こんにちは。A館の柴崎です。
まだまだ寒い日が続いておりますが、季節は早いもので暦の上では春を迎えました。
こんな時期、ニュースを見るとサッカーや野球のキャンプの様子が放送されています。
スポーツ観戦を趣味とする僕にとってはとても嬉しくテンションが上がるニュースです(^-^)
それに加えここ3年はコロナの影響もあり、スポーツ観戦の集客数に制限がされていましたが、今年から集客を100%にすると報道があり、浦和レッズのサポーターとして、仲間と共に全力で応援ができると思うと本当にワクワクします。
しっかり感染対策は行いながら観戦を楽しみたいと思います。
全力の応援には体力を使います。
スタジアムに通っていなかった事も有り、筋力の低下は否めませんので、筋肉痛予防の為にも今から準備開始します(^^)/
1日30分のランニング、その後筋力トレーニング・ストレッチのメニューをできる限り続け、目指せ!アスリートボディ(笑)
こんにちは(^-^)医務の加賀美です。
2023年、新しい年が明けてあっという間にひと月が経ちました。
寒い日が続いていますが皆様お元気にお過ごしでしょうか?
さて、なごみの郷では4月からケアカルテ(電子カルテ)導入に向けて只今準備と訓練に取り組んでいます。
今や小学生から携帯電話を持ち、タブレットで授業を受ける時代ですが、私はといえば携帯電話は主にLINEと通話、パソコンでは必要最低限の作業を指2本で操作している様な状況です
そんな私でも何とか操作を覚えようと必死で練習中です。
初めは私にできるんだろうか?
そもそも周りのみんなについていけるんだろうか?
と不安ばかりでした。
しかし、周りの仲間に助けてもらいながら毎日少しずつですが何とかやっています。
今まで苦手としてきたパソコンや端末の作業ですが、いくつになっても新しい挑戦は自分を成長させてくれるものだと改めて感じています。
これからも今までやってこなかった事や苦手と思っている事にも少しずつ挑戦していきたいと思います。
人生まだまだ勉強です(^^)/
皆様こんにちは(^^)/
初めてブログを書かせていただきます、B館の伊藤です。
先日、越谷なごみの郷では、昼食に北海道メニューのお食事が提供されました。
北海道出身の私としては、献立を見た時に懐かしい気持ちになりました。
入居者様、ご利用者様に感想を聞くと、「美味しかったよー!」とお話してくださり、嬉しい気持ちになりました!!


新型コロナウイルス感染症の影響で、北海道になかなか帰れていませんが、今年こそは、感染対策をしっかりおこない、北海道に帰りたいなと思っています。
美味しい物を食べ、温泉にも行きたいなとも思っています。
次回のご当地メニューは秋田県の横手やきそばです。
お楽しみに~(*^-^*)
なごみの郷の医務に勤務してまもなく23年になります、看護師の佐藤です。
私事ではありますが、12月1日愛子様と同じ日に70歳になりました。
48歳でなごみの郷に入職して、まだ現役で働いている(働けている?)自分に自分で驚いています。
結婚して25年間専業主婦でしたが、子育ても終わり、おじいちゃん子で育ったこともあって、高齢者施設で働きたいと思っていたところに丁度、なごみの郷が開設したのです。
病院勤務のときは医師の指示に従って仕事をこなせばなんとかなりましたが、医師の常駐のない施設では自分の力量が試されるということを身をもって知りました。
学生時代よりも勉強したかもしれません(笑い)。
入所者さんは持病が多く抵抗力も免疫力も低下されています。終末期を迎える方もおいでです。
その方々が穏やかに過ごされるお手伝いと健康管理が、私たちの大事な仕事です。
難しさもありますが、働く仲間との連携やチームワークで楽しく仕事ができていることに感謝です。
悩みや問題解決に看護師仲間や上司や他職種の職員とのコミュニケーションが、非常に上手くいっているからこその働きやすさなのかと思います。
少し衰えてきた体や回転が鈍ってきた頭も気になります。
でも、まだ動く間は入所者さんの生活のお手伝いをしていきたいと思っています。
今年も、新型コロナウィルスに追われた一年でした。
今冬はコロナウィルスの再燃と共にインフルエンザの大流行も懸念されています。
まだまだコロナウィルスとの闘いは続きます。
皆様が新しい年を、穏やかに過ごすことができますように、心からお祈りいたします。
医務室前の毎月の飾りつけは、今年もデイサービスの方々などに好評でした。
少しでも季節を感じていただけたら嬉しいです。








こんにちは。
デイサービスで介護職兼相談員を務めさせていただいてる成安です。
今年も終わりに近づいていますが、大掃除、今年のまとめ、お正月の準備などは済みましたでしょうか?
まだまだ忙しい日々を送っている方も多いかと思います。
そんな皆さんに癒しの一時を、と思います。
我が家には猫が2匹います。
女の子と男の子で、男の子の方は体が大きく少しおっとりしています。
女の子は小柄で気が強いです。
そんな猫が足元に落ちていると忙しくてもついつい足も手も止まり、気が付くとワシャワシャ、モフモフ・・・。
我が家ではコレをニャントラップと呼んでいます。
皆さんにも写真ですが忙しい手を止めるニャントラップにハマってもらい、少しでも癒され、一時でも疲れが飛んでくれれば幸いです。
今年も残りわずか。やり残したことが無いようにやり切り、一緒に新しい年を迎えましょう。


