恒例の・・・

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
特養B館の責任者を昨年度に続いて務めています滝澤です。
今年度もよろしくお願い致します。

KODAK Digital Still Camera

さてさて…今年もなごみの郷の中庭に見事なタケノコが
揃ったので職員総出で収穫をしました!!

写真②
頑張って掘ってくれているのは特別養護老人ホームのケアマネジャーをしている一ツ柳さんです(^^)/

KODAK Digital Still Camera
掘り終わった後はみんなで皮を剝いて、厨房若菜さんの協力のもと
入居者の方々にも、たけのこ五目ご飯で振舞われる予定です。

KODAK Digital Still Camera
ちなみに余談なのですが大きくなりすぎてしまったタケノコは収穫せず、
そのまま成長させて竹として育てていくとタケノコ管理者の方がお話されていました。

又、調理担当は訪問介護事業所の久保田さん!
美味しいチンジャオロースと土佐煮を作ってきてくれました!!
いつもありがとうございます。

写真⑤
美味しく頂きました(^^)/

年々収穫量が増え、掘るのも大変ですが今から来年の収穫が楽しみです(^^♪

~新しい仲間~

皆さんこんにちは。今年度から看護責任者とA館フロア責任者を兼任させていただくことになりました中山です。
過ごしやすい季節となりどこかにお出かけしたくなるような陽気ですが、新型コロナウイルスの猛威はまだまだ続いており我慢の日々が続いていますね。

そんな中4月から入学・就職等新たなスタートラインに立った皆様、
『新生活おめでとうございます。』
新型コロナウイルスの感染予防に努めながらの新しい生活はとても大変なことだと思いますが、1人で悩まず前向きに一歩を踏み出していきましょう。

さて、当越谷なごみの郷にも4月から新たに1名の新卒職員が入職してくれました。
『外里 千紘 さん』と言います。笑顔がとっても素敵なルーキーです(*^-^*)
毎年入職してくれる新卒職員さんは施設に新しい風を吹き込んでくれます。
本当にその存在は越谷なごみの郷の宝だなあ。と実感しています。
今後悩みや不安で壁にぶつかることもあるかもしれませんが大切な宝を全力で守っていこうと思います。

越谷なごみの郷も新しい仲間とともに2022年度スタートラインに立ちました。
私も2足の草鞋のスタートラインです。
入居者・利用者の幸せな生活をお手伝いできるようチーム一丸となって頑張ってまいります。

最後になりましたが、4月から新生活が始まったすべての方々のご活躍をお祈りいたします。
2022.04.13 写真

令和4年度4月1日 新規卒業生の入社式・研修開始です

令和4年度もスタートし、新卒職員が大勢入社しました。

私の新年度初めの仕事は、4月1日のグループ合同入社式の後に1番目に実施される「グループ法人の会社概要(法人の歴史)」の説明です。
私たちのグループは8社の会社でグループが形成し、創立は47年・介護事業設立は37年・エンゼル福祉会だけで言えば20年の古い歴史のある法人であります。

そこで私は、新卒職員にここまで法人がご利用者様・ご家族様・関係機関の皆様からご支援を頂きながら、かつ現在・歴代の先輩職員の仲間がどの様な事を想い、専門職として従事をしてきたかを熱くあつく説明していきます。
(この時は気持ちがMAX状態です)
その時には、新卒職員もしっかりと私に視線を向けて一生懸命ペンを取っている姿を見ながら、僕も10年以上もここでやってきたんだと毎回心で想いながら語っています。

また、説明の中では過去のエピソードも加えながら、メッセージもどんどん送るのですが、新卒職員の姿を見ているとこの年になっても毎回フレッシュな気持ちを多く注がれ、いいエネルギーを新卒職員から貰っているのも確かです。

数多くある介護事業者から私たちのグループを選び、夢や希望・期待を持って入社してきた新卒の職員に対し、私は100%以上の愛情(優しさもあり・厳しさもあり)を持ってかかわっていきます。

越谷なごみの郷
施設長 名原 隆

幸せ

皆様こんにちは。
総務課の山﨑です。

皆様は日々生活している中で、幸せだなーと思う瞬間はどんな時ですか?
私はおいしいものを食べた時や、仲のいい友達と他愛もない話しをしたり、今はなかなか難しいですが、旅行先での素晴らしい景色を見た時に幸福感で満たされます。

こういった日常的な幸せを感じているとき、私たちの脳内では
① セロトニン
② オキシトシン
③ ドーパミン
という3つの脳内物質(幸福物質)がたくさん分泌されて、幸せを感じているのだそうです。

