ボランティア交流会

こんにちは。施設介護支援専門員の坂本です。

なごみの郷では3年前からボランティア活動をしていただいている方を対象に自己紹介や活動紹介、相談したい事やご要望、活動の時に工夫している事等をテーマに“ボランティア懇親会”を開催しています。
今までボランティア活動をしていただきながらも、特にこのような時間を持たずにいましたがボランティアの方々からのご意見を伺いたい!交流を図っていきたい!ということから始まりました。
第1回目はボランティアの方々もなごみの郷の職員も緊張していましたが2回目、3回目はいろいろなご意見を伺う事ができました。

その中のひとつ
『ボランティアをしている方同士で情報交換をしていくことで、より良いボランティア活動を続けていきたい』と言うご意見があり、4月28日に“ボランティア交流会”を開催する事になりました。
30分程度の懇親会の後、ボランティアの方達だけで交流を図っていただく予定です。
どんな交流会になるのか楽しみです!
今後も懇親会同様、交流会も継続していければ良いなと思っています。
ボランティアの方々となごみの郷で手を取り合い、今まで以上に利用者様に喜んでいただけるボランティア活動になるようにと願い、ドキドキしながら28日を迎えたいと思います!!

後日、交流会の報告もさせていただきます(*^_^*)

こんにちは。
暖かくなり、春がやってきます。
桜も咲き始め、もうすぐ満開になります。
春といえば、新しい季節のはじまり・・・
私たちも新年度に向けて動き始めました。

私は昨年1年かけて会社で取り組んでいる食のプロになる為に養成塾に通いました。
食のプロって何?
そう思う方も多いと思います。
食事に関して全てです。
食べ物を口にしたら、飲み込むまでどんなプロセスがあるのか・・
飲み込むのにはどんな神経があるのか・・
飲み込みやすくする為にトロミをつけるが、どの固さがいいのか・・
誤嚥性肺炎を繰り返す方にどう支援したらいいのか・・
口腔ケアの仕方・・  などなど
「食べる」そんな簡単な事と思っている方も多いと思いますが、奥が深いのです。

そして、私たち食のプロ軍団は今年度動きだします。
チームを立ち上げ、入居者が食べる事が出来続けるために取り組みます。
入居者の楽しみである食事を支える為に活動していきます。

またブログの中で、取り組み内容や成果も報告します。
お楽しみに。
新年度も皆様、元気に参りましょう。

                       C館 フロア責任者  目黒 ゆかり

「介護職をやってみませんか?」

地域密着型施設、係長の岡です。
私、介護職を担って18年目になります。

この何年も介護職が不足していると、介護業界には当たり前のようになっています。
なごみの郷も右に同じであります。
人員配置基準は満たしておりますが、足りない…。
何が足りないのかと言うと、自分たちが理想とする支援をするには、人員が足りないのです。
先日、介護と保育の就職説明会に事業所として参加させていただきましたが、多くの事業所が来られている中、求職されている方はまばらな状態でした。

介護保険がスタートした頃には、多くの方が介護業界に足を踏み入れてこられました。
(自分もそうです)
年月が経って、支援の在り方や考え方が変わり、今は本当に介護の仕事がしたいと志す方、楽しんで支援をされる方が働く業界に洗練されてきたのかと思います。
しかし、私たちのようなベテランの域に入っている職員は、介護支援を行うだけではなく、その魅力を伝えていかなければならず、一人でも多くの方が興味を持っていただける努力をすることも、私たちの任務なのかと思います。

苦しい顔やつまらなそうな顔をしていると、マイナスのイメージしか発信できません。苦しい時こそ笑うこと、楽しい時はもっと楽しくなること、柔軟な発想で私達が関わる全ての方々が少しでも幸せになれますように…。

一人でも多くの介護職を志す方、ちょっと気になられている方、体験されてみたい方、なごみの郷で待っていますよぉ♪

「三寒四温」

皆さんこんにちは(^-^)

春分の日が過ぎ、だいぶ温かくなってきた半面、朝と夕の気温差や、毎日の気温の変動に体がついていかず体調を崩す方もいらっしゃるのではないでしょうか?世間はまだまだインフルエンザの流行も終息しておりませんので、お気をつけ下さいね。

さて、最近職員さんと『毎日三寒四温で体がおかしくなっちゃうね。』とか、『今日は花冷えだね。』と会話を普通にしていますが、実は私、お恥ずかしい話ではありますがその言葉自体をなごみの郷に入社するまで知りませんでした。
教えて下さったのは初代施設長であり、看護師の大先輩でもある小林 カツヱさんでした。
カツヱさんは看護師の教科書にも載っていない事を時には優しく、時には厳しく私に沢山ご指導下さいました。
今思い返すとあの時の沢山のご指導のおかげで自身が少し成長出来たのだな・・・と感謝の気持ちでいっぱいです。

