こんにちは!
施設ケアマネジャーの一ツ柳です。
梅雨とは思えない暑い日が続いていますが、皆さん、体調は大丈夫ですか?
急に暑くなった為、体が暑さに慣れていません。
無理はせず、エアコンなどを適切に使用し、水分を摂って熱中症にならないように過ごていきましょう。
7月7日は七夕です。
皆さんは、どんなお願い事をされましたか?
なごみの郷では、毎年、施設の敷地内に生えている竹を切って、七夕飾りをおこないました。

入居様の方々に願い事を書いていただきました。

「長生きしますように。」や「これ以上目が悪くなりませんように。」など、それぞれの願い事を書かれていました。
今年も入居者様が健康に過ごせるように…。
これから夏本番になります。体調を崩さないように過ごしていきましょう!!
※毎年のお願いになります。
・7月末にて介護保険の負担割合証や限度額適用認定証、後期高齢者被保険者証の期限が切れます。
・限度額適用認定証については、申請が必要になります。
6月の中旬以降に対象の方には申請書が届いていると思います。申請がまだの方は早めの手続きをお願いいたします。
・昨年の12月2日より、新しく医療保険証が発行されなくなっています。その為、代わりに「資格確認証」が発行されます。地域によってはマイナ保険証を持っていると送付されない場合があります。もし7月中に届かない時は、お住いの市区町村の保険課等に確認をお願いします。
また、お手元に新しい負担割合証や資格確認証が届きましたら、ご持参か郵送にて施設への提出をよろしくお願いいたします。
皆様こんにちは!!
ユニットショートステイ担当している介護職員の関谷です。
初めてブログを書かせて頂いています。
今回はユニットショートステイで6月からスタートしたイベントについてお伝えしようと思います!!
6月は「うどん作り」を行いました!!
うどんをこねて、伸ばして、切って…
昔を思い出して「家でよく作っていたのよ~」などと笑顔で話される方も多くたのしく活動することが出来ました。


できあがったうどんは、その場で茹でて皆さんで頂きました。
天ぷらも揚げましたよ~

温かいうどんにする方、冷たいうどんで食べる方、みんなそれぞれの食べ方で美味しく頂きました。
今後も皆さんに楽しんでいただけるイベントを企画したいと思います!!
これから本格的な暑さが続きますが、体調に気をつけて、元気に過ごしていきましょう!
次回のイベント予定は7月4日、7月29日の流しそうめんです。
ユニットショートステイ利用者様限定イベントになりますので、ご興味ある方は是非ユニットショートステイをご利用下さい!!
お問い合わせ:ユニットショートステイ 担当 木下 ℡048-987-8753
本日も当ブログをご覧いただきありがとうございます。
夏本番を前にジメジメと蒸し暑い日々が続いておりますが、皆様体調はお変わりなくお過ごしでしょうか?
今回は、私が所属している越谷なごみの郷の従来型ショートステイフロアで、開催している食イベントについてご紹介したいと思います。
イベントは年間を通して、毎月1回程度開催しております。
先日は手作り和菓子バイキングが行われ、どら焼きの皮を焼いてご自身であんこやホイップクリームをはさんで召し上がっていただき、とても好評でした。
他にも、あんみつや柚子ゼリー、お汁粉など数種類の美味しいおやつをご用意し、堪能していただきました。

他にも春先には越谷のいちごタウンでいちご狩りをしたり、夏は流しそうめんや屋台バイキング、冬は寿司バイキングでお腹いっぱいお寿司を食べたり、利用者様に喜んでいただける企画をたくさん開催しています。



また、ショートステイの利用をイベント日に合わせることでまた一つ楽しみが増えてご利用期間を過ごすことができるかと思いますので、ショートステイの利用を検討されている方は、お気軽にご相談ください。
このように楽しい企画や利用者様の支援に興味を持って一緒に働いてくれるスタッフも大募集しています。
企画からはじまり買い出しや業務の合間での準備、大変なことももちろんありますが、利用者様が喜ばれているお顔をみると最後には一緒に笑顔になっている自分がいます。
やりがいを実感できるお仕事です。
少しでもご興味があれば、ご連絡お待ちしております。
ショートステイ相談員 延谷(のぶたに)/℡ 048-987-0754
皆さんこんにちは。介護職員の前平です。
最近の出来事として、C館2階の職員で今年入社した新卒職員さんと昨年末に入職したベトナム実習生の方の歓迎会を行いました!
プライベートな話で盛り上がったり、それぞれの仕事中とは違う一面を見られた楽しい会になりました(^_^)
ベトナム実習生の方は入社してから半年以上経っていることもあり、日本語の使い方が上達していたり、介護職員としての利用者様への接し方を身につけていたりと日々成長と努力がみえています。
新卒職員さんは入社してまだ3ヶ月ほどしか経っていませんが、先輩たちから指導されたことをどんどん吸収して、知識や技術を一つ一つ習得している段階かなと思います。
どちらの職員もこれからも無理のない範囲で頑張って、お互い高め合える介護士になれたらいいなと思います!
職員同士、皆がそれぞれ気軽に声を掛け合えるあたたかい職場だなと感じているので、新しい仲間も一緒にこれからも支え合いながら頑張っていきたいです(^^♪
蒸し暑い嫌な天気が続いていますので、こまめな水分補給と暑さ対策を忘れずに皆さんご自愛ください。

