こんにちは、管理栄養士の山田です(^^)/
猛暑日が続いておりますが、皆さん体調は崩されていませんか??
子供は風邪等の感染症が流行っていて、小児用のお薬が足りなくなっているようですね…。
エアコンを上手く活用し、熱中症対策もして下さいね~
さて、越谷なごみの郷では夏の風物詩流しそうめんをユニットで行いました!!
もちろん感染症対策は忘れずに!!



入居者のみなさんも立ち上がって一生懸命そうめんをすくっていました(*^-^*)
いつも麺類をあまり好まれない方も、いつも自分でなかなか食べる事が出来ない方もびっくりするぐらいたくさん食べて頂く事が出来ました。
写真に撮り忘れてしまいましたが、かき揚げ・おいなりさん・果物もありました(^^♪
最後には、施設長も人生で初めての流しそうめんを体験して頂きました~

これから、ユニット以外のフロアでも流しそうめんを行う予定です☺
訪問介護事業所 今年で勤続20年目を迎えた渡邉です。
去る5月23日(火)に令和5年度 第2回 自立支援型ケース検討会議(南部)がzoomオンライオンにて開催されました。
テーマは、『運動習慣がなく、歩行器の利用を拒否している男性高齢者の外出へのアプローチ方法と、地域住民が主体的に取り組める仕組み作りについて考える』ということで様々な意見が飛び交いました。
参加者は、医師、歯科医師、薬剤師、看護師、理学療法士、生活支援コーディネーター、主任介護支援専門員、越谷市役所職員、サービス提供事業者(福祉用具)(訪問)で、越谷市地域包括支援センター川柳の保健師の鈴木氏を中心に話し合われました。
それぞれの専門職が、『運動習慣がなく、飲酒や喫煙が好きで、車の運転免許証を返納したために外出する機会を失い、歩行器を進めるが恥ずかしがってしまい、どうやってひとりで外出が出来るようにさせてあげられるか』ということを考えました。
医師からは「今まで飲酒や喫煙など、してきたことを辞めるということはまず難しいので、体調を崩さない程度の量に調整できるような声かけをして本人のやる気を出させる方法」
理学療法士からは「歩行器を利用せずに歩行ができるように筋力を鍛えるデイケアへの試しの参加」
などなど最終的にはご本人が納得する形で支援をしていくことの結論となりました。
zoomオンライオンを利用することにより、多くの参加者の意見が一度にきけて大成功となりました。
川柳の地域包括支援センターの方々お疲れ様でした。

こんにちは。栄養士の岩淵です(o^―^o)
先月よりはじまった施設長と栄養士による「手作りお好み焼きイベント」が今月はA館に来ました!!
大阪出身の施設長も気合が入りまくっています(笑)

そして完成品!!!食材や細かいみじん切りで山芋入り、柔らかく食べやすいお好み焼きです。

美味しそうにできました◎
ソースの匂いがフロア中に広がり、できたて熱々のお好み焼きを皆様美味しそうに召し上がっていました!!
日頃、介助でもあまり口の開かない利用者様もここぞとばかりにパクパク召し上がっておられました(^▽^)/
そんな姿を見ると、こちらまで嬉しくなっちゃいますね♪
実は、先ほどの写真の2つのお好み焼きですが、右側のお好み焼きはミキサー食・ムース食用に作ったお好み焼きです!

