こんにちは(^-^)今回、初めてブログの記事を担当します。
特養 医務所属の加賀美と申します。
東京オリンピックが開催され、本来であれば日本中がオリンピック一色となるはずでしたが、埼玉県にも8月2日再び緊急事態宣言が発令されてしまいましたね。
越谷なごみの郷でも日々感染予防に対する様々なルールを構築し、職員一丸となってルールを厳守する事で大切な入居者と職員の健康を維持できるよう、取り組みを継続しているところです。
そんな中、越谷なごみの郷におめでたいニュースがありますので、この場をお借りしてご紹介させて頂きます。
O様は越谷なごみの郷の入居者様の中で最年長の方ですが、8月6日にお誕生日を迎えられます。
御年109歳!!
なごみの郷の最年少職員(19歳)と90歳の年の差です(笑)
O様の生活はとてもシンプルです。
食事は食べたい分・食べられる分のみで終了し、食べたくない時は全く口にしません。
ゆっくり休みたい時はずっと休まれています。
私達職員はそんなO様の生活リズムに合わせて支援をさせて頂いています。
Simple is the best!というのはO様の為にあるのかもしれませんね。
そんな人生の大先輩の穏やかな表情を見ながら、8月6日のお誕生日を皆でお祝いしたいと思います。
ちなみに…現在埼玉県の最高齢者は111歳です!
来年も再来年もお誕生日を迎えられ、記録更新できるよういつまでも長生きしてくださいね。
最後に、1日も早く新型コロナウイルス感染が終息し穏やかな日常が戻りますように☆彡
蒸し暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私たちデイサービスは、朝から夕方までのサービスですが利用者様の状態は日々変化する事があります。
自宅で困ってしまったり、慌ててしまう事もあるかもしれません。
そんなときには、まずどこかに連絡をすることを思い出して欲しいです。
私たちでは解決が出来ないかもしれません・・・。
でも、どこかにつながることで最悪の状況にならずに済むこともあるかもしれません。
日頃からコミュニケーションを図りながら、困った時には思い出して頂ければ幸いです。
そろそろ梅雨明けです。
介護者の皆様もお身体に気をつけてください。
デイサービス 赤坂
皆様ご無沙汰しております、滝澤好美です。
この度B館のフロア責任者をさせていただくことになりました
今後ともどうぞよろしくお願い致します
いまだ新型コロナウイルスの影響で外出行事もままならないなか、施設の中でも何かご利用者様に楽しんでいただけることはないだろうか…
ということで、B館ではデザートバイキングを行いました!!
厨房のご協力の元、沢山の種類の美味しいデザートを準備してくださいました

何度もおかわりをしてくださり見事完食!大盛況でした!
次回の食行事は何にしようかな~…
こんにちは(^^)/
管理栄養士の山田です。
今日はとてもほっこりする出来事がありました!!
朝、出勤すると・・・・
厨房のチーフが大きなザルを持って施設の裏手にある水路で何かしています・・・・
何してるんですか・・・・???
ザルの中をよーくみるとなんとかわいい子ガモが入っているじゃないですか!!!!!

どうやら子ガモが水路に落ちてしまい、親ガモが声を出して助けを呼んでいたようです。
子ガモは全部で7羽・・・・・
なんとか7羽全部救出できました。
しかし、職員が子ガモの救出に奮闘している間に親ガモがどこかに飛び立ってしまったのです・・・・
2時間後・・・・
なんと!!!!
親ガモが戻ってきました!!!!!!
子ガモは親ガモを見つけると一目散に走り出し親ガモのところへ戻っていきました(感動の再会です♪)。
しかし親ガモのもとへ戻れたの4羽・・・・残りの3羽は別の田んぼで泳いでいた為まだ親ガモのもとへ戻れていません。残りの3羽も親ガモのもとへ戻れることを祈りたいと思います。
まだ親ガモのところへ戻れていない子ガモたちもいますが、今日は朝からとてもほっこりする光景を目にすることができとてもうれしかったです☆
2021年4月から、特養A館、B館、C館のケアマネジャーになりました一ツ柳慶紀です。
特養のケアマネジャーになる前は、同じ越谷なごみの郷の居宅介護支援事業所のケアマネジャーをしていました。
2017年9月に入職し、10月のブログでご挨拶をさせていただきましたが、改めて宜しくお願いします。
同じケアマネジャー、居宅の特養の違いに、日々戸惑っています。
業務に追われ、ご入居者とゆっくり接する時間がなく、まだ、ご入居者全員の名前と顔が一致しきれてないのが現状です。
少しずつですが、お互いに顔を覚えていけたらと思っています。
ご家族様とも、コロナ禍で面会が出来ない為、お手紙や電話でしかご挨拶できてない方が多くいらっしゃいます。
ワクチンの接種が進んでいますが、面会が可能になるまでは時間がかかりそうです。
ご入居者・ご家族様に顔を覚えて頂けるように、頑張っていきたいと思います。
これからも宜しくお願い致します。
施設ケアマネ 一ツ柳慶紀
6月14日(月)関東地方で梅雨入りしたそうです。
例年よりも7日間遅い梅雨入りだそうです。
梅雨に入ったばかりなのに、梅雨明けはいつかと気になります。
毎年この時期に、今年の夏はどんな夏になるんだろう?猛暑?冷夏?台風は?ゲリラ豪雨は?など、考えます。
梅雨はジメジメとして嫌な季節ですが空梅雨だと、それはそれで困りますね。
雨の降る時期には降ってもらい、暑いときには暑いなりの楽しみ方や過ごし方をしていきたいと思います。
先日あじさいがきれいに咲いていましたが、雨が数日降っていなかったので枯れてしまうのではないかと心配になりました。
やっぱりあじさいには雨が似合いますね。
梅雨本番に備え、雨の日の過ごし方を今から考えたいと思います!
暑い夏を乗り切る体力作りにも取り組んでみたいと思います。
ジメジメの梅雨、暑い夏、高齢の方には体に負担がかかります。
熱中症や体調を崩したりしないように、見守っていきたいと思います。
居宅介護支援事業所 坂本
梅雨入り宣言?まだなのに、真夏日になってしまいましたね。
施設の中で生活をされている方は、職員さんが温度湿度等確認し調整をしますが、在宅で生活されている方は家族や私達ヘルパーが声掛けをし、衣替えを促したり、脱水、熱中症予防の為に水分を多く摂るように勧めております・・・。
さて、コロナの予防接種についてなごみに入居されている方は、1回目の摂取が終わりました。
在宅の利用者の方は2割程度の方が接種を終られています。
私達職員は6月16日(水)から順に受けられます。
十二分に予防対策を行い訪問しておりますが少しホットした気持ちです。
今年の研修(勉強会)は全体研修、訪問介護で求められている研修はもちろんのことですが、選択研修とスキルを高めていきます
5/28日 食中毒予防について 終了
6/30日 認知症の方の災害対策(数日間を乗り切るために)
9/22日(認知症)高齢者とのコミュニケーション(接遇を含む)
2020/2/2日 認知症の人へのかかわり
2020/3/15日 障害の理解(障害児及びその家族に対する支援や関わり方)
在宅の利用者さんが住み慣れた家で生活を維持できますように支えて参ります。
施設内に飾られた紫陽花です・・・

