みなさんこんにちは!
デイサービスでは毎月制作活動を行っています。
今回は利用定員12名のデイサービスの制作活動をご紹介いたします。
利用者さんが行えることを続け、また、行えていたことを取り戻せるような活動の提供をさせていただいています。
制作活動は利用者さんの趣味活動になったり、手先の訓練や想像力を豊かにしたり、脳の活性化、他者との交流など、活動を通して得意なことを見つけ出し、役割を持って取り組む機能の維持や向上につながっていきます。
季節を感じていただきたく、毎月制作に取り組んでいます。
和紙をちぎったり、折り紙を折ったり。
粘土をこねたり丸めたり。1か月かけて作っています。
利用者さんのできることの発見・・・発見により支援の幅が広がっていきます!
ちなみに今までの作品がこちらです。

今年の4月から6月は「たんぽぽ」「カーネーション」「あじさい」・・・とお花シリーズで来ています。

そして、7月は七夕飾り!!!

利用者さんは頑張って願い事を書いた短冊や飾りを笹の葉につるし・・・
叶うといいな(*^-^*)☆
今後も利用者さんと制作活動を続け、いつか川柳地区文化祭など、地域の皆様に披露できるように頑張っていきます!
デイサービス 篠田
こんにちは。居宅ケアマネの坂本です。
『コロナ怖いわね。不安で外にも出られないと思っていたの。でもね、そんなことも言っていられないと思って、あんまり人がいないときに散歩へ行くようにしたの。気持ちよかったわ。あなたも大変でしょうがお休みの日に散歩してみるといいわよ。新しい発見もあるわよ!』
私の担当する利用者さんがこんなことを言っていたのを思い出して休みの日に散歩へ出かけました。
あてもなく歩き始めて10分。
用水で30㎝くらいの魚がバシャバシャと音を立て群れになって跳ねていました。
何をしているんだろう?コイ?フナ?
何をしているかわからないまま携帯で写真を撮りました。
残念なことに上手く撮ることはできませんでしたが家に帰って調べてみました。
コイなのかフナなのか…魚の種類はわかりませんでしたが、私が見たそれは魚の産卵だったようです。
10年以上の間、何度も通ったことのある用水路で新たな発見でした。
普段と同じ場所でも自転車や車ではなく歩くことで新たな発見ができたことをうれしく思いました。
なんだかとっても素敵なことです。
コロナウイルスの不安はまだまだ続きそうですがそんな中、素敵なアドバイスをくれた利用者さんに感謝です。
仕事でも視点を変えるってとても大切ですよね。
手法を変えたり見方を変えたり、ときには立ち止まったり迷ったり。もしかしたら戻ることもあるかもしれませんがこれからも新たな発見をしていけるようにがんばりたいと思います。
みなさんは最近、新たな発見がありましたか?
皆さん、こんにちは。ロアンです。❤
私のほかにベトナムから5人の技能実習生がなごみの郷で働いています。
日本に来て日本の言葉に触れて、日本食を食べて。。。
困ったり、戸惑うことはたくさんありました。
でも諦めたり途中でやめようなどとは考えたことはありません。
私たちはなごみの郷で働けて皆さんに愛されて、応援してもらい、とても幸せに過ごしています。
私たちの幸せを少し共有します。

2020年1月17日 この写真は私たちがなごみの郷での仕事をスタートした記念すべき日です。

2020年1月25日 この写真は自分の国の伝統的な儀式の旧正月です。
日本の方々にベトナムの伝統料理を紹介しました。


そしてこれは何?
なごみの郷で私たちは可愛い畑を作りました❤
一緒にベトナムの野菜を作ったり、苗が毎日成長するのを見守っています。
それは私たちにとって仕事の後にリラックスする方法です。
3年間日本に住んで仕事をしながら意味のある生活を送れるように頑張ります。

2020年1月17日 歓迎会をしてもらいました。(注:コロナ感染症対策前です)
あ~あ。
早く焼き肉食べたいロアンでした。❤
みなさん、梅雨ど真ん中ですが、いかがお過ごしでしょうか。
体調を崩されていませんか?
緊急事態宣言は解除されましたが、東京都内では日に日に感染者が増えている状況に不安が隠せない毎日です。
越谷なごみの郷でも自粛の日々が続いており、まだ面会の解除が出来ない状況下にあります。
ご家族様の心境を考えますと、1日でも早く解除して面会して頂きたいのはやまやまなのですが・・・
「命を守る」事を一番に施設は対応しています。
どうか、ご理解をお願い致します。
さて、越谷なごみの郷では、7月1日より、嘱託医が変更となります。
今までは、吉川中央病院の水田先生にお願いしていましたが、1日からは、ハートフルクリニックの佐藤院長が嘱託医となって下さいます。
早速1日は、回診日です。
入居者の皆さんも新しい先生にお会いすることを楽しみにされている様子でした。
末長いお付き合いをお願い致します。
そして、もう一つ。
ベトナムからの実習生を迎え入れ約半年になります。
ユニット配属になった実習生が、トマトの栽培を始めています。
毎日、赤い実がなることを心待ちにしています。
そのトマトの木です。