常食のお好み焼き(肉抜き)とソフト粥をミキサーにかけて作りました◎
ソフト粥を1:1で混ぜるだけで、なんと、粘りもなく、なめらかで味はお好み焼きそのもの!!
青のりとかつお節抜きで嚥下調整食分類コード2-2に対応しています。
丸飲みできます★
そして栄養価もたっぷりです☆
常食が食べられない利用者様にも同じ見た目、同じ味のものを提供できました(*^-^*)
極刻みの方には、青のりとかつお節をかけて提供しました。
来月は、8月23日にB館に参ります。
食べてみたい方は、ぜひショートステイも利用してみて下さい!
新規利用でもウェルカムです(^▽^)/
お楽しみに!!
こんにちは。総務課の山﨑です。
毎日暑い日が続きますね。
先日、感染症委員会主催の研修で食中毒予防のお話がありました。
この季節になると必ずでてくる話題で、もういいよと思われるかもしれませんが、最後までお付き合いいただけますと幸いです。
食中毒予防の3原則
‣細菌を食べ物に「つけない」
・手洗い、手袋の着用。
・清潔な調理器具を使用し、肉や魚を扱うときは使い分ける。
‣食べ物に付着した細菌を「増やさない」
・適切な温度管理にする。冷蔵は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下。
・冷蔵庫に詰め込みすぎない。
・作ったら早めに食べる。
‣食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」
・食品は中心部まで十分加熱する。
細菌は、中心温度75度で1分以上の加熱、ウイルスは85~90℃で90秒以上の加熱をする。
・調理器具の消毒
消毒には熱湯や塩素系漂白剤が有効です。
日々のことなのでつい怠ってしまいがちですが、特に夏場は細菌が増殖しやすい環境です。
しっかり予防して、安全な食生活を送りたいですね。
こんにちは!
栄養士の岩淵です。
本日は『七夕☆彡』でした。
なごみでも七夕そうめん、天ぷら、スイカ、おやつに七夕ゼリーと利用者様が好きなメニューで季節を感じました!

先日飾りつけをした笹も沢山の短冊が飾られていました。
「美味しいものをいっぱい食べたい」
「元気に過ごせますように」
などなど様々な願い事をされていました(´∀`*)ウフフ
皆様の願いが叶いますように☆彡☆彡

今夜に織姫と彦星は出会う事ができたのでしょうか?
ブログをご覧の皆様の願いも叶いますように☆彡
こんにちは、管理栄養士の山田です(^^)/
まだ梅雨明けの情報は入っていませんが、もうすでに猛暑日が続いていますね( ;∀;)
梅雨なのに雨もあまり降っていないような・・・
さて、越谷なごみの郷では今年度初冷やし中華が提供されました!!
冷やし中華を食べると、夏が来たなっ・・・という気分になりますよねー
とても美味しかったです!!

また、新型コロナウイルス感染症の影響で行われて来なかった、流しそうめんも感染対策を実施しながら今年度は実施する予定です!!
流しそうめんの様子はまたブログにのせたいと思います。
その他、今月のご当地メニューは四国のさぬきうどんです!!
お楽しみに~☆彡
こんにちは!特養B館所属の竹内善一です。
なごみの郷に勤務して12年程になります。
梅雨の季節ですね。
私自身雨が嫌いな訳ではないのですが、この時期は、蒸し暑く感じる事が多く、特に高齢者の方にとっては体調管理が重要ですね。
そこで、高齢者の方が梅雨に気をつけるべき事をいくつか挙げてみました。
良かったら、参考にしてくださいね。
1:湿度への対策
梅雨の季節は湿度が高く、高齢者は湿度による体調不良に注意が必要になります。
室内の湿度管理や除湿器の使用、適切な衣服の選択などが役立ちますよ。
2:防寒対策
梅雨の時期は、朝晩に気温が下がる事もあります。
この寒暖の差は、高齢者には堪えます。
エアコンなどを使用する事で、適切な温度設定をする事が大切ですね。
3:充分な水分摂取
高齢者は得てして水分摂取量が不足しがちですね。
梅雨の季節でも適切な水分補給を心がけましょう。
こまめに飲む事や、食事中に水分をきちんと摂る事が重要ですね。
4:室内の換気
梅雨の時期は室内が蒸し暑くなりやすいため、こまめな換気を行い空気の循環を促す事が大切ですよ。
新型コロナの感染拡大で様々な対策に対する意識は高くなりましたが、5類に移行した事で気持ちも緩みがちですね。
私自身、介護の仕事をしていると当たり前の事でも、家に帰ると雑になってしまう事がよくあります。
一般のご家庭ではハードルが高い事もあると思いますが、高齢者の方々が健やかに過ごせるように、これらのポイントに留意する事で、高齢者の健康と安全を守って行きたいですね。
こんにちは!初めまして(^-^) 看護師の飯田です。
6月になり爽やかな初夏の季節になりましたが皆さまいかがお過ごしですか?
さて、私は越谷なごみの郷でまもなく勤続9年を迎えようとしています。
入職してから結婚〜出産を経験し、現在6歳の子供の育児と仕事に毎日奮闘中です(^^)/
育児と仕事の両立は正直完璧にはこなせません。特に子供の体調不良は予測が出来ず突然起きる事なので急なお休みを頂くこともあります。
しかし、越谷なごみの郷の職員さんは、同じ子育て世代や既に子育てを卒業された先輩方が多く働いており、皆さん嫌な顔一つせず、「大丈夫。お互い様。」と声をかけて下さいます。
ですから私ももちろん逆の立場になった時は○○さんの分まで頑張ろうと思えるんです★
お互いが、お互いを思いやることが出来る。
本当に素敵な事であり、私が今まで勤務してきた職場で1番人間関係が良く、働きやすい職場だと胸を張って言えます。
そんな素敵な仲間達だからこそ入居者さんへの想いも強く、入居者さんの生活が少しでも楽しくなるように、今でこそは感染症の懸念もあり内容の制限はあるものの、出来る限り季節の行事や食の行事を行っており、行事は入居者さんだけでなく職員も一緒に楽しむことを忘れずに取り組んでいます。
今年度は、感染症の制限も少し緩和されたので、また盛大な行事が出来るようになればいいなと思っています(^^♪
仕事はしたいけど子育てとの両立は…と悩まれているママさん★
入居者さんと一緒に楽しみながら仕事をしてみたい方★
ぜひ一緒に働きましょう(^^)/
こんにちは。居宅介護支援事業所の山本です。
前回ブログに続きまして、「おやつ限定手作りお好み焼き」の報告です。
おしゃれなカフェ風ユニフォームを身にまとった4人組によって、デイサービスフロアに看板が立てられました。関西出身名原施設長&DS管理者松久と管理栄養士2人(お手伝い)によるお好み焼きづくり開始の合図です。

