なごみの郷中庭の竹林に、お客さんが来ています。
今はタマゴを温めているキジバトのご夫婦。
ここに巣を作ったということは、お客さんにはならないのでしょうか?(笑)

キジバトは、ヤマバトとも言われ翼に黒と赤褐色の鱗状の模様があるのが特徴だそうです。雄のさえずりは特徴的で「ホーホー、ホッホー」と鳴いているのは、皆さんも聞いたことがあるのではないでしょうか(^v^)??
キジバトの夫婦は非常に仲が良く、一生おなじツガイなんだとか!!
無事にタマゴが孵り、ヒナが見られる日が楽しみです。
カメラ担当、エグチでした☆
みなさんこんにちは!今年のよさこいソーランのリーダー管理栄養士の原田です!
今年の川柳祭りは7月25日(土)に実施されます。
そこで、越谷なごみの郷の職員が毎年恒例のよさこいソーランを今年も約30人で披露します!
新人職員やベテラン職員が一致団結する施設行事でもあり、地域との関わり(交流)の機会の1つです。
まだ社会人になりたての新人職員も、仕事の合間に練習に参加してくれています。
この写真は練習風景です。


本番が近付いてきているので、本腰入れて練習していきます!!
近所の方やよさこいソーランに興味がある方は、是非7月25日の川柳祭りに見に来てください。
※近所の小学校等でよさこいソーランを覚えたい方がいれば、越谷なごみの郷に問い合わせしてください。
お待ちしております。
皆さんこんにちは。施設ケアマネジャーの井上です。
介護保険改正から3ヶ月が経とうとしていますが、今日は要介護度1・2の方の特別養護老人ホーム入所についてお話します。
この度の法改正の1つに、要介護度1・2利用者の特別養護老人ホーム申込みには制限が掛かりました。しかし、決して全ての方が申込みが出来ない訳ではなく「特例入所」として対象となる場合がございます。
その「特例入所」の要件は・・・
① 認知症の診断があり、自宅生活に支障がある症状がある利用者(日常生活自立度Ⅲa以上)
② 知的・精神疾患の診断があり、自宅生活に支障がある症状がある利用者
③ 家族等による深刻な虐待等が疑われる状態にある利用者
④ “一人暮らし”または、“同居家族が高齢または病弱”で、自宅での介護が困難で、地域の介護サービスの供給が不十分な状況であると認められる利用者。
⑤ 当施設の入居判定委員会において、入居が必要と判断され、保険者(市区町村)に答申した結果、入居が必要と判断された利用者
この要件をご覧になられて、“該当されない”と思われた要介護度1・2の方でも、認知症の度合いや生活状況などは直接お話を伺わないとわからないことが実はいっぱいあるものです。
ですから、“要介護度1・2だから申し込めない”ではなく、まずは越谷なごみの郷へ、ご見学がてら相談にお越し頂き、お話してみませんか。
申込みの対象となるかどうかの判断は、原則入居判定員会においてとなりますが、困っている事の解決は必ずしも施設入所に限らず、在宅生活を継続する上で解決出来る為のご提案など、私たちケアマネジャー、相談員たちにもお手伝いできる1つです。お待ちしております。
こんにちは!
B館係長の木下です。
今回私は、開設16年経っても越谷なごみの郷がいつもきれいな訳を皆さんにお伝えしようと思いペンを手にしました。
私は、以前ショートステイの相談員をさせて頂いたのですが、その時、施設の中をご案内するたびに、見学に来られた皆さんが「ホント!きれいですね!」と必ずと言っていいほど声を揃えて言って下さっていました。そのたびに「ありがとうございます」と返答させて頂いていました。実際きれいにしているのは私ではないのに・・・・。
※施設では特に施設特有でありがちな「施設臭」には全職員で気にするようにしています。
そこで今回この場をお借りして、なごみの郷の『クリーンレンジャー部隊』の存在をご紹介致します。レンジャー部隊は年2回部隊と日々活躍する部隊とに分かれていますが、その方々の汗の量は半端ではありません。その分きれいな環境を与えてくれています。朝早くから夕方まで、この広い施設の隅々まで気付いた所はどんなところでもきれいにして下さっています。入所されている入居者さんとも仲良しなんです。だからきれいになるのでしょーね!私たちも、毎日気持ち良く仕事をさせて頂いています。介護に興味のある方一緒にこの環境の中でお仕事しませんか?待っています!入居を希望されている方も安心して入居してきて下さい。
『クリーンレンジャー部隊』に感謝です!