訪問介護 久保田 啓子
皆様、こんにちは。
管理栄養士の山田です。(実は先週もブログのせちゃいました(^^)/)
数日前ユニットのご家族様よりご本人へスイカの差し入れが届きました!!
大きなスイカです☆

もうスイカの時期なんですね・・・新型コロナウイルスのニュースがとびかっていますが、年を重ねるごとに1年間があっという間に過ぎていきます。
さて、このスイカどうやって食べようか?
実はスイカの差し入れが届くのは今年度3回目なんです。そのまま食べても美味しいけど何か違う形に食べてみたいよね・・・・
うーん・・・
ジュースはどうかな?
こんな一言でスイカの生ジュースを作ってみました(^^)/

一つのスイカからこんなにたくさんのスイカジュースが出来ました!!
美味しい~☆
美味しい~☆

これからも利用者さんが美味しいものを食べられるよう考えていきたいと思います
皆様、こんにちは。
管理栄養士の山田です。
新型コロナウイルス感染症の流行が始まり、越谷なごみの郷でも食事のイベントがほとんどない状況で1年が過ぎてしまいました。
そんな中でも何もしていなかったわけではなく、嗜好調査を実施し、利用者さんが食べたい献立をメニューに取り入れるということをやってきました。
かつ丼、天丼、オムライス、五目あんかけやきそば、アイスクリーム、鮭いくら丼等々
これらはどれも好評だった為定番メニューとして毎年献立に盛り込んでいくこととなりました(^^)/
コロナ渦2年目・・・・
さまざまな感染症予防の為の制限がある中で、やっぱり利用者さんには四季を感じてもらいたい。
そんな思いで今年は年間を通していろいろな食事計画を立てました!!
まずは、
6月に提供予定のアジサイゼリー・7月7日の七夕に提供予定の七夕フルーツポンチ
厨房の調理師さんにいろんな要望を出して今日はこんな試作品が出来ました!!


どうでしょうか?
まだちょっと何か物足りない感じが・・・・しますよね?
実際に提供するときまで調理師さんと試行錯誤をして利用者さんに喜んで貰えるよう取り組んでいきたいと思います。
お楽しみに~☆
蒸し暑く、晴れたり降ったりと中々すっきりしない日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
気温もかなり高くなってきましたので、日頃の水分補給は熱中症予防にとても重要です!しっかりと飲んでください!!
今回は水分補給にはならないと言われていますが、コーヒーの効能について少しお伝えしたいと思います。
コーヒーに含まれているカフェインは、脳を覚醒する働きがあるので、脳を活性化させたり、集中力をアップさせてくれたりします。
私の子供のころは、「コーヒーは身体に良くないから~」と言われたものです。でも最近の研究では身体に良いという発表がたくさんされ、世界でのコーヒー豆の需要が一気に増加したというニュースも聞かれます。
特に抗炎症作用といい、内臓や脳を炎症から守り、各種のがんやアルツハイマー等の予防につながると言われています。
また、抗酸化作用もあり、成分として含まれているポリフェノールが皮膚の錆つきを防ぐため女性にはうれしい効果もあります。
この他には生活習慣病の予防、メタボの予防などもあり数えきれないほどの効果がある、
まさしくスーパードリンクなのです。
但し、スーパードリンクとはいえ飲みすぎはNG!
カフェインの摂りすぎは、脳や神経が興奮してしまい頭痛や動悸、息切れ、胃痛や下痢などを引き起こします。
日本ではカフェインの接種許容量は設定されていませんが、海外ではだいたいマグカップ3杯程度の量が推奨されています。
朝起きた後、食後などのコーヒーはとても気分が落ち着くものです。
飲み過ぎに注意し、美味しいコーヒーを楽しんでいただけたらと思います。
.jpg)
デイサービス
管理者 松久晋也