デイサービスの利用者さんたちは、何が始まるんだろうと興味津々。
キャベツを刻む音、卵をシャカシャカと混ぜ合わせる音。
熱々の鉄板にお好み焼き生地を流し入れ、ジュージューといい音がします。

そして、フロア中にとっても香ばしいにおいが広がります。
視覚、嗅覚、聴覚が刺激されわくわく感が高まります。
「いい匂いだね!」「おいしそうだね!」「今日のおやつは特別だね!」
こだわりのソースが塗られ、マヨネーズ、かつおぶし、青のりをふると・・・
関西風お好み焼きのできあがりです!!

みなさん満面の笑顔でお好み焼きを召し上がっていました。
「おいしかったよ!」「次は何を作る予定?」とうれしいお言葉をいただきました。
香ばしいにおいとみなさんの笑顔がデイサービスフロアいっぱいになりました!
さて、次月のご当地メニューは何になるでしょうか。
お楽しみに!
こんにちは、管理栄養士の山田です(^^)/
今月のご当地メニューは大阪でした!!
・かやくご飯
・串カツ
・お好み焼き
・たこ焼き
・小松菜の炊いたん
・味噌汁
・果物
☆「炊いたん」とは関西方面の言葉で、「炊いたもの」を意味します。
じゃが芋や大根など和食の調味料で調理したもののことを炊いたんと言うそうです。
☆「かやくご飯」も関西の言葉で関東では五目ご飯と言います。
今回の大阪ご当地メニューを提供するにあたって、ご飯を提供するかしないか関東出身と関西出身でバトルが
・・・・
なぜバトルかというと・・・・
関西地方ではお好み焼きとご飯は必ず一緒に食べるようなんです。
でも、関東ではご飯とお好み焼きってあまり一緒に食べる事ないですよね・・・??
お好み焼きは主食として食べますよね?関東出身でもご飯を食べる方ももちろんいると思いますが、私の頭の中にご飯とお好み焼きを一緒に食べる考えはありませんでした。
でも、今回は大阪メニューだからご飯を提供しようという結論に至りました(*^▽^*)
結果・・・・
大大大好評~、提供された瞬間「わ~、美味しそうー!!」と歓声があがってきました!!



午後には、中部地方のメニューのブログでもお知らせしていた、大阪出身の名原施設長&DSの松久管理者とお手伝いの管理栄養士2名による、実演手作りお好み焼きを作りました~(^O^)
お好み焼き作りについては次のブログで報告します!!
お楽しみに~☆彡