今年度は「基本」に立ち返るという施設全体の目標のもとデイサービスでも色々と自分達の仕事について考えてみました。
利用者の尊厳っていうけど、一体なにを、どう応じている事が「尊厳」なのだろうか?入浴の場面での尊厳は?排泄の場面での尊厳は?
自立支援という名のもとに、自分で出来ることを押しつけていないだろうか?
なぜ、いま自分がフロアのその位置にいるのか?と尋ねられたら、そこに意味をもってこたえられるだろうか?
認知症だからというだけで、本人の意思に関係なく対等の関係で会話をしていないだろうか?
利用者が困っている事ではなく、自分達が困ることをカンファレンスの題材にしていないだろうか?
食事介助、車椅子介助、歩行介助、基本に振り返った時、どうだろうか?
そんなことを1つずつ今年度は振り返り、無意識に薄まっていることを取り戻していくのですが、そんな中デイサービスでの記録の在り方について疑問が出て来た。
基本的に記録は事実をもとに記載がされていくはずなのに、介護日誌には、「楽しそうにしていた」という介護者の主観が記入されていることがあり、私も記録した覚えがある。楽しかったか、そうでなかったかは本人にしか解らないこと。本人が「楽しかったと話していた」ならわかるが、「楽しそうにしていた」は介護者の日記に過ぎず、記録には不要なことだと思う。
記録は利用者の日々の様子や普段と変わった状況が「いつからどんな状態であったのか」といった事実が重要な情報となるものであり、それは求められているから記録をするのではなく、「何よりも自分達の仕事として必要な情報となるから記録に残しているのでは」と考えるようになった。
そんな追求をしていたら、新人職員さんが「なぜ記録が必要なのか初めてわかりました」と話してくれた。実は新人・ベテランに関係なく、意外にも「どうして記録が必要なのか?」って考えてみる機会がなかったように思う。
また記録の必要性を追求してみたら、利用者を観る視点が自分自身でも変わった気がする。それは、記録を求められているからではなく、小さな変化を見落とさず、記録に残していくことの蓄積と、その記録を活かせる状態にすることが一歩先行く利用者への応じる手立てとなると思えるから。
そんな専門職としての力も今年度は伸ばしていきたい!
佐藤 麻理子
100歳を超えるOさんは現在「看取り介護」を継続中です。看取り介護を開始してから4カ月が経とうとしていますが、現在は食事も良く食べ、自分の意思もハッキリ伝えられ、元気に話す姿を見ていると、看取り介護中であること、100歳を超える年齢であることを忘れそうになることもあります。
そんな最中、「入院中のSさんが今朝亡くなりました」と訃報を聞き、驚きとともに、その事を職員に伝えると、皆一様にショックと哀しみを感じてました。それは入院前のSさんの元気な姿があったからでもあると思う。
看取り介護には、終末期の介護について、「尊厳に十分配慮しながら、その人らしく生活できるように日々の暮らしを営めるようにケアを行う」ということが、ある程度明確になっており、より意識的にそれが取り組まれる。
しかしケアに関する考え方は、看取りの方であろうと、そうでない方でも同じ環境下にあり、今回のように、いつ亡くなるとも分からない点では、全ての方に対して、より意識的な対応を図るべきであり、終末期と呼ばれる時期であると認識する方が自然なのかもしれない。
看取り介護は、入居者・家族にとって大切な選択肢の一つであることは間違いなく、それを提供できるように挑む施設と職員を誇りに思う。そしてそこには携わる全ての方の協力がなくては出来ないことという意味では特別なことではあるけれども、その一方でも、施設で暮らす全ての高齢者のケアも同様に意識していかなくてはいけない。
そんな当たり前のことを、Sさんのお通夜に参列した帰りに考えさせられ、施設の中にいる事で薄れてしまっている「普通」の感覚の大切さをみんなと考えていきたい。
閏間 順哉
施設の庭に生えてきた筍
今日、2Fにあるデイサービスの高齢者が職員と共に1F事務所の電話を借りにきました。高齢者は少し険しい表情にも見え、また困っているようにも見えた。
職員は電話の使い方を説明し、本人は受話器をとり自宅にダイヤルを回し、電話が繋がる。
その話の内容から、本人が電話をしていた理由がわかった。どうやら戸棚にしまっておいたお菓子を忘れたことを伝えたかったようだ。用件を伝えると本人は安心したようで「はぁ~良かったわぁ」と表情が和らぎ電話をおき、2Fのデイサービスに戻っていった。
なんてことない風景にも見えるが、本人が不安に思っている忘れごとを職員が真摯に受け止め応じている姿が何だか嬉しかった。
今、家には誰もいないから。電話が壊れているから。こちらで伝えておくので。といったように、本人の不安に共感を見せかけて、ごまかそうとするのではなく、本人が不安と思う事に同じ目線で物事を考えて上げられるからこそ、出来た考動だと思う。
もちろん、家族の事情などにより、必ずしも電話を繋げたことが手立てとして正しいかどうかは解らない。他にも専門職だからこそ応じられる事があるかも知れない。しかし、そんな追求をしていく大前提には、「自分達が困らぬように」ではなく、「本人の困っている事に支えとなりたい」という姿が大切なんでしょうね。
施設長 八幡 雅冬