ご指導頂いた沢山の宝物は後輩たちに確実に伝え続けて行こう!とカツヱさんのお誕生日でもある3月のこの時期になるといつも思う中山でした。

3月になると必ず頭に浮かぶ和歌があります。
それと同時に思い描くのが梅の花です。

「東風(こち)吹かば匂(にほ)ひおこせよ梅の花主(あるじ)なしとて春を忘るな」

訳:
春になって東風が吹いたなら、その風に託して配所の大宰府(だざいふ)へ香りを送ってくれ、梅の花よ。
主人のこの私がいないからといって、咲く春を忘れるな。 菅原道真

日一日と暖かくなり、梅の花一輪ごとのほころびに胸がはずむこの頃です。
木ですが春告草、風待草などとも呼ばれています。
桜にも桃にもない香りは、古くから日本の暮らしにいち早く春を告げてきました。
老木の先にのびた細枝を手折り、梅一花に春への希を託す。
この花ほど日本人の心、これほど日本の風土に根差した花は無いかも知れませんね。
なごみの入居者さんも梅の花を見に出かけています。
外での笑顔は、最高ですね!
いつまでも好きな季節を感じるために外出ができ続けられるよう足腰を鍛えましょう。

ところで、最近、わが施設に「リフト」が導入されました。
浴室リフトと居室で使うリフトです。
初めて、試してみましたが、セッティング方法が板につけば介護職にも利用者にも最高かもしれないと思いました。
実際に入居者さんに「怖い?」と聴いても「怖くない」と・・・
抱えられた人に優しく、介護労働負担軽減され、安全な移乗ができるならどんどん活用するべきなんだと思います。
ICTや介護ロボットの活用は、在宅でも普及されるでしょうね。

施設で出会ってから約5年10ヶ月間。
先月ある利用者が逝去されました。ご家族から本人が元気な頃に「田舎に行きたい」と言っていたのを聞いていて、入居した当時から「いつか本人を連れて行けたらいいな」と話をもらっていました。
入居してから年齢を重ね、少しずつ弱ってきた心身状態…。
一昨年初めに、ご家族へ「田舎に行くとしたら今年しかない気がする」と提案させて頂きました。
ご家族もとても考えられたかと思います。
数日後、ご家族の返答は「Yes」でした。

出発日に向けて、ご本人・ご家族に介護・看護師・管理栄養士が準備に準備を重ね、ついに出発日を迎えました。梅雨入り前のその日は晴天でしたね。
空港までのバス、飛行機へと搭乗、そして2泊3日の生まれ故郷へ…。

あの時は何回も電話してしまい、すみませんでした。

帰ってくる当日、坂本と待っている間に、ご本人に会える楽しみと同時に、ご本人の状態とご家族の疲労度が気になって仕方がありませんでした。
停留所から帰ってくるバスが見えて、バスの中から手を振るご家族を見てホッとしました。
バスから下りてきたご家族とご本人に、思わず抱き合って「お帰りなさい!!」と感涙してしまいました。

あの当時のご家族の決断には、頭が下がりました。
そして晴れやかな表情で帰ってきた日の笑顔に、ご家族のご本人を思う気持ちが表れていました。
逝去された今、一昨年に提案して良かったのかどうだったのか自問しています。
後悔が少ない方を選択して頂けたのかどうか、気になっている今日この頃です。
少しでも、この施設で良かったなと思って頂いていたら幸いです。

この場を借りて、ご冥福を祈り申しあげます。
そして私達に沢山の事を教えてくれたご本人・ご家族に感謝しております。
 
施設介護支援専門員 井上

日々暖かくなっているようですが、まだまだ北風は身にしみる日があったり、
梅が満開に咲いている木もちやほや見られる今日この頃です。
春と言えば、梅の後に、桃、すもも、桜と春を代表する花が待っていましたとばかりに咲き乱れます。その間にも、菜の花、たんぽぽ、桜草、チューリップと、まるで辺り一面がお花屋さんのようになります。
私達も、気持ちがわくわくして、楽しくなっちゃいますよね。
でも、花粉症で涙する方もたくさんいらっしゃるんでしょうね。
皆様、お身体には充分気を付けてお過ごし下さい。

さて、越谷なごみの郷では今年も正面玄関に雛段が飾られました。

DSCN2070(2月22日)

この雛段が飾られて、もう15年以上になります。
毎年、総務の方々が飾って下さるのですが、毎年「嫁入り道具がいっぱい」と思いながら一つ一つ飾られるそうです。

DSCN2072(2月22日)

そのせいか、越谷なごみの郷からたくさんの幸せな花嫁が誕生しております。

そんな雛段を見に、日々入居者さん利用者さんが正面玄関に来られます。
「わぁ~すてきね~!」とみなさん声をあげて、見とれています。
毎年毎年見られる姿ですが、残念なことに15年見続けて下さった入居者さんはいらっしゃいません。
毎年見られなくなったお顔があり、新しい出会いの顔があります。
そんな越谷なごみの郷の歴史を知っている素敵な雛人形、皆様も是非一度見に来られませんか?