こんにちわ! ショートステイ相談員の村上です(^^)/
越谷なごみの郷のショートステイでは毎月色々な行事を企画しています。
『お寿司のバイキング』や『桜の木の下でお花見会』や『いちご狩り』などなど☆
そこでは普段見られないような利用者様の表情や仕草、新しい発見がよくあります。
5月の企画は従来型ショートステイでは葛飾区にある『水元公園散策』
ユニット型ショートステイでは『ちまき作り&公園で食べよう!』でした☆
まるで恋人同士のよう?!

荷物運ぶの手伝うよ~

みんなで美味しく作りましょ☆
荷物に悪戦苦闘している職員に「私が持つよ~」と言って下さったり、施設内では歩行量が不十分な方が積極的に歩かれたり、利用者様方々がお互いに声を掛け合いながら、目的を持って何かに取り組む姿勢と表情は最高ですね!!☆☆
6月に入りましたね。認知症対応型通所介護で働く江口です。
ブログでカメラ担当として掲載している江口さんとは同じ名字ですが、同一人物ではありません。
皆さんは6月と言ったら、何を浮かべるでしょう…?
1年間の真ん中?
父の日…?
梅雨。
あまり派手では無い6月ですが、そんな6月に、ほんのり色をつけてくれる、アジサイは素敵ですね。
地域密着型施設の3階には、お風呂場から見られる庭園があり、去年は花が咲かなかったアジサイの花が、私達の水やりの賜物か!?今年はかわいらしいアジサイの花が咲きました!!

そこで、折り紙で作るアジサイもありますが、なんと??
[オクラ]を使っての制作してみました。
オクラ…はい、ねばねばしていて、コレステロールを下げるとも言われている、あのオクラです。
切った断面を、絵具やスタンプインキをつけて、紙にポンポン♪
あら?アジサイに見えるではありませんか

利用者の皆さんとポンポン、ポンポン押す力によっても表情を変え、素敵なカードが出来上がりました。
この時期がやってきました!!
毎年恒例になりつつあるゴーヤの栽培❤

中庭にはゴーヤの他にもミニトマト、みょうが、しそもあります。
去年は1種類だけでしたが、今年は4種類のゴーヤを植えています。

おいしいゴーヤができるように毎日利用者さんと一緒に水をあげていきます☆
そして、利用者さんとおいしいゴーヤが食べられるように観察していきたいと思います。
今年はどんな料理に変身するのでしょうか?
ゴーヤの成長お楽しみに(*^_^*)
以上、管理栄養士の太田でした。
お久しぶりです☆A館係長の滝沢です!!
みなさん、3カ月前の管理栄養士のブログ・・・「便通改善」を覚えていますか??
便通改善の為の・・・ヨーグルト+オリゴ糖+大根おろし!!!
みなさん毎日、「美味しい」と召し上がってくれています(*^_^*)
本当に便通改善に効果があるのか・・・職員も興味津々!!
さて、3カ月がたち効果があったのでしょうか??
提供する前(平成26年1月)の下剤の使用回数はひと月18人中で29回。
提供開始後(平成27年4月)の下剤使用回数はひと月19人中で6回!!!
排便の形状もゆるかった人が、形になってトイレで排泄することができたりと・・・
効果があったのではないかなと感じています!!
これからも便通改善の為にいろいろな取り組みを考えていきたいと思っています。
何か良い情報があったらまたブログにのせますね☆
便秘の方も、是非試してみて下さい(^◇^)

この方達をご存知ですか?
こう見えて、この3人は27歳・29歳・31歳の昭和生まれの平成育ちの男3兄弟の楽団です。(東京大衆楽団)
昔懐かしい時代を再現すべく衣装やヘヤースタイル・楽器・マイクなどを拘り、昭和の唄を聞かせてくれているのですが、縁あって、当施設にも公演に来てくれました。
な、なんと、追っかけのおばちゃまたちもいるのです!
ボーカル(長男)は、まるでかつての庄司太郎を思い出させる謡いぶり、声・・・
アコーディオン(次男)は、横森良三を思い出させる音・・・
ベース(三男)が、ボンボンと曲の重みをかもしだしています。
憧れのハワイ航路やリンゴの唄や青い山脈などなど、利用者にとっても懐かしい曲に日頃長く椅子に座っていると、ずり落ちそうになる方も、何度も何度も座りなおし、身を乗り出して聴きいっていました。
こうした機会は、日頃の感謝の意を込め地域の皆さまにもご案内し総勢100名程での開催に会場は大変盛り上がり!アンコール♬アンコールの声に30分5曲の延長までして頂きました。
50年後、平成生まれの者たちは、どんな曲に懐かしさを感じるんでしょうね。

“地域と繋がる”をテーマに施設職員が川柳小学校と協働で「地域見守隊」をはじめました。
今日は、入居者さんが見守りパトロールに出かけました。
入居者さんが地域の役に立てることをやりがいに習慣化していきたいな・・・
そして何より地域の安全を、地域と共に守っていける事を発展していきたいな・・・
