つの1級河川が流れています。元々お皿のような地形の越谷なので、昔から水害に悩まされてきました。

訪問ブログ写真2019・10・23

今回の台風19号は、発生から僅9時間で中心気圧915hPaとなり、猛烈な勢力に発達しました。この台風は、猛烈な勢力を維持したまま北上し、今までに経験したことのない被害をもたらすであろうと 早いうちから報道され、早めの対策をと通達がありました。各企業は営業停止を試行、各家庭では物が飛ばされない工夫などの努力がなされました。

実際、台風の規模が大きく早いうちから雨風が強まり、通過する前から越谷には警戒レベル3がでており、通過時点では、携帯電話よりエリアメールが鳴り響き氾濫警戒情報・洪水情報が飛び交いました。
越谷に住んで初めての避難勧告です。誰もがあまり経験がないと思いますので、一緒に再確認してくださればと思います。

避難勧告等に関するガイドラインの改定

似顔絵

初めまして。医務で働いています看護師の鈴木七奈です。
越谷なごみの郷で働き始めて・・・20年になります.

毎年利用者、入居者、地域の皆様にご好評頂いている「和(なごみ)太鼓祭」が10月6日に開催されました。
小雨が降る中でしたが、ステージの演出、屋台、ゲームコーナー大変盛り上がりました。
地元の光陽中学校の美術部の学生さん製作のステージ装飾は素晴らしかったです。
SONY DSC
IMG_3406
DSC01185
SONY DSCDSC01162DSC01289SONY DSC

今年は、20周年の記念すべき祭りだったので、20年勤務している鈴木が「ななさんの似顔絵コーナー」を出展しました。
椅子に座っているモデルの子どもたちは、始めは緊張している表情でしたが、似顔絵が出来上がると「似ている!」「上手!」とステキな笑顔に変身!
IMG_20191007_203824IMG_20191007_203522IMG_20191007_203727
紙とペンとクレヨンだけで、人の笑顔をこんなにたくさん見られるなんて・・・「似顔絵」ってスゴイと思いました。

ネゴカフェ♪

皆さま、こんにちは!
管理栄養士の岩淵です。

ここ最近、台風が来たり、猛暑であったり、気象の変化から体調を崩していませんか?
感染症ではインフルエンザが例年以上に早く流行りだしている様子です。
よく食べ、よく寝て、程よく運動を行い、免疫力を高めて、体調管理を行っていきましょう。

さて、今回は、10月2日の行われたネゴカフェ(オレンジカフェ)の様子を少し紹介させていただきます☆彡

毎月第一水曜日に越谷なごみの郷、ユニット3Fラウンジにて10時半~11時半ごろ、地域の方をお招きし開催しています。
参加は自由ですので、時間がありましたら是非参加してみてください。
ドリンクもご用意していますので、コーヒー飲みながら皆さんでおしゃべりしましょう。

今回のカフェでは、配食サービス123さんに来ていただき、食事についてのお話やクイズ等をしていただき、大変盛り上がりました!!

写真①

写真②

高齢者専門宅配弁当123さんは様々な食事形態のメニューをご準備されていました。
毎食の食事の準備が大変で外食に頼りきっている方の栄養管理の為にも最適!!
普通食が食べられなくなってきたが、柔らかく調理するのが難しい方や嚥下機能が低下してきてムース・ペースト食でないと誤嚥してしまう方も、一度ご利用されてもいいかもしれませんね!!

写真③

今回は、123さんとのご縁で来ていただきましたが、ネゴカフェではこのようなイベントも行っています!イベントについては来てみてのお楽しみです。
11時半~パン屋さんも来て下さり購入することもできます。
短い時間ではありますが、一緒にゆっくりお話ししてみませんか?
お待ちしています!!