仲間

 平成27年度 新卒職員

皆さんこんにちは~(^-^)
看護師の中山です。

今回は今年度越谷なごみの郷に新しく仲間入りしたフレッシュな6名をご紹介致します。

4月1日に入社式を迎え、4月2日~4日まで職業人(社会人)として「当たり前のことが当たり前に出来る」姿勢を身につける。そのうえで専門職として目的意識に目覚めた状態でスキル・知識を習得することができるようになり、自ら気づき、自ら進んで学ぶ事ができる姿勢を身につけられることを目的とした、「新卒ギアチェンジ宿泊研修」を終え、7日越谷なごみの郷に初出勤してきました。

職員みんなで待ち望んでいた新しい仲間たち。
この先、辛いことも苦しいこともたくさんあると思いますが職員全員で、しっかりと育んでいきます。

頑張れ!!越谷なごみの郷のルーキーズ!!
みんなは大切な人財です!!
4月8日 中山 写真

中庭に咲く河津桜

こんにちは!
生活相談員の坂本です。
暖かくなり春らしくなってきましたね。
桜も満開!!
それだけでわくわくドキドキします♪
なにかチャレンジしてみようかな?
そんな気持ちになる季節です。
気持ちだけ(._.)

さて、今日はなごみの郷の中庭にある≪河津(かわず)桜≫のご紹介をしたいと思います。
1年前、地域密着型施設に暮らしていたKさんへご友人のNさんがプレゼントしてくださった桜です。

4月1日 坂本 写真

『来年の春にはきれいな桜が咲くね』
嬉しそうに話していたKさんでしたが桜を見ずに他界されてしまいました…
でもきっとKさんも桜の成長を見てくれていますよね!
 Kさん、きれいな河津桜が咲きましたよ!!
 この桜の木が大きく成長し、この桜の下でお花見できる日を楽しみに、成長を見守っていきます。
 そのときは
 大好きだった日本酒も用意しておきますね!
 施設で生活をしていても、ご友人と交流できたKさん。こんな光景が当たり前になるように、職員みんなで奮闘していきます!

お花見日和

お花見日和。

みなさんこんにちは!
カメラ担当のエグチです(^v^)

開花宣言が出されて数日…、越谷なごみの郷でもお花見をしました。
越谷なごみの郷の前には大きな公園があるので、そこにテーブル・椅子・桜を楽しむ気持ちをもって(外でご飯を食べる楽しみの方も(笑))利用者の皆さんとお出かけ。
天気もよく、スカイブルーの空と薄い桃色がとても綺麗に調和していました。
お花見日和 (3)
お花見日和 (2)
この笑顔!!
カメラ越しでも、楽しんでいるのが伝わってきます!
お花見日和 (1)

あれ???(笑)…なごみ居宅の近藤君。 
お花見日和 (4)
桜のピークはあっというまですが、その一瞬を利用者様・スタッフで思い切り楽しみたいと思います(^O^)

介護保険改正

こんにちわ。はじめまして施設ケアマネジャーをしている井上です。
この度、平成27年度から改正される介護保険法の施設入所について少しお話します。

施設に入所できるのは原則、要介護3以上となります。
えッ!?エッ!?なんて?・・・要介護1・2の方は…?入所申込みもできないの??

それがそうとも限りません。
一定の要件を満たしていて、定期的に開かれる入所判定委員会で協議によって入所可能な場合もあります。

3月31日までに入所していた、今は要介護1・2利用者は?
ご安心下さい。引き続き、施設生活を送ることが可能です。

3月31日までは要介護3で、4月1日から要介護1になったら?
心身共にお元気になった事を喜び合いましょう。
引き続き、施設の利用は可能です。

4月1日以降に要介護3で入所契約し、更新認定で要介護2になったら?
一定の要件を満たしていて、在宅生活が困難な場合には、引き続き施設生活を送れます。
一定の要件を満たしていない場合は、、、在宅復帰(退所)となってしまいます。
これは、在宅での生活が出来る!という判断でもあり、一見喜ばしくも思える反面、現実として本人にとってヒトとして暮らす姿から「遠のいてしまう」事が無いよう見極めていくわけですから、この判断は極めて慎重に、かつ重要なことであると受け止めています。