施設サービス課 B館 木下

梅便りが聞こえる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
ショートステイ相談員の村上です。
本日も越谷なごみの郷のブログにお越しいただき有難うございます。

今回は越谷なごみの郷のショートステイをご紹介させていただきます。
越谷なごみの郷のショートステイには従来型とユニット型の2つのショートステイがあります。

そんな従来型ショートステイとは…?

本館2階にある通称「B館」に16床のショートステイの方のお部屋をご用意しています。19床の特養入居者の方々と一緒に過ごされ満35床になるフロアーです。
特養の方と同じフロアーで生活を共にする為、顔見知りの方(お友達)を作りやすく大所帯で賑やかです。
昨年度の行事として、この時期は梅の花を楽しむ為に梅林公園に出掛けたり、桜の木々の下でお弁当を食べたり(花より団子?!(^^)!)、いちご狩りに出掛けたり、夏は羽田空港に出掛けたりと盛りだくさんの外出行事を楽しみました☆彡
ご利用者様の声を聞き、参加する楽しみを持ち、活気があふれ、自ら健康管理を行ったり等など。外出目的効果抜群☆彡
私達スタッフも試行錯誤を重ねて頑張っています!!

そんなB館のスタッフ紹介です☆
B館率いる我らが係長。ケアマネージャーをされていた頃から信頼度満点!観た目よりも全然若い小倉係長
創設以来から勤続年数18年の頼れるベテラン木下CM
鋭い観点の持ち主、B館を引っ張ってくれる根本さん、九州男児の米倉さん、先日20歳を迎えた関谷さん、気配り目配り心配り最高の吉田さん、成人式を迎えたばかりのいつもニコニコ飯山さん、チャラそうだけど実はしっかり者の須藤さん、新卒入社で逞しく成長した片倉さん、ちょっと天然?明るい笑い声の宮澤さん、肝っ玉母さん風の西澤さん、小2のしんちゃんママの比嘉さん、夜勤専門色男の目黒さん、小5小2やんちゃな男の子の子育て中の植竹さん、3人の子育て中の須賀さん、膝の手術をされ復帰したパワフル須黒さん、中2、小4ツインズの元気ママの今井さん、現在育児休暇中の延谷さん、見た目とはちょっと違う優しい理学療法士の大川原さん、そして勤続年数15年で勤続年数だけはベテランの村上です。

こんな個性豊かな素敵なスタッフ一同です。
B館一丸となってこれからも利用者様の最高の笑顔を求めて頑張って行きます(^o^)/

みなさんこんにちは。
風邪をひいていませんか??

わたしは先日風邪をひいてしまい、自宅で休養していました((+_+))
厚着をしていたのですが、寒い日に長い間外を歩いてしまっていたせいかと反省しております(T_T)

自分が風邪をひいた時、施設で入居者さんが風邪をひいたときの対応について考えていました。

体調の悪いときは食が進まなかったり、横になって休みたい…わたしたちだったらそう思うし、そうするはず。
そんな気持ちを訴えることができない入居者さんに対しては職員が気づいて対応するしかないので、この状況だったら自分ならどうしたいか…と自分に置き換えて考えてみるって大事だと思います。
風邪をひいているときはとにかく休養と水分補給。
食事は無理せず、食べられるものだけ…
風邪をひいているときは無理しないことが第一です。

まずは風邪をひかないように予防に努めることが一番です(>_<) 現場に入って入居者さんに接することは少ないですが、ラウンドした際に入居者さんの服装だったり、ちょっとした変化に気付けることができるようにと思っています。 県内では、1月下旬から2月上旬にかけてインフルエンザの患者数がかなり多くなっているようです。 施設の中でも何名かインフルエンザにかかってしまった方がいらっしゃいます。 面会時はお手数をおかけすると思いますが、ご協力よろしくお願いします。 みなさん手洗い・うがいはもちろん、マスクの着用も徹底してインフルエンザにかからないように予防をしていきましょう(>_<)

第2回パーキンソン病難病患者交流会

平成29年1月17日火曜日 午後1時30分から、越谷市保健所2階大会議室でパーキンソン病難病患者の交流会が開催されました。
第2回となる今回は「私の便秘解消法」がテーマで、講義とグループワークが行われました。
私も便秘に悩まされるご入居者と一緒に参加することができました。

参加者は越谷市内在住のパーキンソン病患者とご家族で約50名の方が参加されていました。
グループワークではパーキンソン病患者の方々が、どんな経過をたどって現在に至ったかという話や、現在困っていること、また便秘気味であるが自分なりの解消法を持っているという話などを話されていました。
やはり、自分と同じ境遇にある方の話は参考になるようで、話される方も聞く方も真剣にディスカッションしていました。

帰り道に一緒に参加したご入居者から「今日は日頃のストレスが解消されて満足しました。」と言われて、今回のような交流会には積極的に参加する機会を増やす必要があると思いました。
機能訓練指導員として生活リハビリを考える上で、ご入居者には安全な施設内生活がおくれることと積極的な社会への参加が大事なことだと思いました。

理学療法士 大川原