こんにちは
訪問介護の久保田です。
6月に入り気温も高くなりましたね。
訪問介護ではこの季節は様々な注意を払いながら利用者の所に伺っております。
室温管理、寝具の適正、排水口のカビ、脱水症等目で見て聴いて声かけをしております。
先日は私が訪問すると室内がもわっとしておりました。
本人に伺うと「エアコンいれたよ」と話され、リモコンを確認すると「暖房」の表示がされておりました。
リモコン表示を見せて「冷房」に変更しました。
私たちは支援継続計画に基づき感染症発生時の対応について、あわてることなく防護服が当たり前のように着脱できるように年に2回実施しております。
先日みんなで実施しました。

みなさまこんにちは。
総務課の山﨑です。
今週ついに関東甲信も梅雨入りし、これからしばらくは雨の日が多くなりそうです。
ジメジメとした空気で、気持ちも憂うつになる季節ですが、私はこの時期ならではのあじさいを楽しみたいと思います。

あじさいは、土のpHが酸性かアルカリ性かによって表情を変え、その色によって花言葉も違うようです。
いくつかご紹介したいと思います。
緑→辛抱強い愛情
青→知的、冷淡、冷酷
紫→神秘、謙虚
ピンク→元気な女性
白→寛容
また、あじさいが1ヶ所にまとまってにぎやかに咲いているところから、和気あいあい、家族団らん、とも言われているそうです。

最近は、母の日にあじさいを贈る光景をよく見ますが、花言葉からもわかるように、ピンクのあじさいが好んで贈られているようです。
みなさまは、何色がお好きでしょうか。
越谷市内でも、あじさいで有名な市役所近くの葛西親水緑道や、越谷高校近くの久伊豆神社が見ものとのことですので、ぜひ一度行かれてみてはいかがでしょうか。
雨の日のお出かけは、なかなか気が進みませんが、色とりどりのあじさいが咲き誇っている姿をしっとりと鑑賞するのも、この時期だけの貴重な時間ですね。
はじめまして。今年度、新卒で入社しました長谷川 裕輝です。
私は野球部採用という形で入社し、介護の仕事と野球を両立しながらどちらも全力で取り組んでいます。
今回、初めてブログを書かせていただきますが、この機会に私のことを少しでも覚えて頂けますと幸いです。
私は秋田県秋田市で生まれ育ち、秋田の大学で経済学部を卒業しました。
なぜ経済学部卒の私が介護の仕事を選んだのか、そしてこの越谷なごみの郷に入社をしたのか、今日はその経緯をお話したいと思います。

私は人々の命を守り、暮らしを支える仕事に就きたいと考えていました。
そのなかで小学3年生から大学卒業までの14年間を野球につぎ込んできた私にとって、自分から野球を取ったときに何が残るのか、そして大好きな野球を続けながら仕事をすることができないかとも考えていました。
そんな時に、エンゼル福祉会の高川理事長と越谷なごみの郷の名原施設長に出会い、話を聴いていくなかで介護という仕事への魅力や、野球を続けることができる環境があるということなど、様々な魅力に魅かれたのが興味を持ったきっかけです。
もうすぐ入社してから二カ月が経ちますが、知識も技術もない私にとって毎日が学びです。
どの先輩職員も、優しく丁寧に教えてくださり、野球のチームメイトも優しくフレンドリーな方々で、介護と野球を両立できる、とても働きやすい環境にあることに感謝しています。