では、それぞれの幸福物質はどのような状態でたくさん分泌されるのでしょうか。
①セロトニン的な幸せとは、心と体の健康による幸せで、3種類の中で最も基盤となる幸福物質です。
具体的に、朝散歩したり、森林の中を散歩して、「空気がきれい、青空がさわやか、気持ちがいい、癒される、リラックスする」といった感覚。
当たり前のようですが、極めてかけがえのない幸せ。
これがセロトニン的幸福です。

②続いてオキシトシン的幸せとは、夫婦や親子、友人など他者との安定した人間関係によって生まれるプラスの感情(楽しい、安らぐ、うれしい)のことです。

③最後にドーパミン的幸せです。一言でいうと成功の幸福です。
ドーパミンは脳を興奮させるので、やったー!と思わず手を上げてしまうような喜び、楽しさ、達成感といった高揚感が伴います。
スポーツ大会で優勝した時や、オリンピック選手の金メダルを取った瞬間の喜びなど、何かを得る、達成した喜びといった幸せです。
また、お金を得る、ほしいものを手に入れる、仕事での昇進、昇給、地位や名誉もこれに当てはまります。

以上になりますが、幸せにも色々な種類がありますね。
何はともあれ、①のセロトニン的幸せは欠かせません。

コロナ禍の今、こちらの景色が今の私の癒しであり幸せです。
IMG_20160721_153841 (1)

大活躍!

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

先日の朝の出来事…
館内に2つある電話のうちの1つがまったく動かなくなり、急遽電気屋さんを呼ばなければいけない事態になってしまいました.

写真①

状況を説明すると有難いことにすぐに駆け付けてくださり、配線をみていただいているところなのですが、実はこのお方…
居宅のケアマネージャーをされているなごみの郷の職員さんなのです!!

写真②

なんでも過去に電気関係のお仕事をされていたそうで職場にもMy工具箱を常備されているほどの強者!!
施設の電気設備はこの方によって守られているといっても過言ではないかも…笑

とっても心強い味方!これからも頼りにしています(^^)v

特養B館 延谷

コロナだからこそ「おうち時間」を有意義に過ごしたい!

皆さん、こんにちは。訪問介護の国府田です。
コロナでおうち時間が増えたので、何か新しい事を始めたいと思い昨年から趣味でタロットカードの勉強を始めました。
タロットには「死神」や身体に剣が10本も刺さった「ソードの10」など見るからに恐ろしいイラストの物もあります。
「なんだか不吉な絵だし、自分の運勢を占った時にこんなカードが出たらどうしよう…」なんて思ってしまいますよね。
私もタロットを深く知るまではそう思っていました。

けれど、そんなカードが出てしまっても大丈夫!
「あなたのその問題は、こうやって対処してみてはどう?」
と言うカードからのメッセージだったのです。

もちろん良いカードが出たからといって胡坐をかい何も行動を起こさなければ良い結果は訪れません。
当たる、当たらないに捕らわれないで、それらカードからのメッセージを人生のアドバイスや教訓として受け止めています。

やってみると案外楽しいものです。おうち時間に是非どうぞ!

バレンタインデー

みなさんはバレンタインデーにはどんな思い出がありますか?

昭和生まれの女性陣には大好きな彼氏にドキドキしながら渡した思い出や片思いの男の子の机の中にこっそり忍ばせたりと、甘ずっぱい記憶があると思います。好きな人に思いを伝える日でした。

しかし、時代は平成から令和に。新時代のバレンタイン事情は様子が少し違います。
初めて耳にしたのは数年前、「友チョコ」というものがいつの間にか登場していました。

学校の友達、部活の先輩などとチョコレート交換をする儀式です。私の娘もその儀式に毎年参加をしております。
母は毎年ラッピングを担当しております。
小学生から始まり、現在高校生。
社会参加の広がりと比例して友チョコの数が増えていきます。
15個のカップケーキから始まり、今年は60個のティグレを作りました。

時間も手間もお金もかかりますので、大量生産しやすい簡単なものにするか、数を調整するかを提案してみました。すると、「楽しい人生を送れているのは周りの人たちに恵まれているからなんだから、みんなが喜んでくれるものを作りたい。」と。
友達とお菓子交換をし食べる楽しみから、楽しい時間や悩み事を共感してくれる友達、お世話になっている先生方、家族に対する感謝の気持ちを伝えるツールへと変化をしてきました。

今年のバレンタイン準備は、娘の成長を感じながらラッピングの手伝いをしました。
父の日、母の日、敬老の日など感謝の気持ちを伝える日は色々ありますが、バレンタインデーはみんなに感謝の気持ちを伝えられるスペシャルな日になりますように。

