敬老の日

こんにちは☀管理栄養士の岩淵です。
少し秋の陽気も感じることができる日が増えてきました。

9月15日 敬老の日でした!
越谷なごみの郷でもお祝いのお食事を提供しています。

写真①

赤飯に天ぷら、お刺身もあり、とても豪華なお食事で皆様、大変喜んでおられました。

飲み込みの関係上、お刺身を提供できないご利用者様も増えているため、その方々には、少しお高目な美味しいプリンをプレゼントさせていただきました。

写真②

ちなみにお刺身は、越谷の角上というお店で新鮮で大きいお刺身を当日買い出しに
いってきました。中トロやはまちなど脂がのっていて柔らかい刺身です。

写真③

豪華なお食事もプリンも食欲がない利用者様が、自ら美味しいと声を出しておっしゃられ、あっという間に召し上がれてしまいびっくりしました。
美味しい食事は元気の源だと、改めて感じることができました。
いつまでもお元気にすごしていただけるようにお祝いできてよかったです。

8月に嗜好調査を行いました。
利用者様に食事についてアンケートをさせていただき、満足度4.1(5満点)と高評価をいただきました。
食べログでも4以上は名店ですよね(笑)
そのアンケートで食べたいメニューは?との質問に上がったメニューが
1位お寿司、2位エビフライ、3位オムライスでした。
11月にお寿司とエビフライが1度に楽しめる献立をご用意いたしました!!!
喜んでいただけるといいな~(^▽^)/
そんな希望も込めて、これからも利用者様のお声をもとに美味しい食事の提供をさせていただきます。

☆特養看護師のお仕事☆

皆さんこんにちは!
越谷なごみの郷の看護師として11年目の飯田と申します(^^)/
9月も下旬を迎えようとしていますが、まだまだ暑い日が続き『秋はどこへやら…』と思う毎日ですね^_^; 
皆さんは体調を崩していませんか?

さて、私たち特養看護師の仕事は体調不良の方の観察・看護、医療処置の提供、薬の管理等々様々です。
毎日時間が経つのがあっという間なくらい忙しい日々ですが、入居者・利用者の穏やかな表情、穏やかな生活を見ると仕事にやりがいを感じ頑張ろう!!と思えてきます(*^-^*)
また、上記以外にも特養の看護師として大切なのはスキルアップです。
毎月のように研修を受け自分たちの知識を増やすのはもちろんのこと、他職種が同様にスキルアップできるよう勉強会を開催したりします。
日々の業務と研修の両立、他職種への勉強会資料の作成…はっきり言って大変です(;^_^A 
私はパソコン操作も苦手なので尚更です。

でもそんなとき私には相談に乗ってくれる仲間がたくさんいます。
仲間に力を借りながら何とか乗り越え、今年の資料も先日無事に完成しました(^_-)-☆
あとは・・・勉強会の開催本番!! 頑張ります☆彡

越谷なごみの郷の医務は勤続が長い職員もたくさん居てチームワークがとても良い職場です。
私たちと一緒に働いてみたいと思う看護師さん達!ぜひ見学に来てくださいね(^_-)-☆

熱中症対策

訪問介護事業所 勤続22年の渡邉です。
昨年の夏は「今までに経験したことのない暑さ」、雨が降れば「今までに経験したことがない降水量」という言葉を天気予報で何度も耳にしてましたが、今年はそれにもまして「熱中症どころか命の危険のある連日の災害級猛暑」「生活に支障が出る恐れのある警報級大雨」と夏の危険を報道でも訴えています。
 
環境省の「熱中症環境保健マニュアル」によると、熱中症を予防するには
①暑さを避けて、体を冷やし、こまめに水分・塩分補給することが重要になる
②室内では 暑さから体を守るにはエアコンを欠かせない、エアコンによって室温が下がれば、体温の上昇は抑えられる

熱中症死亡者(屋内死亡者)のおよそ9割がエアコンを使っていなかったということです。
埼玉慈恵医大の副院長は「エアコンを命を守る道具だと考えてほしい」とおっしゃってます。

実は越谷なごみの郷で、お盆あけに事務所の中のエアコンが突然きかなくなりました。
なぜ?…総務の方が調べたところ室外機が止まっているとのことでした。
何とか扇風機を集めしのいでましたが、やはり汗が流れ暑い!!!
 翌日 総務の方が手配してくださった、スポットクーラーが事務所に届きました。

image0 (2)

暑さを一時的に回避でき良かったです。
3日目には、エアコンがなおりまた涼しさを取り戻しました。
とても貴重な体験でした。

縁の下の力持ち

皆さまこんにちは。
総務課の山﨑です。

9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いております。
脱水、熱中症に気をつけて、こまめな水分補給を心がけ、体調にはお気をつけくださいね。

さて今回は、越谷なごみの郷の職員さんについてお話ししたいと思います。
普段ショートステイのドライバーとして勤務している伊藤さん、こちらの方、ドライバーとしての仕事以外にも大活躍してくれています。
玄関前にあります藤棚の剪定や、中庭の草むしり、ショートステイの送迎車だけでなく、居宅や訪問介護の洗車など、普段なかなか手の届かない場所の手入れをしてくれています。

写真① (2)

また、納品された日用品や嗜好品など、各フロアへ運搬するなど、女性陣の多い職場内での力仕事は、本当にありがたいたいものです。
まさに縁の下の力持ちです。
これからもどうぞよろしくお願いします。