一緒に介護職員として野球で全国大会を目指してくださる新卒、中途採用をまだまだ募集しております。
気になる方、働きたい方ご連絡お待ちしております。
最後になりますが専門職として、野球人として、「どんな状況でも応援できる人、応援される人」になれるよう、常に学ぶ姿勢と感謝の心を忘れずに、介護と野球どちらも全力で取り組み続けていきますので、これからもよろしくお願い致します。
訪問介護のヘルパーさんから、
「〇〇様、最近、体力が戻ってきたから歩行器があれば外出できそう。」や
ショートステイのスタッフさんから、
「骨折していた〇〇様、痛みが良くなってきたから車椅子を返却してよさそう。」や
デイサービスのスタッフさんから、
「〇〇様、今日の午前中は穏やか入浴もできた。薬の効果でていると思う。」など
色々と情報をいただきます。
そのおかげで、歩行器で外出する機会をつくれるようになったり、車椅子に頼りっぱなしにならなかったり、医師に薬の相談をすることの大切さを感じたりしています。
これからも、いただいた情報を関係者で共有し協力しながら、ご利用者様の生活がよりよいものになるよう支援していきたいと思います。
居宅介護支援事業所
鹿野谷瑞恵
皆さんこんにちは!特養看護責任者の中山です。
まだ5月だというのに気温が30℃近くまで上がる日もあり、いよいよまた暑い夏に近づいてきたなあと感じる今日この頃ですね。
さて、大変遅くなりましたが、4月から入学・就職等新たなスタートラインに立った皆様、
「新生活おめでとうございます(*^-^*)」
スタートから約2か月が経とうとしていますが、体調崩さず充実した毎日を送っていますか?
越谷なごみの郷にも今年度もフレッシュな新卒職員が2名入職してくれました。
B館所属の『長谷川 裕輝さん』とC館2階所属の『谷中 悠太さん』と言います。
4月はまだ緊張した面持ちだった2人ですが、最近はようやく笑顔も多く見られ、早くも越谷なごみの郷の期待の星になっています(^^)/
毎年入職してくれる新卒職員さんは施設に新しい風を吹き込んでくれます。
その存在は施設の宝だなあと実感しています☆彡
今後悩みや不安で壁にぶつかることもあると思いますが、職員一同大切な宝を全力で守っていこうと思います。
最後になりましたが、4月から新生活が始まったすべての方々のご活躍をお祈りいたします。

こんにちは『越谷なごみの郷』の介護職員の飯髙です。
今回は、ぜひ紹介したいお店と、埼玉県品種いちごの「あまりん」についてお話します!!
最近ランチが美味しくてお得なお店があると聞き、草加市柿木町にある「うめだ商店」に妻と行ってきました。
草加市にありますが、『越谷なごみの郷』からは車で7分程度のところにあって外見も古民家のような素敵なお店でした。お客様もたくさんおられました。
仕入れによって値段が変わるランチメニューもあるそうですが、私が食べた、握り寿司ラーメンセットこの日は1600円ぐらいでした。妻が食べた、アジ御膳が1440円くらいで、2人3000円ちょっとで、すごく豪華なランチをいただくことができました。味もすごく美味しかったです。Googleでの口コミ評価、4.3で人気店な理由がわかりました。ぜひ、皆さんも機会があれば行ってみてください。
しかし、このお店、店内でQRコードを読み込み、スマートフォンで注文したり、住宅街にあったりで、なかなか見つけにくいお店です。必ずインターネットで下調べしてから行くことをお勧めします。

このお店でランチを食べた後、甘い物が食べたいと思い、先日テレビで、埼玉県品種のいちご「あまりん」があることを知り、とても気になっていたので、イチゴを買いに行くことにしました。

この写真だと、「あまりん」があるように思いますが、時間は14時43分売り切れでした。
お店の人に聞くと、「あまりん」は開店と同時に並んでいて売り切れてしまうとのことでした。諦められずJA農協の隣にある「グリーンマルシェ」に行っても、売り切れでした。お店の人に聞くと、こちらも開店してすぐ売れてしまうような状態だとのこと、食べられないとなると、余計に食べたくなるのが人間ですよね。。。
最後は地元のスーパーに行きましたがやはり売っていませんでした。「残念」…
でも私は諦めません!!次の休日、昼前ごろに「越谷いちごタウン」へ行きました。
なんと!!!ありました!!!「あまりん」がありました!!!税込み900円で念願の「あまりん」を購入できました(^▽^)/格別の味で大変美味しかった!

こんな私が働いている『越谷なごみの郷』は、とても明るく働きやすい職場で私も今年で13年目になります。食べることが大好きな飯髙と『越谷なごみの郷』で一緒に働いてみませんか?
休日は、シフト制で何曜日とは決まっていないですが、希望休もしっかり聞いてもらえるので、私は、オンとオフができ、休日もしっかり休める職場だと思っています。興味がある方はぜひご連絡お待ちしております(^▽^)/