こんにちは
地域密着型ユニットリーダーの菅谷です。
寒い日が続いておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私事ではありますが、今年に入って何度か風邪をひいてしまいました‥‥
昨年も様々な感染症が流行っていてとても大変でしたね。皆さんも体調には気を付けてお過ごし下さい。
そんな寒い中、ユニットでは先日厨房さんのご協力のもと鍋パーティーを行いました!!
冬はやっぱり鍋ですよね(^^♪
皆さんは何鍋が好きですか??
私は味噌鍋が一番好きです!!
冬の定番の鍋、皆様「おいしい~」とおっしゃりながら召し上がっていました。
皆さんが美味しそうに食べていて私も、私も夢中でうっかり写真を撮るのを忘れてしまいました( ゚Д゚)
3月は寿司パーティーを行う予定です!!次は写真撮り忘れません(笑)
お楽しみに~
こんにちは。
デイサービス職員の成安です。
年が明け早くも1か月が過ぎようとしていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
今世間ではインフルエンザ、コロナ、りんご病などの感染症が流行しています。うつらないように消毒等の対策をしているかと思いますが、そこにプラスして自身の免疫力も上げることも大事なので今回は免疫力アップについて書きたいと思います。
免疫力アップに大切なことは、①適度な活動性と休養のバランス②身体を温める③ストレスを減らす④腸内環境を整えることです。免疫は、日中の活動中に高まり、夜になると低下します。免疫力を高めるには、決まった時間に起きて食事を摂り、身体を動かすことが大事だそうです。
そして、⑤笑うこと!も免疫力アップにつながるとの研究結果がありました。
唾液には、免疫物質「lgA」とゆうものが存在しているのですが、笑うことによりこの「lgA」が増え、それにより免疫力がアップするそうです。
免疫力アップの為に、笑える「何か」を探してみるのも楽しいかも?動画、映画、テレビ、etc.外に出なくても身近にあるかもしれませんね。
感染対策で疲弊してしまっている方もいるかもしれませんが、「笑って免疫力アップ!」試してみてください。
今回も疲れているあなたに癒し(笑い)をどうぞ♡


新年明けましておめでとうございます。
なごみを利用していただいている皆様本年もどうぞ宜しくお願い致します。
管理栄養士の岩淵です。
ほんと、あっという間に2025年が始まってしまいました
どんな1年になるかワクワクですが、どんどん1年が早くなっているように感じます。。。
入社した時は9カ月だった息子も小学1年生となりなした。
コロナ前の入社だったので、息子を連れて職場に仕事をする機会も多くあり、利用者様にかわいがられていた頃が懐かしいです。
利用者様はほんとに皆様小さい子が好きで、小さい子を見た時の笑顔が忘れられません。
また、あの頃のように子供たちと触れ合える日がくることを願っています。
まだまだ、コロナもインフルもおさまることをしらずに猛威をふるっています。
そんなウイルスに負けないように、なごみでは寿司バイキングやあつあつお鍋、チーフの特製バレンタインメニューなど楽しい美味しい企画をご用意しています!!
栄養満点な美味しいものをいっぱい食べて2025年を元気に乗り切りましょう!!
ちなみになごみで提供された「おせち」です✨
めちゃくちゃ豪華―!!!!やわらかおせちもとても美味しいですよ(^▽^)/


越谷なごみの郷のブログを見て下さっている皆さんこんにちは、山田です(^^♪
お正月も過ぎ、我が家の子供たちもようやく冬休みが終わり、普段の日常生活に戻りました~。
さて、皆さんは自宅のお正月飾りはどんなものを用意していましたか?
私の所属している地域密着型特養・ショートステイでは、毎年お正月飾りを作ってくれる職員さんがいます。
毎年1Fと2Fのエレベーターホールを自作の装飾で飾ってくれます。
今年はこれっ↓↓

年々サイズが大きくなっていますヾ(*´∀`*)ノ
この大きな飾りの前で利用者さんと記念写真を撮ろうと思います!!
来年はどんな装飾を作ってくれるのか楽しみです。
今年も良い年になりますように~
皆さんこんにちは♪A館介護職員の桐村と北村と竹内です!
12月に入り本格的に寒くなってきましたね…
なごみの郷の職員も体調を崩す人が増えてきました。
皆様は元気に過ごされていますか?
これからクリスマスや年末年始と楽しいイベントがたくさんありますので、暖かくして体調を崩さないようにお過ごし下さいね(*^-^*)
外を歩けばイルミネーションがたくさんありますね♪
なごみの郷の正面玄関前にもクリスマスツリーが飾られています。
利用者様は外に出るのが難しくなかなか四季を感じる機会がないですが、施設の中では四季を感じられるように様々なイベントなど工夫がされています。
イベント中はみなさん笑顔で楽しまれており企画して良かったと毎回思います。
そんな、なごみの郷で利用者様が充実した毎日を送れるよう楽しいイベントを企画してみませんか?
イベントを企画するのが好きな方、介護職に興味のある方…大歓迎(/・ω・)/
楽しい仲間が待ってますよー☺
一度見学にいらしてください!!
こんにちは、山田です(^^♪
今日は少し時間が経ってしまいましたが、12月中旬に行われた職員さん向け食イベントです!!今年度から始めた職員さん向け食イベント、今回で3回目です。
ちなみに
第1回目は餃子、マーボー豆腐、杏仁フルーツ
第2回目は手作り餃子、麻婆ラーメン、ケーキ
第3回目のメニューはこちら↓↓

・手作りキンパ(担当:管理栄養士 岩淵さん)
・焼き餃子(担当:本部 金子さん)
・チゲ鍋(担当:施設ケアマネージャー 一ツ柳さん)
・杏仁フルーツ(担当:総務課 山崎さん)
・クレープ(担当:B館フロア責任者滝沢さん)
3回連続で餃子・・・なごみの郷の職員さんはみんな餃子が大好きです♡
担当の金子さんの焼き加減も回数を追うごとに上達しています!!
手作りキンパは岩淵さん指導のもと施設長も巻くのを手伝ってくれました。
海苔巻きって意外と力が必要なんですよね、施設長は巻き担当―!!