居宅介護支援事業所 山本

【人生の最期の迎え方について考える】

日本財団「人生の最期の迎え方に関する全国調査」(2021/3/29)によると、人生の最期を迎えたい場所として「自宅」58.8%、避けたい場所「子の家」42.1%、「介護施設」34.4%、親は「家族の負担にならないこと」95.1%、子は「家族等との十分な時間を過ごせること」85.7%「自宅」の理由として「自分らしくいられる」「住み慣れているから」などがあげられている。

ケアマネジャーとして毎月のように利用者さんのお宅に訪問させて頂く。
当然に利用者さんのお宅お宅で家の様子は皆違う。
家にはそれぞれ歴史があり、生活様式もそれぞれ違うし、利用者が生きてきた人生そのものが見えてくるのでキョロキョロしてしまうことが良くある。
自宅はホーム。
外部から制限されず、自分の生き方が完結できる住み家である。

しかし、日本では最期を迎える場所として7割以上の方が病院という現状がある。
思い通りの最期を迎えられていないギヤップがある。理由としては核家族化だったり、社会システムだったり、病気や症状等、いろいろありそうだが、家族の関係も大きく影響している。

親の約8割は人生の最期は「家族には迷惑をかけたくない」と思っている。
「人生の最期は9割が積極的な治療よりも、無理せずに治療せずに、体をらくにさせることを優先」したいと思っている。
逆に子は、親がいざ救急救命が必要な状況になると「できる限りのことをしてほしい」、「一日でも長く生きてほしい」、(延命)何もしない=死という状況を受け入れられない。
家族だからこそ情も絡む。
穏やかな死が良いのはわかっていても、結果的に延命を、代理意思で親の重大な命の選択をしなくてはならないジレンマで苦しんしまう。

私自身、もしもの時に「自分らしい生き方を」全うできるように、親や兄妹、子供たちに意思決定のジレンマ等で、悩ませずに穏やかに過ごすことができるように、日頃から人生の最終段階について自分の意思を伝えていきたい思う。
私には高校生になる娘と息子がいる。二人とも最近、スマホを持ったので父子の「グループLINE」を作る。
今まで離れていた分、その心の時間を埋め合わせするように、時に何気ない日常会話を楽しみ、子供たちとの会話は、私にとっても有意義な時間となっている。

まだまだ人生最終段階の話しは早すぎる話題。
今は親として子供たちの自主性を尊重し、共感し、見守ってあげたいと思っている。
そんなこんな親心がしみじみ伝わる今日この頃を過ごし方である。

居宅のケアマネジャー 藤井 一成

日暮れは日の出と同じぐらい美しR4.2.10ブログ藤井

寅年

今年は寅年です。
干支の絵を利用者様にいていただきました。フラワーアレンジメントもお正月バージョンとして地域デイサービスの恒例となっております。

2022.1.19記事写真

先日お年玉付き年賀はがきの当選番号が発表されました。
いかがでしたか? 何と一等は30万円だそうです。
私は年賀状の枚数も減り、メールで失礼させて頂こうかしら、と思いながらもどうにかご挨拶を続けています。
年賀状は平安時代からあったそうです。
<年始回り>の始まりで直接会えない方には手紙を送るようになっていったそうです。

お年玉付き年賀はがきは1949(昭和24)年誕生
第1回の景品 特等-ミシン1等―純毛洋服地 2等―学童用グローブ3等学童用こうもり傘 でした。
背景にはベビーブームがありました。
1956(昭和31)年には電気洗濯機。
1984(昭和59)年電子レンジ

平成になってからは海外旅行やパソコンと多様化されてきています。
終戦後に年賀状でお互いの消息を知り、打ちひしがれた気分から立ち上がるきっかけになれば、と民間人からの提案で始まったとの事。

コロナ禍で生活に制限のある中、何か光のある考えが浮かばないものか?
などと思っております・・・が。

通所介護 阿部

ブログご覧の皆様、新年明けましておめでとうございます。

なごみで看護師をしております早川です!!
皆様昨年はどんな一年でしたか?
自分は、大谷ならぬ他施設との掛け持ち(二刀流笑)で仕事をして、貴重な体験をさせて頂きました。
以前よりは成長したかも知れません…笑

コロナ感染は一時的安定していた時期もありましたが、昨年末より再び感染者数が徐々に増えて来ています。
増える前までは、デルタ株とオミクロン株と分けて入院治療をしていたそうですが、入院者数がどんどん増えて来て、分けての治療が困難になりうると病院関係が言っておりました。
病床逼迫避ける為高齢者を守る為にも、高齢者施設で働いている関係者、同居されているご家族様、今一度基本に返りうがい・手洗い・換気をして行きましょう。
また、今の時期ですとインフルエンザにも気を付けなければなりませんので、しっかり睡眠・食事等を取り健康に気を付けて下さい。

最後までブログ参照して頂きありがとうございました。

皆様にとって良い一年になりますように(^-^)