♡♡♡

本日も「越谷なごみの郷」のホームページにお越しいただき有難うございます。
まだまだ終息の目途が絶たないコロナ禍ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。ブログ1年ぶりのショートステイ相談員の村上です。

私が越谷なごみの郷に入社したのが平成13年10月。
『越谷なごみの郷』の創立が平成10年12月。
下の娘が幼稚園年長の6歳の時でした。
今ではその娘も27歳。

現在も創立から就労されている職員が沢山おりますよ~!

21年間、越谷なごみの郷で過ごした過去を振り返ってみると・・・
楽しい事、大変だった事、涙した事、嬉しかった事、沢山あります。

いつも身近な仲間達に支えられ助けていただき今日があります。
私が知り得るところでは、社内恋愛後結婚されたカップルがなんと12組
現在退職された方々も含みますが、こんな素敵な出会いもある越谷なごみの郷です。

結婚後も共働き手当、出産手当、育児休業等々福利厚生施設も充実しています。

そんな私達と一緒に働きませんか?
越谷なごみの郷では「あなた☆彡」をお待ちしております!!

訪問介護事業所 今年で勤続19年目を迎えたサービス提供者の渡邉です。

昨今 コロナ禍の影響で、私達の楽しみも少なくなっておりますが、今年は一年間延期の末 無事に
『Tokyo 2020オリンピック&Tokyo 2020パラリンピック』が盛大に開催されました。

 パラリンピック『車いすラグビー』の日本代表唯一の女子選手として出場している『倉橋 香衣選手』 
 (兵庫県神戸市出身で現在越谷市在住) 訪問介護では、障がいがあってもトップアスリートとして
世界に羽ばたく姿をめざす「倉橋選手」を2014年からサポートさせて頂いております。

 倉橋選手は、中学・高校と体操を続け、高校卒業後は 教師の道を志し埼玉県の文教大学教育学部に
進学し、トランポリン部に入部されました。大学3年生の時、トランポリン大会の練習中に技を失敗し、
首の骨が折れ頸髄を損傷するという大きな事故にあい、鎖骨から下の感覚がほぼなくなり、肩と腕の
一部しか動かせなくなるという重い障害を負ってしまいました。

それでも悲観することなく、大学への復学を目指して懸命にリハビリに励む日々を送り そんなある日
 車いすラグビーに出会い すぐにその激しさに魅了されたということです。そして、2017年車いすラグ
ビー日本代表に女子選手として唯一選出されたのを機に 『Tokyo 2020 パラリンピック競技大会』
日本代表推薦選手に選ばれて、見事に銅メダルを獲得されました。

 多くの方が倉橋選手の活躍の映像をご覧になっていたと思われますが、車いすラグビーは、男女一緒に
 プレーをします。倉橋選手が味方の攻撃の進路を確保するために 相手の動きを先読みし 相手をブロ
ックすることで トライに結び付けるという そんなシーンを見た時 「あんなに美人さんが大男に
タックルして凄い、相手が吹っ飛んだなんておそるべし」と興奮し歓喜をだれもが上げたのでは?と
想像しております。

そして倉橋選手の功績をたたえ、9月22日に越谷市より名誉ある『越谷市民栄誉賞』を授与されまし
た。更には出身地からも『神戸栄誉賞』を授与されました。立派な成果を収め 越谷市民の誇りです。

最後に 主に訪問をしている職員にどんな気持ちで 支援をしているのかと尋ねたところ『ぐっすり、
寝かせてあげたい。』まさに母が子を思うそんな気持ちでいるようです。倉橋選手、これからも頂点を
目指す日本代表選手の仲間と共に挑戦を続けてください。

はじめまして!

【はじめまして part1】
みなさん、始めまして!
地域包括支援センター川柳で社会福祉士として勤務しております、谷浦です。

初めて、なごみのブログを書きますので、何を書こうか迷っています。
6月に入職してから数カ月経ちましたが、毎日新しい経験ばかりで、新鮮な気持ちで毎日の仕事に取り組んでいます。
地域包括支援センターには、色々なお問い合わせが入ります。
来所、電話、他の地域包括支援センターからの訪問と様々ですが、色々なお悩み、不安等を抱えられている方々が多く、少しでも力になり、地域に貢献できればと
思っています。

まだまだ、たくさんの事を覚え、経験を積まなければなりませんが、先輩方に追いつけるよう、楽しい職場で頑張りたいと思います!
宜しくお願いします!!