最後は注文した職員さんがチゲ鍋を嬉しそうによそっている写真↓↓

このチゲ鍋も甘口と辛口でお鍋が分かれているんですよ!!
2種類の味を作ってくれてやさしい~
回を重ねるごとにたくさんの職員さんが注文してくれます。
今年度最後は3月の予定、キンパを作りながら次回のメニューをいろいろ話し合いました(^^♪
次回もお楽しみに~
今回も出来上がりの写真を撮るのを忘れました・・・
次回は忘れないようにしたいと思います。
こんな食イベント等に興味のある介護職さん、一緒に働きませんか?
少しでも興味があったらご連絡お待ちしております。
こんにちは。
越谷なごみの郷で看護師をしております佐藤と申します。
平成11年10月に越谷なごみの郷が開設して3か月を過ぎた平成12年1月4日に入職し早や24年10カ月、もうすぐ丸25年となります。
その間子供たちは独立しそれぞれ家庭を持ち、かわいい孫たちも産まれました(^^)/
私の夫はというと、定年後趣味のゴルフやスポーツクラブに通って過ごしていましたが、ある日これからの自分たちに必要な知識として越谷市の成年後見人育成研修に第1期生として参加をし、研修終了後に越谷市福祉協議会に市民後見人として数年勤務。65歳で市民後見人も定年となりました。
定年後何か地域社会とのつながりになるようなことはないかと思案中に、私が勤める越谷なごみの郷の当直職員に欠員があり、夫に話したところ「やってみたい」と面接を受け採用され、夫婦で越谷なごみの郷の職員となりました。
夫にとって今までの仕事のキャリアとは全く関係のない高齢者施設での当直勤務をする中で、施設の役割や地域社会とのつながり、私の施設看護師としての仕事の役割への理解など、様々な面で刺激になっていると思います。
夫婦ともに72歳になりいつまで勤務できるか分かりませんが、今できる事を精一杯やること。
それだけを考えて仕事をしています。
昔は夫婦で一緒の職場で働くなんて考えてもみませんでしたが、こうして一緒に働いてみるのもお互いを尊重し合えてよいものですよ(*^-^*)
ちなみに・・・私は夫に週1回の休肝日が出来た事も良かったと思っています(笑)

皆様こんにちは。C館2階フロアリーダーの大垣です。
月を跨いでしまいましたが、今回は、11月末に行ったお誕生日会兼デザートバイキングでの様子を書かせて頂こうと思います。
C館では、毎月その月のお誕生日の方のお祝いをささやかながら行っていますが、11月はデザートバイキングも企画していたため、一緒に行うことになりました。
前日から会場の飾りつけを行い

当日栄養士さん、責任者にも手伝っていただきました。
メニューは、メインの誕生日ケーキ、クレープ、フルーツポンチ、お汁粉、プリン、ゼリー、ヨーグルトです。



準備完了!いざ利用者様をお連れします。

皆でお誕生日の歌を歌いお祝いした後、バイキングを始めます。
思った以上にお汁粉が人気でした。やはりこの季節、温かいお汁粉が美味しいですね。
皆さんほとんど残さず召し上がられ、主催としてはニッコリ☻
今後も利用者様が楽しみを持って生活できるよう、色々な企画を考えていきたいと思っています。
12月に入り、さらに寒さが増しましたね。
お風邪など召されませんようお気を付けください。
訪問介護事業所 勤続21年の渡邉です。
今年の夏は 「今までに経験したことのない暑さ」、雨が降れば「今までに経験したことがない降水量」という言葉を天気予報で何度も耳にするような夏でした。
私達 訪問介護ではこの1年の目標に、地域貢献をかかげ「私達の働く施設の周りや川柳地区が、住みよいきれいな町となる事を目指し、自治会の活動に自ら参加し、職員全員でクリーン活動を年間2件以上実施し、地域との連携を今まで以上に高めていく。」としていました。
さすがに夏の暑さにはめげて出来なかったのですが、やっと10月に入り、気温も下がってきたので、10月、11月と続けて 地域貢献に努めました。
思っていた以上にゴミも集まり、ペットボトルやコンビニで買って食べた後袋にいれて、それごとそのまま置き去ったようなものもたくさん拾いました。
「皆さん、ゴミはポイ捨てせずに きちんと決められた場所に捨てましょう。」



こんにちは、総務課の山﨑です。
ついこの間まで暑い暑いと話していましたが、あっという間に寒い季節へと移り変わりました。
みなさま体調は崩されていないでしょうか?
さて、11月も終わりに近づき、越谷なごみの郷では、本館ホール内に一足早いクリスマスツリーの飾り付けを行いました。

デイサービスのご利用者様や、施設の入居者様が前を通るたびに、「もう12月なのね」、「早いわね」、と声をかけられますが、本当に1年はあっという間です。
また、年の瀬が近づくと、バタバタと慌ただしく日々が過ぎていきます。
そこでちょっと足を止めて、クリスマスツリーをみながら一呼吸おいてもらえたらいいなあと思います。