まだまだ、細かな法改正がありますが、本人やご家族がこれらの改正によって、突然のこととならぬよう、情報を共有していけるよう努めていきます。

様々な意見が飛び交う中…今回の改正で、高齢者や介護中のご家族、サービス事業所等々…社会全体が幸せになる事を切に願い日々の業務を全うしている今日この頃…。

非常食を食す

みなさん、こんにちは!新卒1年目!施設管理栄養士の原田です。

今回は越谷なごみの郷では東日本大震災「3.11」の災害を教訓に、決して薄まってしまう事が無いよう、震災当日に実施した災害時、非常食対策を紹介します。
非常食は常備していても、震災がないとなかなか作る機会はないものです。

そこで!!!越谷なごみの郷では、実際に各フロアで非常食の粥と豚汁を作り、昼食に入所者の方に提供し食べてもらいました。
※おかずは厨房から献立通りの物を提供しました。

まずは、保管している場所をちゃんと現場の職員が認識してもらう為に、場所は伝えずに時間のみを指定して、保管場所に自分たちのフロア分を取りに来てもらうようにしました。
DSCN3228
私が現場職員に非常食を渡している光景です。
DSCN3233
非常食のお粥と豚汁です。
DSCN3236
実際に非常食を作っています。
越谷なごみの郷で備蓄している非常食はお湯のみで作れます。
今回は、お湯は厨房で用意頂きましたが、実際はカセットコンロで沸かします。

これが非常食のお粥と豚汁の完成品です☆☆☆
DSCN3243
DSCN3242

非常食はあまりおいしくないというイメージがあったが、意外にも好評でした♪
DSCN3247
DSCN3248
今回の取り組みは施設で初めて行った取組みですが、実際の災害時にはパニックになることも想定すると、定期的に日々繰り返していく事が大切だと感じました。
しかし、今回やってみて、どのフロアもてんやわんやと賑わい、いい経験になりました。

皆さんも非常食を3日分以上備蓄していますか?作ったことありますか?
もし、備蓄がなかったら揃えて、そして是非、実際に作ってシュミレーションしてみて下さい☆

デザートバイキング

日に日に暖かさがまし、心地良い日となってまいりました。
そろそろ山菜のてんぷらがおいしい時季ですが、心配になるのが花粉!
みなさまは対策の方、大丈夫でしょうか?

あらためて、こんにちは!B館担当の木下です。今回紹介するのは、デザートバイキング!
日頃から、利用者さんから聞かれる声に、『ドーナツが食べたい』『ソフトクリームが食べたい』など甘いものを希望する声を多く聴いておりました。
そこで、だったら思う存分甘いものたべてもらいましょう・・・と厨房と協力して、開催することができました。もちろん糖尿病の方も参加。
その時のメニューがこちら・・・
CIMG8474
CIMG8483
CIMG8478
他にも沢山の種類を用意しました。
どうです?!美味しそうですよね!
このデザートを目の前にした利用者さんは・・・・
CIMG8503
選ぶ
CIMG8489
選ぶ
CIMG8514
食べる
CIMG8493   
あれも食べたいこれも食べたい!と何度もテーブル訪れていました。  
「今度は外に食べに行きたいな!」と次の課題を下さいました。
このあと、日頃あまり話さない方たちが話されたりと友達の輪が広がっていました。
とっても充実した1日でした。

ショートステイ

みなさん、こんにちは!
ショートステイを中心に生活相談員をしている村上です! 
3月もスタートし寒さも後半に差し掛かかり、いよいよ花粉の時期の到来ですね!!

さて☆☆☆
今回は毎月行っているショートステイ企画行事の一部をご紹介させていただきます。

前々回の特別養護老人ホームA館の高齢者の皆さんが楽しまれた寿司バイキングを
今回はショートステイをご利用された方々と楽しみました!
CIMG8151

CIMG8178
カウンターで味わう寿司はまた格別

CIMG8188
笑顔が最高!                      

普段はなかなか箸がすすまず、職員がお手伝いをさせていただくご利用者様も自ら積極的に召し上がられ、「大将!まぐろ!」と声をあげて注文される方が何人もいらっしゃいました。!(^^)! 寿司の力は恐るべし!

