今年度は・・・

皆さんこんにちは。
昨年8月にA館から異動となり、C館2階のフロアリーダーをやらせていただいています。大垣です。

あっという間に時が過ぎ、もう5月です。
リーダー業務にも慣れてきた今日この頃、利用者様の支援だけでなく、このフロアでどんな行事が出来るかな・・・お誕生日のお祝いは欠かせないな・・・等やりたいことを考える余裕もでてきました。

暖かい日はお散歩に出かけたいな・・・
みんなで花火をやりたいな・・・
みんなで手作りの食事を食べたいな・・・

世間ではコロナも落ち着いてきましたが、施設等ではまだまだ対策が欠かせません。
感染対策も考えながらどこまで実現できるのかわかりませんし、慢性的に人手が不足していることも事実です。
ですが、人が居ないなりにもあきらめずにいろいろな行事を行っていきたいと思っています。

行事の様子はこのブログでも発信していく予定です。
今後のC館の様子にもご注目下さい!!

鯉のぼり

こんにちは

ユニットフロア責任者の飯髙です。
先日、仕事がお休みの日に、天気が良かったのでドライブをしていると、川をまたいで泳いでいるこの鯉のぼりを見かけました。

IMG_5250

あーこの時期かなって、毎年思っております。
また不思議なことに、どうやったらあの川をまたいで、鯉のぼりを飾ることができるのか不思議でたまりません。
鯉のぼりは、日本の伝統的な行事で「端午の節句」、子供たちの成長を祝うために飾るものでしたよね。
私自身子供の頃は日本の伝統や文化などにあまり興味を持てずにいましたが、歳を重ねるごとに日本の文化って素晴らしいなあと思うようになりました。

この「不動尊こいのぼりフェスティバル」は、越谷市の大相模不動尊の近くでみられます。

IMG_5226

越谷市はここ何十年間で、大きなショッピングモールができるなど大きく変わりましたが、こういった日本の文化や伝統はならないでほしいなあと思う反面、南越谷阿波踊りなどは、始まり当初は「珍しい」から始まったものが、今では「無いと寂しい」そう思うようになりました。
これが伝統や文化というものなのでしょうかね。

それではまた次回のブログにて、越谷市が大好きな飯髙でした

こどもの日

こんにちは
管理栄養士の岩淵です!
あっという間に5月になり、ゴールデンウィークを楽しまれた方も多いと思います☀

5月5日はこどもの日でした。
なごみの利用者様にお子様はいらっしゃいませんが、こどもの気持ちはお持ちの方がたくさんいらっしゃいます。
なので、昼食はお子様ランチを提供させていただきました!!!

写真①

写真②

皆様が大好きなメニューをワンプレートに詰め込んでみました♡
彩りよくボリューム満点で味もすごくおいしかったです◎
子どもの気持ちに帰って皆様よろこんで召し上がっていただけました!!

今回のお子様ランチは大大大好評だった為、またどこかで提供できるように計画しようと思います(^▽^)/

なごみ屋定食

こんにちは。
栄養士の岩淵です。
夏のように暑い日があったり、雨で寒い日があったり
不安定な天気に服装に悩まされています、、、。

前回のブログでも話に上がっていた筍が昼食で筍ご飯として提供されました!!

その日の昼食はなごみ屋定食でした!!

写真①

写真②

大手チェーン店の大〇屋さんに似ている、、、?(笑)
余談ですが、最近なごみの近くにできました。

筍ご飯は、採れたて筍をすぐにゆでたため、えぐみもなく
すごく柔らかく利用者様も食べやすかったと思います!!
やっぱり旬のものは、とてもおいしいですね!!

定食はおかずもたっぷりで小うどんまでついていて
大大大満足な昼食になっていました〇〇〇
お腹も心も満たされましたね(^^♪

まだまだ今年度は始まったばかり!!今後もたくさんのイベント食で
お腹も心も満たしてもらうために企画を考えていますので
ぜひぜひ越谷なごみの郷のサービスをご利用ください(*^-^*)

一緒にお手伝いしていただける介護職員も大募集していますので
介護職に興味があるかた048-987-0753まで電話お待ちしています!!

春ですね

こんにちは、管理栄養士の山田です(^^)/
新年度が始まりあっという間に4月も中旬が過ぎました。

写真①

写真②

毎年恒例、春の訪れを感じるタケノコがたくさん顔を出し始めました。
施設の中庭です(^^♪
昨年は不作でしたが、今年は豊作の予感・・・

さっそく掘ってみましょう!!

写真③

写真④

写真⑤

掘ったら、皮をむきましょう!!

写真⑥

全部で40本近く掘ることができました(^^)/
掘るのに必死で採ったタケノコを写真撮り忘れてしまいました・・・
今日掘ったタケノコは定食メニューのごはんで利用者さんに提供予定です。
お楽しみに~☆

食支援委員会

こんにちは。
特養C館 岡田です。
食支援委員会として活動しており、食や口腔に関する研修を毎年二回受講し専門的な知識を学んでいます。

口腔ケアは単なる掃除ではなく、口腔環境が全身の健康と密接な関連があることが検証の結果わかり、免疫が高い人は口腔内に細菌がいても、肺炎にならず、免疫の低い人は、細菌により肺炎にかかるリスクが高くなります。