【はじめまして part2】
皆様、はじめまして。
ひのき荘の中にある、地域包括支援センターで保健師をしております、山本です。
地域に根ざしたお仕事がしたいと思い、2ヶ月ほど前に入職させて頂きました。
 
初めてなごみのブログを書くものですから、どうしたらいいものか、、ぐるぐる悩みました。
ひとまず、『ブログ 書き方』で検索してみました。
大切なことは、
①結論→理由の順番で書くこと
②読者目線で書くこと
のようです。
 
特に、結論から先に!の難しさを、仕事をする上で日々痛感しているところです。
地域包括支援センターは、来所の方はもちろん、電話、訪問など、とにかく人付き合い、人との会話が欠かせません。
先日、来所された方に『ここはいつも雰囲気が良くて笑い声がするね。また来ていいですか?』と言われました。
人からそういってもらえると、たいへん誇らしく自慢したい気持ちになりました。
相談機関として、『雰囲気が良い』というのは何よりの強みだと思います。
このような職場で、先輩方の背中を必死に追いかけながら学ぶ毎日です。
 
最後に、地域包括支援センターからの澄み渡る秋空を。
2022.10.5 包括谷浦・山本 ブログ写真
 

敬老の日

B館を担当している米倉です。

新型コロナウイルス感染症については、ご利用者様・ご家族様には大変ご迷惑・ご心配をおかけしました。
それもなんとか落ち着き、以前の生活へと戻りつつあります。
今まで通り感染対策はしていますが、利用者様は穏やかに過ごされています。

少し前になりますが、、、

9/19(月)
敬老の日は、厨房より赤飯・天ぷらが振舞われ、施設からはお刺身の提供をして、お祝いさせて頂きました。
(嚥下が悪い方へは、ネギトロを提供しています
写真 (3)

写真 (2)

皆様、大変喜ばれて召し上がられていました。
写真 (1)
豪華で量も多かったので、お腹いっぱいになったと思います。

お刺身の人気は、やはり大トロ・中トロでした!!
なかなか食べる機会もないですもんね。

沢山食べて、これからも皆様に健康で長生きしていただきたいですね。
皆様の喜ばれる姿を見る為に、今後も支援して参ります。

フルーツサンド♪

とある日の夕暮れ時、総務課の山崎さんがフルーツサンド屋さんの広告を見せてくれました。
「10個注文すると配達をしてくれるみたいですよ。」と一言を添えて。

そこにはイチゴ、パイナップル、みかん、りんごがたーっぷりの生クリームとふわっふわのパンにサンドされ並んでいました。
「おいしそう!食べてみたい!」
タイムカードを切り、広告に載っていた住所を頼りに車を走らせました。
・・・残念。駐車場がありません。自転車で出直す気力はないので、その日はあきらめて帰宅。

翌日出勤し、同僚たちに報告&相談。
配達可能となる10個の注文は集まりそうにありません。
そこで、他部署の職員さんにも声をかけてみました。
あれよと言う間に注文が入り、翌日にはびっくり!
合計38個の注文となりました。

フルーツサンドをきっかけに普段は接点のない他部署の職員さんと話をしたり、フルーツサンド好きがたくさんいることを知る機会にもなり、なんだか嬉しくなりました。
人の心を楽しくしてくれる、魅力的なスィーツです。

今日予約注文し、お届けは明後日です。
感染症予防のためみんなで会話をしながら楽しむことはできませんが、黙食後の情報共有・情報交換を楽しみたいと思います。

一週間の始まり

皆さまこんにちは。
総務課の山﨑です。

私は今週の始まりから忘れ物の連続でした。

まず、出勤時になごみの駐車場に着いて、さあ行こうと思ってカバンを探すとあら不思議、車内のどこにもありませんでした。
ただ、しっかりお弁当だけは持ってきていました。(スマホと免許証もお弁当の方に入っていたので良かったです。)
この時、自分の中での優先順位は、カバンよりもお弁当なのだと再認識しました。

続くときは続くもので、今度は帰宅途中でスマホが見当たらず、なごみに置いてきてしまいました。
まだなごみの近くにいたので戻ることができましたが、月曜からコントのような一日でした。

日々バタバタと過ごす毎日ですが、どんな時でもひと呼吸おいて行動したいものです。

新米

ユニット型特養Dユニットのリーダーをしている飯髙です。

今年は極暑という言葉が出来るなど、厚さがつらい夏でしたね!
最近は、やっと厚さが落ち着いて夜には虫の声が聞こえてくるようになりました。
皆さんは、何か秋を感じましたか?