なごみの郷には従来型ショートステイ(特養併設)と、ユニット型のショートステイの2つあるのですが、ユニット型ショートステイでは「花田苑で散策」後、和食処「すぎの家本陣」で昼食に出かけて来ました。
前日から雨が降っていて当日も午前中まで雨予報…
中止を覚悟していました(>_<) ところが、なんと晴れ男?!晴れ女?!のお陰で見事晴天に!! DSCN2456
DSCN2446
DSCN2462
メニューを広げて選んでいる姿はまるで少年少女のよう

3月は「お花見ドライブ&桜の木の下でお弁当」・4月は「いちご狩り」等など毎月企画行事が満載です!!
企画を通じていつも感じるのは、ご本人たちの「自分で出来る」能力は、日頃の私たちが見極めて支援している事よりも、「出来ることがある」ということ。利用される高齢者が、その身体を維持・向上することを目指したくなるような関わりを実践していけるようにしていく事が、私たち専門職としての仕事であり、誇れることなのかなぁ~なんて感じます。

厨房の職員さん、いつもお力添え有りがとう御座いました。

「川柳クリーン作戦」

こんにちは!管理栄養士の太田です。
平成27年2月23日(月)川柳クリーン作戦と題して、利用者さんと一緒に地域のゴミ拾いを実施しました(^-^)

記事写真①

歩いてみると、思っていたよりゴミは少なく、ゴミ拾いというよりはゴミ探し状態…!!

そんな中、一緒に歩いていた利用者さんは、歩道の草もキレイにして下さいました☆
私たちはゴミを拾うことを目的としてしまっていましたが、自分達が住む(活動している)地域をキレイにすることを考えたら、ゴミ拾い以外にも出来る事はまだまだあるものです。
「地域に暮らす」ということについて、私たち職員視点が強く出ていたんだなぁと、利用者さんの姿から教わりました。
記事写真②

草むしりは利用者の方がとても手際よく、あっという間に歩道の草がなくなりました!!
今度は鎌を持って参加します(^O^)

自分の住む街がきれいなことはとても気持ちいいことですね☆

記事写真③

また近々、利用者さんと一緒にクリーン作戦で街をピカピカにします~(^O^)/

寿司バイキング

みなさんこんにちは☆☆本館1階(A館)担当の滝澤です!!
2月半ばもすぎ、今月も慌ただしく過ぎていきそうです。

そんな中、先日特別養護老人ホームA館の高齢者の皆さんと寿司バイキングを行いました(*^_^*)

厨房の方の協力を得て・・・
屋台を作り・・・
のれんも貼って・・・
カウンター席も作って・・・
緑茶を準備して・・・

準備自体は、職員等で行ないましたが、何より「寿司が出てくるのを待つ!」ではなく、「寿司を食べに出る!」ことをポイントに考えましたので、場所はデイサービスのフロアをお借りして実施。寿司ともなると、日頃重い腰の方も「お寿司の為なら!」と、軽く腰が上がる。スタスタ歩いて向かった先には、なごみ寿司!

はい。寿司バイキングスタートです!!
記事写真①
記事写真②
  
皆さんたくさん食べて、お腹いっぱいの様子(●^o^●)
記事写真③

いつもお世話になっているおばちゃんにもおすそ分け☆☆
記事写真④                                 

もうすぐ春・・・
温かくなったら寿司屋風ではなく、実際にお寿司屋さんに行きたいですね☆

ごちそう様でした!!
追伸:協力頂きました厨房の職員の皆さん、有難う御座いました。

日本の宝

みなさまこんにちは!
カメラ担当のエグチです(^v^)

先日、越谷市内の西方小学校4年生の児童が施設に見学に来てくれました。
併設している越谷市地域包括支援センター越谷なごみの郷が、西方小学校へ「認知症サポーター養成講座」を開催したことがきっかけでこのような形が実現しました。
子供達から「施設を見学し、もっと認知症について勉強したい」と声があがったそうです。
とっても素晴らしくて、頼もしいですよね!!!!
西方小写真
真剣に職員の話に耳を傾ける西方小のみなさん。
このあと、施設の利用者さんとたくさん触れ合ってもらいました!

地域包括支援センター越谷なごみの郷は、小学校以外にも色々なところで「認知症サポーター養成講座」を開催しています。ご希望があれば、「認知症サポーター養成講座」の出前もします!!
この先、4人に1人は認知症になると言われている中で、今回勉強に来てくれた西方小学校の子供達のように色々な視点から地域全体で「誰もが住みやすい街づくり」を考えていけたらいいな…と感じました。
そのために私達「越谷なごみの郷」も頑張っていかなければいけませんよね(^◇^)

2月18日には「地域清掃作戦(クリーン作戦)」も実行します!
当日はたくさんゴミを拾ってピカピカにしちゃいます!!!!!