口腔ケアの効果は、歯周病や低体重児出産や早産の頻度、糖尿病患者の血糖値低下、歯周病が心臓血管性疾患発病のリスク因子、誤嚥性肺炎の予防効果など日本における口腔ケアの研究が盛んに行われております。
質の高い口腔ケアを実施して口腔機能を維持し、おいしく安心・安全に食事を摂るためには、事前に全身の状態を知り、口腔内の疾患の把握と定期的な評価を行い、多種協働型の口腔ケアマネジメントを確立することが重要になります。
口腔ケアをすることでいいことがたくさんあります。(^^♪
・口の中がさっぱりして気持ちがいい
・唾液の分泌が促され口の中が潤う
・粘膜をケアすることで咳反射が出る
・嚥下反射を高める
・誤嚥性肺炎の予防
・インフルエンザの予防
・口腔内感染による感染症の予防
・入れ歯が安定する
・口腔機能が向上する(食べる、話す、表情をつくる、呼吸をする)等
施設でのご利用者様はもちろん、自分自身、自分の家族のために
口腔ケアを日常化して、健康に過ごしていただきたいと思います。(^▽^)/

春になってきました

こんにちは。
A館介護職の富岡です。
去年8月に続いて2回目のブログです!
最近は不安定な天気が続いていますが、なごみの中は快適な空間で利用者様は過ごされています。
中庭を見ると、春らしい物が見えました・・・・
桜!!!河津桜が綺麗に咲いていました

写真①

毎年3月には正面玄関に立派なお雛様が飾られたりひな祭りの日は豪華な海鮮ちらしが提供されたり、利用者様に、季節や行事を感じていただけるように心がけています☆彡

写真②

写真③

そして、前回のブログでも紹介させて頂きましたが私は、「なごみ5年生」から4月で「なごみ6年生」になります。
こんなに長く勤める事ができたのも一緒に働いている仲間のおかげです!!
正直仕事はもちろん体力を使う仕事です。
でも、しゃべりやすくて頼りになる仲間と助け合えば、とてもやりがいのある仕事になります。

そんな、素敵な仲間がたくさんいる側場で是非いっしょに働いてみませんか??
4月は出会いの季節です!
新しい事にチャレンジしていませんか?
℡048-987-0753お待ちしています(^O^)/

特養Bユニットのリーダーをしている菅谷と申します。
2月は大雪が見られ寒さが続いておりましたが、最近は温かさがあり春が近づいてきました。

私事ではありますが、越谷なごみの郷に来て4月で4年目となりました。
あっとゆうまの三年間でした。

私は入社する前は違う業種に就職することを考えていたため、入社した際は右も左も分からずミスばかりで続けられるか不安でいっぱいでした。
ですが職員や入居者様に支えられ今では楽しく仕事が出来ています。
現在はユニットリーダーになり、みんなを支える立場になりました。

支える立場として、チームで連携し働きやすい職場にしていきます!

また入居者様にたくさんの笑顔が届けられるよう職員一同全力を尽くしていきます!!!

皆様もぜひ見学にでもきてください。
お待ちしております。

~2月の食イベント一挙公開~

こんにちは、特養B館フロア責任者の滝澤です。
約1年ぶりのブログとなります(^^)/
今日は、2月に行った食イベントについて書こうと思います~(^o^)
いろいろイベントがあったので…

【2月14日】お寿司バイキング
写真①

入居者さんがとても楽しみにしていたお寿司バイキングです。おかわり何回でもできますよー
いつもはたくさん食べない利用者さんも目をキラキラさせておかわりをたくさんしてくれました!
今年は物価高騰もあり、ご家族様にも少し費用面でご協力頂きました。
ご協力頂きありがとうございました。

【2月16日】給食委託業者若菜さんの「チーフのおすすめメニュー」
・あさりと水菜のスープパスタ
・ほうれん草のソテー
・パンプキンスープ
・フルーツポンチ
写真②

美味しく頂きました~、津口チーフありがとうございました!!
厨房の皆さんいつも美味しいお食事をありがとうございます。

【2月20日】ご当地メニュー アメリカのロコモコです。
写真③

写真④

写真⑤

パンケーキは施設の管理栄養士が焼いてくれました!!いったい何枚焼いたのでしょう~
美味しく頂きました。利用者さんもとってもお腹いっぱいになったようです(^^)/

【2月21日】C館1階 施設長によるお好み焼き
写真⑥

写真⑦

写真⑧

利用者さんも待ちきれず目の前で施設長とお話しながら焼けるのを待っていました~
施設長いつも美味しいお好み焼きありがとうございます!!

以上、2月の食イベントの報告でした~、来月はどんなイベントが開催されるのか今から楽しみです(^^)/

訪問介護事業所 勤続20年の渡邉です。

昨今、「今年は暖冬です。」と気象庁から発表されるのをテレビを見ているとよく耳にします。
そういわれると、雪が降る心配もなくて良かったと思っている人も少なくはないと思われます。
私も多分、今年も積もるような雪が降ることはないだろうと思っておりましたが、今月5日昼過ぎくらいから降り始めた雨が14時頃には雪に変わり、夕方までには雪の量も増え、すっかり雪景色になってしまい帰宅時間帯に前も見えないぐらいな雪が降りだし、大慌てで帰宅された方も多いと思われます。

最終ケア終了後、夜9時頃に帰路に就いた職員からは、自転車のタイヤに雪が絡むようでタイヤが動かず、雪で重くなった自転車を引きずってやっとの思いで家に着いたと1枚の写真がおくられてきました。
その写真は体にも雪が積もっていて、まだやむ様子がなく明日の朝はどうなるのか?と雪に慣れてない私は、大変心配になりました。

image0

image1

image2

明け方、外に出て見ると、雨が混じっているようで、ガチガチに凍結したところは少なく、車道は何とか通れそうで安心しました。
段々と季節は進みますが、予期せぬ大雪がないことを願っています。

皆様、雪の日は転倒してケガをしないように 気をつけてください。