『平成30年度を振り返る』

デイサービスでは、毎年介護保険で定められている計算方式にて4月~2月の11ヵ月間の月平均利用延べ人数の確認を行う事が義務付けられています。
計算から算出された月平均利用延べ人数(前年度の実績)により事業所規模が定められており、越谷なごみの郷は今年度「通常規模型事業所」として、サービスを提供してまいりました。
しかし、平成30年度4月~2月の月平均利用延べ人数が、820名となり、来年度からは「大規模型Ⅰ事業所」として、サービスを提供させていただく事になりました!!

今年度、大変多くのお客様にご利用いただけたこと、本当に嬉しく感じています!!
振り返ると、多い月には6名の新しいお客様がいらっしゃるという状況で、職員同士が新しい方の顔と名前はもちろん、家の場所やどのようなお手伝いが必要かなど、日々情報や意見を交換していたなと感じます。(覚えるのに必死でした、、、笑)

大変なこともたくさんあり、よりよいサービスを提供していくという点ではまだ課題がありますが、今年度職員の皆さんが大きなデイサービスのフロアを右往左往しながら、汗をかきながら、お互いの仕事をフォローしながら、ご利用いただいている方のことを1番に考えてともに一生懸命働いて下さったことが何よりもありがたく、嬉しいことだと感じます。

 一緒に働く職員も働きやすく、ご利用いただいているお客様も安心して過ごして頂けるよう力を注いで参ります!!

(参考)
月平均利用延べ人数 750名以内 通常規模型 事業所
月平均利用延べ人数 900名以内 大規模型(Ⅰ) 事業所
月平均利用延べ人数 901名以上 大規模型(Ⅱ) 事業所
※上記のように月平均利用延べ人数により事業所規模が定められています。

デイサービス 佐藤 まりこ

新しい仲間

皆さんこんにちは(^-^)
『暑さ寒さも彼岸まで』という言葉がありますが、その通りにようやく冬の寒さも和らぎ、外には梅が満開となって良い季節となりましたね❤

これからの時期は『三寒四温』による体調不良が心配されますので、温湿度に合わせた衣類選びとこまめな水分補給で体調管理をしていきましょう。

さて、私が勤務する特養 医務に新しい看護師さんが入職してくれました。
とても明るくて、笑顔の素敵な『土屋 玲子』さんです。

3月20日記事写真

私生活では山散策やバレーボール等常に身体を動かしているそうです。
なごみの郷にお越しの際は、是非声をかけてあげて下さいね(^-^)

ちなみに…写真のバックは今回も看護師佐藤さんの素敵な春の飾り付けです。
医務室の前はいつも素敵な飾りがありますのでそちらも是非ご覧ください☆

特養 看護責任者  中山

お彼岸

みなさんこんにちは!
地域密着型介護老人福祉施設責任者の岡です。

梅が咲き、そろそろ桜の開花がきになる今日この頃です。
心地良い小春日和には、仕事を抜け出して、散策を楽しみたいと思うのは私だけでしょうか?
私が、一番好きな季節です。

そして、カレンダーでは、お彼岸を迎えます。
今回私は、お彼岸とお盆とはどこがどう違うのかを皆さんにお伝えしようと思います。

そもそも、お彼岸とは・・・
日本独特の風習で、お盆と同じく 先祖を敬う行事です。
年2回、春分の日と秋分の日の前後3日、合計7日間を「お彼岸」とし、此岸(こちらの世界)から、彼岸(極楽浄土・悟りの地)へ行けますようにとお願する行事です。
こちらの世界から、祖先のお家にお伺いするイメージです。

そして、お盆とは・・・
古来からある日本文化(檀家制度など)と、仏教の教えが混ざり合い、融合し生まれた、日本独特の行事です。
お盆の期間中、先祖様をあの世から家にお迎えし、もてなし、供養し、またあの世にお送りする行事です。

と、いうことで、
「お彼岸は、こちらからご先祖様へ歩み寄る
 お盆は、ご先祖様を家にお迎えしもてなす」
といった違いがあるのです。

とはいえ、ご先祖様を敬う気持ちには、変わりはありません。

今自分が、ここに居るのにはご先祖様のお陰と感謝する気持ちこそが大切だと思います。

皆様も、お彼岸にはどうかこちらからご先祖様に歩みより、感謝の気持ちを伝えて下さい。

地域密着型特養
岡 裕和

メラノーマについて

理学療法士の大川原です。

今回は悪性黒色腫(メラノーマ)についてお話をします。

まず、メラノーマとは皮膚がんの一種で、最も悪性の強い皮膚がんです。
悪性黒色腫の発生には、遺伝的背景と環境因子の双方が重要な役割を果たしています。
白色人種の発生率が有色人種よりも数倍高く、紫外線の強い地域に住む白色人種の発生率がさらに高いという報告もあり、紫外線が関係している可能性があります。
日本では、足底や爪部など普段慢性的に刺激を受けやすい部位、あるいは衣類などですれる部位や外傷を受けた部位などに発生が多くみられることより、外的刺激も危険因子の1つと考えられています。

ほくろと思われるしみに対して、自分で針を刺したり、焼いたりしてとろうとすることは決して行わないほうがよいでしょう。
ほくろを刺激しないように心がけた方が良いと思います。
さらに、成人後出現したほくろが次第に大きくなったり、色が濃くなったりしてきた場合は、早めにお近くの皮膚科を受診しましょう。

悪性黒色腫と新たに診断される人数は、1年間に100万人あたり約10~20人です。
年齢別にみた罹患(りかん)率は、男女とも60歳代から高齢になるにつれて高くなります。
罹患率の男女差は大きくありません。
発生部位は足底(足の裏)が最も多く、このほか体幹、顔面、首、爪(つめ)などさまざまな部位に発生することもあります。
その他、悪性黒色腫は皮膚だけでなく、頻度はあまり多くありませんが粘膜にも発生することがあります。

がんは早期発見早期治療と言われています。
メラノーマに関しても例外ではありません。
早い段階で受診をして適切な治療を行えば完治する可能性が非常に高いと言われています。

是非、疑わしいと思ったら受診だけでもしてみてはいかがでしょうか。

「メンテナンス」

寒い日がまだまだ続いていますが、毎日発汗し奮闘している責任者の小倉と申します。
今日は私の話しを少し、綴っていこうと思います。

形のある物はいつか、故障や壊れてしまうものです。
それは私達の仕事でも例外ではありません。
日々、入居者の方の杖や車椅子あらゆる物品の点検は安心した生活を維持していくのに欠かす事は出来ません。
杖の底がすり減っていないか、部品は適正に取り付けられているか、物品の観察も介護の専門職として求められる技術です。

専門職に必要な技術を語っている私ですが、これまで自身の身体について目を向ける事がありませんでした。
以前とは違って、身体の重さを自覚するようになり、おじさん突入です。(笑)
 
「身体の重さを克服するために、即行動!!」 近所の整骨院に行ってみることに。

当初、身体中の骨をバキバキと音をたて治療する事を想像して怯えていましたが、実際はマッサージを入念に、骨の音は一切する事がなく治療後は久方ぶりに身体の軽さを実感する事が出来ました。
おじさんもまだいける!!まだまだこれからファイヤー!!という気持ちでスキップしながら帰路に着きました。

物品だけではなく自身の身体のメンテナンスも大切だと思い、今日も発汗し奮闘している小倉でした。