こんにちは☆彡
越谷なごみの郷 特養B館で勤務しています目黒育美です!
最近朝夕めっきり寒さが増してきましたが、皆様体調はお変わりないでしょうか。
私が所属しているB館にはベトナムから技能実習生として1期生のヴーさん、男性1名と2期生のトゥイさん、ホアさんの女性2名の方が働いています。
就労しながら日々勉強を頑張っている姿には脱帽です!
そんな2期生のトゥイさんが11月6日、ホアさんが12月7日の誕生日を日本で初めて迎えました!!
コロナ禍で大勢でのお祝いは出来ませんでしたが、細やかながら手作りでお祝い♡
喜んでもらえたかな~(V3V)♡


今年も残り少なくなった中で感染対策をしっかり行いながら、仕事や勉強だけではなく
ちょっと息抜きで、イルミネーションや大好きなお寺見学等々、日本の観光も楽しみ満喫しましょ☆彡
こんにちは!B館フロア職員の島田です。
朝晩は寒い日が続いていますが、皆様体調にお変わりなくお過ごしでしょうか?
つい先日私の父が軽い脳梗塞を発症しました。
数ヵ月前から手の痺れがあり受診を勧めていましたが、面倒くさがりで病院嫌いな父。
仕事を理由に受診しておらず…。
たまたま膝の痛みで受診をしたところ、高血圧、軽い脳梗塞になっている事が発覚しました。
父は1人暮らしで普段から食生活も何も気にせずに、好きなものを好きな分だけ食べ、酒、タバコなども好んでいました。
脳梗塞の前兆症状は
笑っているのに片方の口角が下がる。片目が大きく開けられない。
片方の手足が重く動かしづらくなり突然物を落としてしまう。
手足に痺れがあり、痛みを感じにくい。
ろれつが回らない。頭で考えた事が上手く伝わらない。
等々です。
このタイミングで見つかってくれて良かった…の一言です。
この時期になるとお風呂と脱衣場の温度差で倒れてしまうこともありますので、皆様も外の気温差だけでなく室内での温度差も気をつけていきましょう!!
健康が一番!!!
こんにちは!
デイサービスの赤坂です。
なごみの郷デイサービスは「外出」を主活動としてきました。
ここ数年は、コロナ感染症の為外出活動を控えていましたが・・・
11月より外出活動を再開しました。
まだまだ感染状況を見ながらの活動になりますが、薬局・紅葉散策・衣料品店・スーパーなどを予定しています。
外出を控えていた間、利用者の皆さんとまた「散歩」「買物」に行きたいという強い気持ちとともに歩行訓練を頑張っていました。
職員一同コロナ過のなか、出来る限り外出活動を楽しんでいただける環境を整えていきたいと思っております。
写真は先週、総合公園にイチョウを見に行った時のものです。



こんにちは、訪問介護事業所 今年で勤続20年目を迎えた渡邉です。
先月、居宅の山本ケアマネより声をかけてもらい、思わず『食べてみたい』衝動にかられ【フルーツサンド】購入に参加しました。
事務所に昼頃届けられた【フルーツサンド】を見た職員から「わあ、美味しそう‼これは何?」と声が上がり。
また、種類の多さに感動した職員からは、『これ誰が頼んだの?』と人の分まで気になり、いったい自分の【フルーツサンド】はどれなのか・・・?
注文した職員全員が、幸せな気分を味わい、ワクワク、ソワソワ一瞬にしてみんなの心を躍らせてくれました。
そして、いよいよ自宅に帰り家族と一緒に 至福のひと時を楽しみました。
あ~、美味しかった ごちそうさまでした。




こんにちは(^^)/
管理栄養士の山田です。
新型コロナウイルス感染症も少しずつ減少傾向かなと思っていましたが、また少しずつ先週よりも感染者数が上回っているなどまだまだ落ち着かない様子が見られていますね。
越谷なごみの郷でもしっかり感染対策を継続していきます!!
さて話は変わりますが、2022年5月30日~6月11日の2週間越谷なごみの郷では初めて管理栄養士養成学校から管理栄養士の実習生さんの受け入れを行いました。
2020年から新型コロナウイルス感染症が流行し越谷なごみの郷でも実習生さんの受け入れを制限しておりましたが、コロナ渦で実習生さんの受け入れ先が見つからず困っている学生さんに実習できる環境作り、今後社会で活躍してもらいたいという思いで、感染対策をしっかりおこないながら管理栄養士の学生さんの受け入れをしました。
今回の管理栄養士の実習では主に給食管理業務について学んで頂きましたが、その中で実際に利用者さんに提供する献立作成を行って頂きました。
今日のお昼ご飯は今回実習に来てくれた管理栄養士の実習生さんが考えてくれたメニューの日でした!!
ご飯
味噌汁
チキン南蛮
大根としめじの炒め物
果物

美味しく頂きました(^^♪
来年度も実習生さんの受け入れが出来るよう環境作りをしていきたいと考えております。