すごいでしょ!
嫌な出来事も多いですが、そんなことには負けずにユニットの職員は毎日頑張っています。
皆様も、お身体をご自愛下さい。
ユニット介護支援専門員兼相談員 木下 桂子
理学療法士の大川原です。
緊急事態宣言が解除になってから1ヶ月あまり経過しました。
過去にクラスターが発生した場所以外はだいぶ緩和されてきました。
皆さんは現在どのようにお過ごしでしょうか?
先日、行きつけの天ぷら屋に行ってきました。
やはり、席の間隔をとったり、透明のビニールシートやアクリル板などで感染予防をしていました。
大変な世の中になってしまったのだと思いました。
できるだけ外食の回数は今後も控えていくつもりではいますが、この天ぷら屋の「アイス天」というメニューが美味しいのなんのって。
これを楽しみに行くんですよね。
アイスを天ぷらで揚げるなんて考えたこともなかったことなのですごく驚きました。
ちなみに川口市東領家3丁目にある「味処 柚子や」ってお店です。
やはり、何かを楽しみにして生きていかないとつまらないですよね。
これからも「新しい生活様式」の中でも楽しみを探してみましょう。
感染症対策はしっかりしながら・・・・
こんにちは!約一年ぶりの登場であります、Bユニットリーダーの山岸です!
私、実は写真を撮るのがとても好きなんです。
あ、立派なカメラで撮るとか、自分の顔を撮るとかではなく(笑)
友人と集まった際に何げなく楽しそうな友人たちや旅行に行った際に自分がいいと思った景色とかを写真におさめるのが好きなんです。
正確に言うと、この頃はこうだったな、あの時は本当に楽しかったな…と1人で、はたまた友人と思い返している時間が好きでいつも撮っています。
なので気が付いたら友人間で私はカメラ担当になっていました(笑)
話が変わるようですが、昨年末、祖母が天に召されました。
仕事にも慣れ、「認知症」と向き合えるようになって面会を増やし始めたのですが突然「もって後1~2か月です」とのお話でした。
本当に突然。
今でも全然泣けてくるし、祖母がいた施設に行けばまだ会えるんじゃないかとか思っています。
あ、悲しい話ではないんです決して(笑)
祖母がいた施設から、写真集的な物を頂いたのです。
パソコンに取り込める形で頂いたのですが、とても良い顔をして笑っている祖母がそこにはたくさんいました。
なかなか会いに行けなくて、会えても1~2時間程度で、話していても私の事を忘れてしまっているので笑顔が見れるまで少し時間がかかったりしてしまう事が多かったので、写真におさめられている祖母の満面の笑みを見れて本当に良かったと思ったんです。
これだわ!!!!!!!!!!
そう、今の私たちがご面会に来られないご家族様にできる事は、入居されている方のお写真を一枚でも多く撮ってお見せする事だ!!!!
面会制限へご協力頂いている一方で、やはりお顔が見られないというのは心配だと思うのです。
施設の面会制限が解除されるのはまだまだ先になってしまうと思うのですが、様子報告書という形でご家族様に月に一度お手紙を出させて頂いております。
これまでもイベントの時等にお写真は撮らせて頂いていたのですが、今はイベントごとも自粛中ですので、普段の生活の中で見せて下さる姿や、何かお手伝いをしてくださっている時など、シャッターチャンスをいつも探すようになりました♪
おかげ様でご家族様からの嬉しいお言葉も頂いております!
今後も継続していきますので、よろしくお願い致します♪
みなさん!こんにちは~
今年は新型コロナで始まり、あっという間に春を駆け抜け、もう6月になってしまいました。
「コロナコロナ」で季節を感じる余裕すらなかったのではないでしょうか?
じめっとした梅雨が約1か月続く、個人的にはあまり好きでない季節ではあるものの、唯一好きなものがあります。。。
「紫陽花」です。