私は、「食欲の秋」この前から新米を頂いております。
見た目「ツヤツヤ」香、味ともに新鮮でほのかに甘みがあり、いつも以上に食が進んでしまいました。
また、太ってしまいそうです。

IMG_E4437

昨年の今頃だったと思うのですが、このブログで、秋の「新さんま」の、お話をさせて頂いたと思うのですが、
今年はまだ、店頭でも、「新さんま」は見かけませんね!
もし、店頭で見かけたら、食したいと思います(手頃な値段になってからですけどね)。

食べることが大好きな、Dユニットの飯髙でした。

ひまわり

越谷市大成町「ラベンダー公園」の隣でひまわりが満開を迎えました。
ひまわりの無料摘み取りや、種の配布、ひまわり畑の迷路、そして展望台もあります。
展望台から眺めるひまわり畑は格別です!

ここは何処?…越谷なんです。

なごみの郷デイサービスは『外出』を主活動としてきましたが、今は残念ながらコロナのため外出を控えています。
デイサービスの外出では、ここ大成町近辺の春の桜、ラベンダー、あじさい、ひまわり、彼岸花も楽しめ一年を通して、利用者皆さんの大好きな場所となっています。

感慨深いのは、この場所を作り上げて下さった方が、今なごみの郷の利用者様として来所されています。
「ラベンダー持ってきたら、ポプリ作ってあげるよ♪」との事。
今は車椅子をご利用ですが、ラベンダー畑で元気に私たちを迎えて下さった頃を思い出されます。

今年も地元の皆さんのご尽力で沢山のひまわりが咲きました。
大輪のひまわりを見て、長年にわたって頑張って来てくださったことに、心から感謝したいと思います。

デイサービス 阿部

あべブログ1

あべブログ2

捕獲

今年の夏は、野良猫の子供(6匹)を保護しなくてはならなくなりました。

子猫6匹を私が育てる事が難しい事と、親猫がこれ以上子猫を生んでしまっては大変であるため、親猫を捕獲することにしました。
動物愛護団体に捕獲機をお借りし、いざ捕獲を試みると・・・あまり見覚えのない生き物が捕獲機の中に入っていました。

近づいてみると・・・・それは狸でした。
住宅街の中で、これまで見かけたことも無かったので衝撃的でした。

どう処理していいかもわからず、役所に問い合わせると、

①タヌキなどの日本固有の在来種は放さなければならない。
②アライグマ・ハクビシンなどの外来種は役所が処分してくれる。

とのことでした。

問い合わせてみて、山奥でもない住宅街に意外な生き物が生息していて、頻繁に捕獲されている事を知りおどろきました。
今回捕まえたのは狸でしたが、見えていないだけでどんな生き物が住んでいるのかを考えると、越谷市も自然豊かな良い街だと思いました。

その後、親猫も掴まり子猫一匹と我が家に。
その他の子猫5匹は、心優しい愛護団体に引き取ってもらい飼い主も決まったそうです。

                      居宅介護支援事業所  松枝 勉

料理長のおすすめメニュー

初めまして。
越谷なごみの郷で給食を提供している株式会社若菜の料理長の津口と申します。

新型コロナウイルスの第7波がまだまだ終息の兆しが見えませんね。

越谷なごみの郷で料理長として利用者様に毎日安全な食事を提供していますが、なかなかこのコロナの中で楽しみながら食事して頂けるイベントもできていません。
一生懸命美味しい食事を提供できるように努力をしていますが、約2年食事の楽しみを提供できていない現状を非常に残念に感じています。

例年であれば、各フロアで流しそうめんをしたり、バイキングをしたり、夏祭りをしたり、月に1度は行っていました。
残念ながら、それらも感染対策で行えない為、若菜としてなにか利用者様の為にできないかと考え、私の経歴を活かした食事を提供しようと思いました。

洋食なので、利用者様にはなじみのないメニューもありますが、普段の食事とは一味違う体験をしていただければと思います。

①写真

好評であれば、今後も開催していきたと思います。
今後とも安全でおいしい食事が提供できるように努めて参ります。