「紫陽花」の原産地はなんと日本なのですが、もともとガクアジサイの品種改良によって一般的によく見られる「ホンアジサイ」が全国的に広まったということのようです。
繁殖は主に「挿し木」で、愛好家の方々はいろいろな品種を重ね合わせて色とりどりの
紫陽花を咲かせ、私たちを楽しませてくれています。
私が紫陽花を好きになった理由は、鎌倉のお寺で見た、あたり一面に咲く紫陽花でした。
鎌倉の古刹に相まって、なんとも形容しがたい気持ちだったことは今でも忘れません。
新型コロナが落ち着けば真っ先に行ってみたい場所の一つです。
行かれたことがない方は是非行ってみてください。
これから続く梅雨の時期、長雨はとても鬱陶しいものです。
しかし、紫陽花ほど雨に似合う花はありません。
各地に咲いている色とりどりの紫陽花を堪能しながら、梅雨を乗り越えましょう!
通所介護 松久晋也
こんにちは
管理栄養士の岩淵です。
東京では第二波の見られ、まだまだコロナに注意する日々が続いています。
こちらの施設でも、面会制限やイベント制限が継続されている状況で、
入居者様、ご家族様には大変ご迷惑をおかけしております。
私が最近知ったのことなのですが、6月4日は虫歯予防デーと言われているそうです。ご存知でしょうか?
6月4日を「む・し」と読めることから始まったもので、特に6月4日から10日までの1週間を「歯と口の健康週間」と定められているそうです。
歯と口の健康週間の目的は、歯と口の健康に関する正しい知識を普及させるとともに、虫歯の予防に関する適切な習慣を定着させて、その早期発見及び早期治療を徹底することだそうです。
ここで少し歯に関する○✕クイズです。
Q1.毎日歯みがきを一生懸命していれば、むし歯はできない。
Q2.口の中のバイ菌は体の中で一番多い
Q3.入れ歯はつけたまま就寝した方が良い
正解
Q.1 ✕ むし歯は1つの原因でできるものではありません。歯の汚れ(プラークや食べかす)だけが原因ではないのです。ですから、毎日歯をみがいていても、甘いおやつを1日中食べたり飲んだりしていれば、むし歯になってしまいます。正しい歯みがきと規則正しい食生活があって初めてむし歯は予防できるのです。
Q2. ○ 口の中には、ミュータンス菌(むし歯菌)をはじめ350種類のバイ菌がいます。体の中でバイ菌の種類も数も一番多い場所が口の中です。
Q3. ✕ 入れ歯をずっとはめたままにしていると、歯肉に負担がかかって血行が抑制されがちになりますから、寝るときには入れ歯をはずして、歯肉を休めるようにしましょう。
正解できましたか? 私たちは歯がなければ食べ物を食べることができないので、生きていくことができなくなります。これは、人間だけでなく歯を持った動物はみんな同じです。一生大切に使わなければなりません。そのためには1日3回の食後の歯みがきを行い、規則正しい食生活を送るように気をつけましょう。
みなさんこんにちは(^^)/
管理栄養士の山田です。
ついに新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が解除となりましたね。
しかし、まだまだ第2波に備えて新しい生活様式を取り入れながら生活していく必要があります。
越谷なごみの郷でも手洗い・うがい、消毒の強化、マスクの着用、3密を作らない、施設内移動を最小限、定期的な換気、2メートルの間隔をあける等様々な取り組みを行っています。
私も仕事以外はまだまだStay Homeをしていこうと思います。我が家ではクレープ作り・うどん作り・かき氷・チーズフォンデュなどを楽しんでいますが、調理器具ばかり増えてしまい収納に困っているところです。しかし、お好み焼き焼きたい、焼き鳥焼きたいなどまだまだ調理器具が増えそうな予感です・・・( 一一)
そんな自粛の中こんな職員さんがいました!!


みなさん気づきましたか??
そうです!!
白いマスクにカワイイ絵が書いてあるじゃないですか!!私はこれを見た時とっても笑顔になることができました。マスクに絵をかいてみんなが少しでも楽しく生活ができるようにと書いてくれています。
白いマスクに絵を描くだけで笑顔になれますよね??
まだまだ新しい生活様式を取り入れながらの生活が続きますが、少しでも利用者さんが楽しく生活できるよう支援していきたいと思います。
皆さん こんにちは。
居宅ケアマネの藤井です。
施設の住空間の一角にある竹林を紹介!
風にそよげば風情を
時にムクドリたちが憩いやすらぎを
そして春の訪れにはタケノコの収穫!!
そしてタケノコごはん(^^♪旬な味覚を届けてくれます。
今年は「表年」らしい?
居心地よい場所?

土の中の茎から若い芽が次から次と生えてくるタケノコ!!
成長のシンボルでもありますから、あっという間に成長で毎週、毎週、タケノコ堀り。
「ねぇこんな沢山のタケノコどうするの?」
「じゃあ久保田がアク抜きして来てあげる」
「厨房にもお願いしてみようかしら」
「中山施設長が実家からおいしい米を頂いてきたよ」
「じゃあ明日の昼はタケノコごはんだね(^^♪」
「今日は炒め物にもしてきた皆で召し上がれ」
「利用者さんにはおにぎりにしよう!」
と聞こえてくるのは裏方さんの毎年交わされるタケノコ会話

大きな鍋釜もって、大量のタケノコ。寝る間も惜しんであく抜きして下ごしらえ

もしかしたらその労苦。誰にも気づかれない、褒められないかもしれないのに
どこか愉しそうな裏方さん。
ほっこりした食感とともに広がる香りと甘みのタケノコごはん(^^♪
旬の恵みと心意気に感謝!!です。
皆のためにおしまずに汗をながせる先輩である裏方さんへ
「いつも背中で学ばせて頂いています」。
「美味しいタケノコごはん(^^♪ご馳走様でした。来年も楽しみにしています!」